賃貸での火災保険について教えてください

女性40代 ねこっこさん 40代/女性 解決済み

現在、賃貸住宅に住んでおります。
物件に申し込みするときに不動産会社から火災保険の指定がありました。
2年間でおよそ2万円のものです。
その時は特に何も考えず、言われた通りの火災保険に申し込みをいたしました。
ですが、火災保険の費用は物件によってまちまちな金額が書いてあることから、
自分でネットなどで調べてみると、ほぼ同ような補償内容で約半分の料金で加入できる火災保険があることを知りました。
賃貸で契約するときに、必ずしも指定された火災保険に加入しなければいけないのでしょうか。
また、家族構成にもよるとは思いますが、賃貸住宅に住むにあたって、どの程度の補償内容が必要でしょうか。ぜひ、教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/10

 まず、失火責任法のいう法律において、失火によって隣家等にまで影響した場合の賠償責任は、原則問わないとされています(ただし、重過失等に該当する場合は、賠償責任を問われることがあります)。
 しかし、賃貸住宅の貸主(大家)に対する、原状復帰義務については、失火責任法の範囲に含まれていないので、賠償責任が生じます。

 なので、一般的に賃貸住宅に加入する場合の火災保険は、居住者の家財に対する補償に、借家人責任賠償保険特約を付加するのが一般的です。

 この借家人責任賠償保険特約が、貸主に対する賠償責任を補償してくれます。

 そこで、賃貸借契約の内容にもよりますが、一般的に、借家人責任賠償保険特約がついている火災保険に加入しておけば、宅建業者に勧められた火災保険でなくても、問題はありません。

 あと、家財に対する補償ですが、世帯主の年齢が40歳で子供2人の4人家族の場合、1,200万円が目安になります。
 なお、これらは各保険会社で、年齢・家族の数等による保険金額の目安を公開していますが、必ずしもこれに従う必要はなく、ご自身の生活環境等で保険金額を調整していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

共働き夫婦の現金預金の効率的な貯蓄方法

共働き夫婦の現金預金の効率的な貯蓄方法について、お聞きしたいと思います。今現在、夫婦共働きで共に正社員で働いていますが、なかなか現金での貯蓄ができません。月々の住宅ローンや光熱費、生活費や小遣いなどを差し引くと、ほとんど手元に現金が残りません。月によっては、マイナスになることもあり、貯金することができません。かといって、余計に苦しなるので車をローンで購入することは避けたいです。夫婦合計で1000万円以上の世帯年収はあるものの、なぜこんなに苦労するのか、他の年収が低い世帯はどのように生活しどのように貯蓄しているかが気になります。何か具体的なアドバイスなどが聞ける機会があれば話を聞いてみたいと考えています。

男性40代前半 釣りウーマンさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用に興味はあるけど不安も大きいです。

20代女性です。コロナによる生活の変化で家にいることが多くなり、最近資産運用に興味を持ち始めました。本を見たりインターネットから情報を得るなどして、自分で頑張って情報を集めていますが、本当に自分でもできるのか不安になってきました。FXなど、ハイリスクハイリターンなものは避け、まずは少ない額で始めてみようと考えているのですが、周りに資産運用などに詳しい人もいないため、不安が解消できずにいます。周りの生の声が良くも悪くも一番リアルだと思うので、それが聞けたら良いと思いましたが…。しかしやってみないとわからない部分もあると思うので、まずはスタートさせてみるべきか、もう少し勉強を重ねて自分の意思がきちんと固まってから始めるべきかわからなくなってきました。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

父の退職金の使い道

両親から、退職金が出るがどうしようか悩んでいると相談されました。特にほしいものはなく、夫婦で海外旅行を計画していたようでした。しかし、コロナ禍のため、海外へ旅行は行けません。コロナが心配なので、落ち着いても海外旅行には行かないと言っています。老後のことを考え、退職金のうち500万円は資産運用を計画しています。定期預金では利息は増えないし、楽しみもないので、リスクを承知で高い利益が期待できるものに挑戦したいと言っています。でも、これから先のことを考えると、リスクが高いものは向いていないと思います。病気をしたり、もしもの時に解約する可能性があるからです。60代の父が始めやすい投資にはどのようなものがありますか。今は長く運用するつもりでも、途中で解約する可能性がります。解約のしやすさも必要です。退職金に向いている資産運用について、アドバイスしてください。

女性30代前半 15いちごさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どのくらいの貯金が必要なのか

これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのかを知りたいです。それによって、これからのお金の貯め方が変わってくるので、詳細を知りたいです。老後2000万円必要とも言われていますが、実際のところはどのくらいの貯金をしておけば、老後も安心して過ごすことができるかを知りたいです。また貯金だけでなく、どういった方法でお金を貯めるのが効果的なのかを知りたいです。いろいろなお金の貯め方があるかと思いますが、効果的な方法はどういった方法なのかを詳しく知りたいです。毎月の貯金額はどのくらいが適切なのかを知りたいです。給料のどのくらいの金額を貯金すれば、老後も苦労せずに暮らすことができるのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

毒親からの相続について

実親と絶縁し6年になりますが、年齢を考えると相続についてを徐々に具体的に考えるようになりました。腹をくくって絶縁したので私としましては何も相続を受けるつもりはありません。私には兄弟がいないため相続するのは必然的に私しかいないのですが、それでも縁を切ったため何も関わりたくないのが正直なところです。亡くなる寸前であったとしても介護する気もありませんし、人生をめちゃくちゃにされたのですから子供に捨てられても仕方ないと現実を受け止めて欲しいのが私の心境です。

女性30代後半 rieさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答