2021/03/09

家の名義を子供に変えようと思っているが、、、

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分はマイホームを持っており、まだ住宅ローンの支払いを続けているのですが、払い終わった時に子供たちに3人の誰かに譲ろうかなと考えています。個人的には「1番上である長女」に任せたいと思っているのですが、将来のことなので子供たちに「いらない」と言われればそれまでですが、もし「欲しい」「住みたい」と言われた時のことを考えると、名義を自分ではなく、子供に移しておいた方が良いのではないかなと思っています。そこでFPに質問です。住宅ローンを払い終わった後に家の名義変更するのと、住宅ローンをまだ払い終える前に家の名義変更のとでは、なにか違いがあるのでしょうか?住宅ローンだけではなく、相続税などの税金も変わってくるのでしょうか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

不動産を無償(タダ)で譲渡した場合(登記の名義変更をした場合)、相続開始後であれば相続税の課税対象になります。また相続開始前であれば贈与税の課税対象です。なお、相続開始3年前に贈与があった場合は、贈与税を払っている場合でも生前贈与加算として相続税の課税対象になります(ただし贈与税分は原則として控除されます)。これらは住宅ローンの残債の有無は問いません。ただし、残りのローンを贈与者(お子様)に負担してもらうことを条件に名義変更をした場合は、その時点の不動産の時価からローンの残債分を控除した額が贈与税評価額になります。いずれの場合も適正価格で譲渡しない限り、相続税または贈与税のいずれかの課税対象になります。一般的には相続税よりも贈与税の方が税負担が重くなる傾向にあるので、相続手続き内で名義変更する方が良いと思います。しかし、どうしても生前に名義変更をしたい場合には、「相続時精算課税制度」の手続きをすることで、一旦は贈与税が課税されますが、相続開始時に相続時精算課税制度内で贈与された財産は相続財産として精算することになり、贈与税の方が相続税より多い場合には還付が受けられます(先に述べた生前贈与加算のケースには還付がありません)。また相続時精算課税制度の適用をうけた贈与財産の税率は20%の一律で、また累積2,500万円までは非課税となります。ただし、相続税評価額は贈与時の評価になるので、不動産など時間の経過とともに価値が下がっていくものは不利になる場合もあります。また相続時精算課税制度は一度選択すると、変更できないのでご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

実家の維持と今後の生活について

私は現在家族と都心で生活をしていますが、実家は某地方に本家として存在しています。父と母が暮らしておりますが、敷地は広く、そこにいは建物も3棟存在しています。それぞれの掃除や敷地内の掃除や草刈り、植木などの剪定など、高齢となった現在、2人ではまかないきれないということを常々言われるようになりました。私は現在の住まいの近辺にて自営業を行っており、子どもたちも小学校へ通ったりと、コロナ前までは大抵の長期休暇(春・夏・冬)に帰省する程度が精一杯で、頻繁に行くことは非常に困難ですし、現在の生活を辞めない限りは実家に戻ることも出来ません。しかしこのままでは実家の両親や、今後の実家の維持(山や畑も複数所有)がままならず、本家でありますから、放置ともいかず…何をどうすれば良いのかも判断がつかないまま、ただ時間だけが過ぎていっています。今の生活を捨てるとしたら、子どもたちにも影響が出ますし、自分自身、田舎で仕事はどうするのか、今と同等の収入があり、今後も増やしていける見込みがあるのかなど、心配ばかりになってしまいます。もちろん相続についてなども対策はゼロですし、行動を起こさない無責任さと言われるのも仕方ないのかもしれませんが、ある意味八方塞がりです。

男性40代前半 moduhandさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/06

親の介護と自分の老後。考えただけで頭パンクしそうです

二親が両方とも年老いて だんだんボケてきているのはわかっているのですが だからといって相続の時はどうすれば一番節税になるのか 誰に相談すればよいのか わかりません といって両親に今現在の資産状況を聞きたくても お金のことになると妙にガードが固くなって口をつぐんでしまいます 私たちもだんだん年を取っていくのに 自分たちの老後をどうすればいいのか 考える時期に差し掛かっているわけで もしここで親の介護が始まったら お金は誰がどうやって払っていくのか 皆目見当がつきません

女性60代前半 gunew2mthhyさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

海外で買った家の処分

35歳独身女性です。数年来の希望として海外移住してアーティストとして挑戦したいと考えています。上に三人きょうだいがおり、両親に世話が必要なときには任せられるだろうと思いますのでもし海外移住が叶えばその時は永住というかたちでずっと日本に帰らずに暮らし続けたいと思っています。ビザがおりやすく生活コストの安い地域に家を買って…などと考えているのですが、私は独身であり今後家族を持つつもりはないのでもし家を買ったとして、私の死後残された家の処分は日本のきょうだいなどに責任がかかってくるのだろうかと心配です。海外で外国人が家を買った場合、死後残された家の処分はどう行われるのでしょうか?ご存知のケースがあれば教えてください。

女性30代後半 THEREさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らす実母の介護費用がどのくらい必要なのか。

離れて暮らす実母の、これからの介護にどのくらいの費用が必要になるのかを知りたいです。母は82歳になりますが、半年前までは元気で一人で何でもできていましたが、長年の無理がたたったのか、急に腰に痛みが出て動けなくなってしまいました。介護保険を今申請している所ですが、腰の様態が思わしくありません。もし手術となった場合にはまとまった費用が必要となる可能性が高く、保険で賄えるかもわかりません。介護保険認定が行われれば、その後の費用も軽減されるようですが、いつ認定されるのか、また認定自体が行われるのかもまだわからない状態です。もし大きな費用になった場合、その費用を借りるためには、どのような機関があり、どのような手続きが必要になるのかを知りたいです。

男性50代前半 motiko7878さん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/03/09

血のつながりのない親の面倒について。

私の今の父親は実の父親では無く、血のつながりはありません。今私は39歳で義父は73で現在はまだ仕事をしていますが、幼少期に義父からの虐待をうけていたことや、勝手に作った借金をお母さんが支払ったりしてきて2人共債務整理などをするくらいまでになったこともあり、私の中で育ててもらった感は全くありません。義父とお母さんの間には子供、私からすると弟になりますが、弟は籍を抜いて音信不通のためどこにいるかもわからない状態です。私はお母さんの面倒は見たいのですが、義父の今後仕事を引退して家にいる状態になった時私はそこから亡くなるまで一緒に過ごしたくありませんが、身体も元気なため施設も厳しく、お母さんとの2人生活をしたいのですが離婚も考えていないようで、こういう場合私が籍をぬいたらよいのかどうしたら義父と全く関係ない状態に出来るのか、どうすれば面倒を法律的にも見なくて良い権利を得れるのかずっとわからなくて悩んで困ってます。

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答