2021/03/09

亡くなった家族の資産を把握する効率的な方法は?

女性40代 SEALAさん 40代/女性 解決済み

家族が亡くなったとき、その家族の持っていた資産のすべてを把握する方法はあるんでしょうか?具体的には預貯金や投資などです。私自身で考えてみても、地元の銀行の通帳なんかは探せばわかりますが、ネット上で保有しているものは(特に家族にも話してないので)わかりづらいと思います。そのような話を生前に全て把握しておくことは家族でも意外と難しいと思うので、解決策があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

親の資産のすべてを把握する方法は、持っている資産を親から聞き出すしかありません。
てくるでしょう産は、定期預金・定額預金・普通預金(通帳)、投資信託(通知書)、生命保険(証券)、建物積立火災共済(証券)、互助会(冠婚葬祭の積立証書)、年金(通知書、ハガキ、通帳)、土地(宅地・畑)、建物など、多岐にわたっており、書類などがある場合は比較的把握がしやすいのですが、書類などがない場合や、特に、インターネット金融機関を使っているときは、IDやパスワードについての確認も必要です。

あとあと、現金が引き出せないどころか、せっかく親が貯めた財産に気づかず、時効によって、そのまま国に没収されてしまうケースもあります。

では、どうやって親が持っている資産を聞き出せばいいのでしょうか?まず、子ども全員で、親に対して決して親の資産を狙っているから聞いているのではないことを説明するのです。まだ元気なうちに、今後のことも踏まえ(介護費用・医療費など)、親の資産を把握しておいたほうが安心できるということを、きちんと説明しましょう。親に代わって資産の情報をまとめてあげるのもひとつの手です。高齢者にとって書類の整理は苦痛でしかありません。銀行の残高一覧、各種証券、年金支払通知書など、必要な書類をファイルにまとめてあげるのです。なお、親が資産一覧表を作っていても漏れがある場合もありますので注意が必要です。頭ごなしに「いくらあるの?」と聞くのだけはやめましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

この家はどうしたらいいの?

自分の両親と二世帯住宅に住んでいます。完全に生活がわかれた二世帯です。庭もあり、植木もかなりあり、剪定も一仕事です。そんな中、母が要介護状態になり、いよいよ介護が始まりました。父もいつどうなるかわからない状態です。このままもし、両親にもしもの事があった時、この家の相続はどうなるのか、もし、私が相続するとなっても、この家を維持していくのには、お金も労力も必要です。手放したくても他の兄弟達もいるので、相続の事もあり、勝手な事は出来ないし。かと言って、本当に手放すとなった時、このような二世帯の住宅は、売れるのか。相続税はどうなるのか。このまま、住んでいた方がいいのか。両親の介護と相続、この家をどうしたらいいのか悩んでます。

女性50代前半 pepecocoさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/09/03

夫の死後の相続について

私たち夫婦には子どもがいません。私ももう出産に適する年齢を超えていますしたぶん死ぬまで子どもを持つことはないと思います。子どもがいない場合、相続人は配偶者と兄弟姉妹になると聞きました。そうすると夫サイドで面倒なことがあります。夫の父母は離婚しており父とは音信普通です。しかし父は再婚し子どもがいるという情報があります。この子どもたちも夫の兄弟姉妹になるので夫が死んだ時は相続人になりますよね?夫は父側の家族に財産を渡したくないと言っているのですが、それは可能ですか?名前も住所も現在分からないのですが、どのような方法をとれば財産を渡さないでおくことができますか?

女性40代後半 サーブさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/15

実家の自分の両親の今後と相続について

現在私は外国人の主人との結婚で海外に在住しています。子供は2歳と6歳の二人です。私は二人姉妹で妹はまだ未婚で実家に両親と一緒に住んでいます。まだ実家の両親は幸い元気なのですが、今後要介護になった場合どうしたら良いものか考えます。通いで私も介護できる距離ではないので、妹が実質全て負担する様になってしまうかと思います。ただ今後妹も結婚して嫁いだ場合はそれも難しくなる可能性があります。私たちは日本に移住する予定は今のところ無く、こちらで暮らしていくと思います。今後両親に何かあった場合はどういったサポートを利用して介護などに取り組んでいけばよいでしょうか。また相続の問題が出た時に、私は妹に全て譲った方が良いのでしょうか。私自身も決して楽な暮らしをしているわけではないので、もらえるものはもらいたいです。しかも今の実家の家の購入の際は私が頭金の半分以上を出しています。相続の際に揉めたくはないのですが、全くもらえないというのも違う気がします。海外に住んでいても、何か良い方法はありますでしょうか。

女性40代前半 mio@baliさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/18

遠方に住む親の終活を円滑に進めたい

大阪府に在住の40代女性です。父が高齢になり、そろそろ終活をしてほしいと考えています。父はしっかりした人で、母の分も含めて色々な保険や口座の管理をすべて父が行っております。以前帰省した際にやんわりと終活のことを話したのですが、終活に前向きな返事はもらえたものの「紙に書いておく」と言う返答だけでした。いくら元気でしっかりしているとは言え、いつ事故や病気で亡くなったり認知機能が低下するか分かりません。私は穴埋めしてもらえるように口座リストのフォーマットを渡したのですが、「調べないといけないし、また書いとくから」と言うだけです。いざその日が来たら困るのでその紙の在りかだけでも知りたいのですが、遠方に住んでいることもあり、なかなか突っ込んだ話ができない状況です。母は「難しいことは全部お父さんに言って」と言う人なので母の協力も得られそうにありません。遠方に住む親のさ終活を円滑に進める方法がありましたらご教示頂けませんでしょうか?

女性40代後半 みつりさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続が心配です

50代の女性ですが、義父が亡くなった後に義父名義の土地の名義を変更しないまま数年が経ちました。主人には兄がおり、二人の兄弟ですが今まで遺産相続というのはうちみたいな普通の家には関係ないと思っていました。しかし、身近な親族でうちのような普通の家で土地のことで相続の争いになってしまい裁判にまで発展した家がありました。その話を聞いて、うちは大丈夫なのかと心配になって来ました。亡き義父は土地を二つ持っており生前から、兄弟で土地を一つずつ相続するようにと言われて来ました。しかし、口頭の約束だけで遺言書もなく正直に言って兄夫婦と仲が良くありません。仲が良くないので義父が死んで数年経っているのにいまだに土地の名義変更が出来ていないというのもあります。そうすれば上手く相続が進むのかを教えて欲しいです。

女性50代後半 kotetu0402さん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答