2021/03/09

遺産について

女性20代 pontonさん 20代/女性 解決済み

私の祖父はとてもしっかりと計画を立てる人で、まだ健在だがすでに遺産についてはすべてどうするか考えてあり、紙に残して、年に1回家族で遺産について確認をする会を行っているほどです。
まだまだ私は先が長いですが、長いからこそ今からできることを考えたほうがよいのかなと気づかされました。
私は20代でまだ子供は1人ですが後々2人は欲しいと思っており、最近家を購入しようかと検討中です。購入したとして最後遺産となった場合、どのように子供たちに分けてあげれば良いのでしょうか。1人には家と土地、もう1人には土地と同じくらいのお金を残してあげれば良いのでしょうか。
それとも家と土地は売る前提で売れたお金を2人で分けてもらえば良いのでしょうか。また、売るためには売れるような良い土地を買っておいたほうが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

相続を考えた資産作りは、子供が独立してからで充分間に合います。また不動産の価値というのは20年30年先まで同じままとは限りません。例えばほんの一例ですが、首都圏で住んでみたいランキングですが、2020年の1位は池袋でしたが、2021年は本厚木で池袋は4位になっています。なので、現時点で相続のことを考慮するよりは、その手前の現在の自分たちの生活基盤をしっかり構築するための資産作りの方が重要だと考えます。なので、まだ先の話にはなりますが、遺産分割の質問について現時点においての方法をご案内します。質問に上げていた1人に不動産(家と土地)、もう一人に現金というのは一案としてはありです。また売却を前提で不動産を2人で分けるという考え方もありです。これ以外に、代償分割という形で1人に不動産を相続させ、その者からもう1人に財産を譲渡させるという方法があります。その財産を譲渡させるために死亡保険金を不動産を取得した方に受取らせて代償の財産にさせるというやり方もあります。これらの分割方法は20年30年先も変わらないと思いますので、将来の参考にしておいていただければと思います。今はまだ相続を意識する段階ではないことをご承知おき下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

おばあちゃの介護

私は20代です。90歳近いおばあちゃんがいます。おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/12

アパートでの孤独死に関して

老後について一番心配になる点は、孤独死に関することです。現在自分は独身でアパートで暮らしています。このまま行くと、このまま家族を持たずに老後を過ごすことになりそうです。そこで思うのは、孤独死によって周りにかかる迷惑についてです。一人で死んでしまい、それによって借りた部屋の環境を害することになるかもしれませんん。そうなると、孤独死によって部屋を害したことによる責任を、残った親戚がとるのか、という不安が残ります。自分は孤独な老後をむかえると仮定し、その上で孤独死による周りへの迷惑を最小限におさえる手立てはないものかと思っています。こういった問題に関する保険、なにかしらのサービスなどがあると知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?

子供がいる場合、老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。現在、一戸建て住宅(分譲)に私と主人と子供の三人で暮らしています。賃貸か分譲に住むかを考えた時に、賃貸では掛け捨てになるが、分譲であれば、支払った分だけ資産になると思い分譲にしました。私達夫婦が将来高齢になった時でも売れる物件であれば、子供にもお金を残すことができます。しかし、売れなかった場合相続などの手続きで、子供に負担をかけてしまうのではないかと不安に思います。賃貸であれば、資産にはならないが、手放すのも簡単であるため子供も自由に過ごすことができるのかなと思います。住んでいる立地条件にもよるとは思いますが、賃貸と分譲それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/24

子供のいない夫婦の老後はどうすればよいのか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程です。先日、70代の父が入院した時に久しぶりにあった両親が老け込んでいる姿を見て私達夫婦が同様な年齢になった時に介護の対応等は誰がしてくれるのだろうかと漠然と疑問がわきました。私には30代の弟がおり、妻は一人っ子です。私達には子供がおりませんので、もし私達が高齢になる頃にお願い出来る親類は私の弟だけだと思いますが、弟も家庭を持っており負担になるような事はさせたくないです。そうすると養子縁組や成年後見人制度を利用する事も考えなければならないのかと思いました。打算な質問で申し訳ありませんがどちらの方がよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答