2021/06/11

介護業界の未来について

男性30代 所沢これみつさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳の会社員です。現在はとても健康ですが、老いによりそれもいつまでも続かないことだと思うと不安になります。将来自分も介護を受ける身になると考えます。そこで不安になる悩みがあります。日本は少子高齢化社会なので、現在は介護に割く人員が多く、施設もたくさんあります。しかし、半世紀後の老人となると、今の子供が少ないようにそちらも少なくなると想います。そして次なる働き手と減ると考えます。そうなると、作った施設にあきはあれど、職員の不足から今よりもっと介護が受けにくくなるのではと不安に想います。高齢者も若者も減った未来がくると予想すると、介護業界の未来が心配です。自分達が受けたい時に介護サービスが受けられない心配はかなりのストレスになります。プロの目線から見て介護業界の未来は安泰なのかどうか、意見が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 相続・介護
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/15

質問者様は今から50年後の事を考えておられるみたいですが、では今から50年前、1971年頃の介護事情はどうだったかというと、そもそも今みたいに長生きできる人は多くなかったので、殆どの人は介護というものを意識することはありませんでした。
そして介護状態=寝たきりで、介護施設というのは本当に少なかったので、多くの場合は親族の方が介護をしていました。非常に負担が大きかったのです。

それがこの50年の間に核家族化と高齢化が進行して、2000年に公的な介護保険制度が出来たのです。寝たきりになるかどうか、ではなく、認知症や身体能力(一人で歩けるか、生活できるかどうか、など)の具合に応じて、要支援1~2、要介護1~5に区分するようになったのです。
そして要介護3くらいまでであれば、施設に入るのではなく自宅で介護して、訪問介護の会社が入浴や家事などのサービスを提供したり、デイサービスに通ってそこで食事やリハビリなどを行うようになっています。逆に言うと今施設はたくさんありますが、それ以上に要支援要介護の人は多いので簡単には入れません。その代わり、自宅をバリアフリー化するために改装するような時には補助金が出たりするなどの支援策が整ってきています。同様に歩行補助器具などのレンタルも受けられます。

一度介護状態になってしまうとそのまま進行する一方、という訳では必ずしもなく、リハビリ次第では以前に近い状態で歩けるようになる場合もありますし、介護従事者の方は絶えず改善に務めています。また認知症の薬が米国で認可されるなど、予防のための方法も進化しています。私の知り合いは80過ぎて歩行機能が悪化する一方でしたが、人工関節の手術をしたら普通に歩けるようになりました。介護従事者の不足を懸念しておられるようですが、例えばスマートフォンを使って見守りをするなどIT技術の進歩はある程度それをカバーすると思います。今と同じような介護事情が50年後も続くという訳ではないと思います。一方でその頃には今の時代には無い問題が新たに発生している可能性もありますが。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

母の介護費用について

昨年から母が精神的に調子が悪くなり、入院から施設に入賞することになりました。当時は要介護2だったため、特別養護老人ホームにも入居することはできず、月にすべて込みで23~24万円程度の施設に入っています。母のもらっている年金では到底施設費用は賄うことはできず、全部私(長男)が払っています。私の子供は二人いますが、二人とも大学生で合わせて年間400万円以上の出費になっています。住宅ローンも月に12万円の支払いがあるので、さすがに私の収入だけではこれらをまかなうことはできず、貯金を切り崩してる状態です。このままでは母の状態によっては子供が大学を卒業するまで間に合わず一時的に借金をしなければならない状態です。このような場合、FPさんだったらどのようなアドバイスをいただけるのでしょうか。

男性50代前半 ゆんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

親より先に自分が死んだ場合の相続について思案しています

実母が寝たきりに近い状態で要介護4です。年齢順に従って母が先に死んだ場合は大きな問題は起きません。長男の私と次男である弟で母の遺産を分ければいいだけです。しかし、もしも母より先に私が死んだ場合、弟がすべてを相続することになってしまうのでしょうか? 弟は遠方に住んでおり、母の面倒を実際にみているのは私の妻です。仮に私が先に死んだとしても、妻にいくばくかの遺産を相続させるためには、どのような方策があるでしょうか?普通に考えられるのは、母に遺言書を書かせることですが、既に認知症も進んでおり字は書けない状態です。万が一のために「実際に母の面倒をみていたのが私の妻である」という事を立証するためには、どうすればよいのでしょう?

男性60代後半 ra2wataさん 60代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/06

実家は問題山積。みんなどうしているの?

40代会社員、女性です。現在、母が都内の持ち家に姉と住んでいますが、高齢のため今後どうなるかが心配です。父の長患いのため母にはほとんど貯金がなく、自営業だったためもらえる年金も僅かで、今は清掃員として働いていますが、70代なのでそろそろ限界のようです。姉は精神的な持病があり、今後のことも考えて母は持ち家を私と姉の名義にしてくれていますが、一軒家に見えて隣と壁が繋がっている長屋方式の家のため、増築はできず改築やリフォームにも隣人の許可が必要になるような家です。私は他のマンションで同居人と暮らしているため、家を相続しても売るしかできないのですが、このご時世に長屋方式の家が売れるとは思えません。いずれ介護が必要になったら売ればいいと母は考えていたようですが、姉は一人暮らしができるほどの収入はないし、介護をするには家が手狭なので、どうすればいいか途方に暮れています。母の存命中に私か姉が相続しては…とも考えましたが、姉はパートで休み休み働いているためほとんど収入はなく、結局相続税や固定資産税を払うのは私、けれど住むのは姉…と考えると二の足を踏んでしまいます。姉を住まわせて家賃を入れてもらうというのも考えましたが、充分な収入もない姉からお金を取るのも気が引けます。何より、母を施設に入れるような事態になったら、持ち家がある状態で生活保護等の手段は使えないと聞きました。施設入所の費用は月額16万前後ということなので、母の年金だけでは到底無理だし、姉と私の収入から出すにしてもかなりきついのが現状です。姉は亡くなった義兄の遺族年金を毎月もらっていますが、あまり経済観念がない人なので、貯めずに使い込んでしまっているらしい…と母が心配するほど好き勝手な生活を送っています。今は全員が元気に働いている状態なので問題はありませんが、何かあった時に経済面で頼れる人は誰もおらず、ほぼ確実に全てが私の肩にかかってくるでしょう。在宅介護の費用と安全性、施設介護の安心感を天秤にかけても、お金が追いつかないと思うと、何か国からの補助はないのだろうかと考えてしまいます。母には最後まで家に住んでもらいたいのですが、そのためのリフォームはできないと思いますし、家を売って他の場所に越そうにも高齢のため受け入れは難しいでしょう。いつまでも元気でいてほしいとは思うものの、そうではない現実はよく知っているので、最近では時間が空くと副業や転職のことをずっと考えてしまいます。同じようなお悩みをお持ちの方は多いと思うのですが、皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか。少しでも気持ちが軽くなる解決策があるならうかがいたいです。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答
2021/03/17

実家の祖父母の介護について

当方は29歳の会社員です。年収は約400万円でローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人です。来年のには2人目の子どもも産まれる予定です。そこで、私は育児や家事を手伝っていますが仕事もあるため、多くの手伝いができていません。その中で、二人目が産まれると余計に妻や家族に負担をかけることになってきます。当方の祖父母が高齢になり、今は元気ですがいつ体調が悪くなるかわかりません。そして、同居はしていませんが近所に住んでいます。その中で、介護を考えると厳しい状況だと感じていますが何か介護サービスを利用した方が良いのでしょうか。しかし、収入の面でも不安要素があるのは事実です。収入と介護についてアドバイスやご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

義父母のことについて

現在、義父母は元気で、同じ県内の別の町に住んでいます。義父は、ちょっとした仕事を現在もしているため、お互いに忙しく会うのは、年に数回です。最近、義母が少し鬱っぽくなり、ふさぎ込み気味です。その為、夫も夫の兄弟や家族も、少し遠慮気味になり、以前より訪問する機会が減りました。義母は昔から持病があり、それとは関係はないのですが、早く死ぬと終活らしきもののはじめ、不要なものを子供達や私たちに分けています。もし、万が一義母になにかあった場合、義父が住む住宅や身の回りのことを誰がするのか、心配です。また、逆に義父になにかあった場合は、義母の鬱っぽさからも、誰かができるだけ傍にいた方がいいのでは?とも思います。今は健在ですし、現役だといいはる義父の機嫌も損ねたくないので、何も話せずにいます。どのような形で、どんなことは最低限決めておかなければならないのでしょうか?

女性30代後半 kanana_mさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答