今からできる長期投資

男性30代 whhn26さん 30代/男性 解決済み

老後にお金確保のために今からでもできるおすすめ長期投資は何か教えてください。後少なくとも30年は働き給与収入は安定であります。現状は30万くらいしか貯金がなくさすがにそろそろ定年後に備えて貯蓄したいなと思いました。しかし投資については全くの無知で何からしたらいいのかも分かりません。普通に銀行口座につみたてしてもいいのですができるだけ効率良く運用したいのが希望です。しかしせっかく貯めたお金を投資失敗によってなくしたくもありません。素人でも簡単に尚且つ手間がかからない投資商品はあるのでしょうか。また少しづつでも投資について勉強したいと思っているのでお勧めの本とか勉強の仕方を教えていただけたら助かります。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコやつみたてNISAを活用した「長期・積立・分散」投資がお勧めです。イデコは所管官庁が厚労省で公的年金の補完制度としての制度となっているので、基本的に簡単かつ手間のかからない投資制度です。口座開設や銘柄選びに若干の手間はかかりますが、この時だけです。そのため、拠出金全額が所得税控除となったり、引き出し時の税制優遇が受けられます。一方で年金の補完という側面から60歳以降まで引き出せない仕組みとなっています。これをメリットと捉えるかデメリットと捉えるかは個人次第でしょう。ほかの阻害要因を受けることなく積立運用ができる点は大きなメリットと考えられます。つみたてNISAは金融庁が所管です。そのため、制度期間中の収益が非課税となりますが優遇はそれのみです。老後の資産形成をメインで考えるのであればイデコが優先となります。
運用対象ですが、株式投資信託となる可能性が高くなると思います。世界株式投資信託がお勧めになります。株式と聞くと様々な「え!」が出ると思います。一定程度の利回りを考えるのであれば元本確保型商品は対象から外れます。株式型投資信託はハイリスク・ハイリターンですが、20年以上の長期間で積立投資を継続して行うことで元本割れリスクはかなり軽減されます。また、世界株式が上昇、つまり、投資が成功するための要因は「長期的に世界経済が成長すること」です。個別株の値動きは関係ありません。新型コロナ禍でも世界経済が成長する下地はできつつあります。5Gや自動運転、ワクチン開発などがそれにあたります。
投資について学ぶには何よりも実践が有効です。イデコであれば最低拠出月額が5000円となっていますが、最初は最低額構いません。始めると自主的に調べ始めます。これが最高の学びとなります。金融・投資の入門書としては「13歳からの金融入門(日本経済新聞出版社)」はどうでしょうか。米国中学生が学校で学ぶ教科書に沿った内容となっているので一から知識をつける入門書です。簡単すぎるかも知れませんが、様々な気づきもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ後の投資について相談をしたいと思っています

30代の会社員で年収350万円程度の収入があるのですが、最近は株式投資をやっています。特に株式投資は世間の流行や経済事情に影響されやすい分野なので日々の情報が大切だと思いますが、現在はコロナの影響で将来的にどうなっていくのかが予測しずらくて悩んでいます。そこで経済事情にも詳しいFPさんにコロナ以降での株式投資についての相談をしたいと思っています。これから伸びていくジャンルや分野などについても詳しく説明してもらえると助かります。株式投資以外にもコロナ以降での投資面での変化があるとすればどうなっていくのかということも含めて、気軽に相談ができる場所やサイトがあればぜひ活用したいと思っています。中々見通しが立たないのも現状ですが、プロの意見をお願い致します。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

東証1部上場企業の株投資運用に対する考え方

現在、東証1部上場企業の株式5銘柄に分散して運用しています。うち2銘柄は無配当となってしまったうえ、株価も下がり含み損を抱えています。残る3銘柄の売買と含み損銘柄の塩漬けによって実損は出ていませんが、現時点の含み損は百万円を超えています。ある程度の損失は覚悟のうえで2銘柄は売却すべきなのでしょうか。ここ2週間位の株高にもかかわらず、持ち株の株価上昇はほとんどありません。3か月前の方が持ち株の資産価値は高かった状況です。このまま株高が持続するとも思えませんので、方針をご教示いただけると幸いです。なお、運用資金は生活資金ではありませんので、塩漬けも可能な状況です。銘柄の主力は電力株で、ここ2年位全体的に株価が下がり続けています。過去からの値動きを見ればどこかて反転して上昇に転ずると思います(下がり続けることはあり得ないほどに過去最低値を更新し続けています)ので、損失を出してまで現時点で売却するのは得策ではないと考え、保有を継続するべきでしょうか。

男性60代後半 ffsxb525さん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

若者でもできる老後に備えて資産運用

現在、大学に通っている学生のShimo123と申します。老後に備えた資産運用について若年時から考えていきたいと思い質問させていただきます。 金融庁の報告が衝撃を与えたのは印象深いですが、若者が老後に向けて行える資産運用として最も現実的で効率のよいものとは何でしょうか。 私はマンション経営やアパート賃貸といった不動産経営に関心があります。これらを行うさいに必要な資格等はありますか。必要な資格があれば教えてほしいです。また仮にアパート一棟を千葉県の駅近くに購入するとすれば平均的にどのくらいの額がかかりますか。さらに初期投資を回収するまでにどのくらいの年数がかかることが予想されますか。 老後の備えを今から行うことはやはり重要であると思いますので、ご教授いただけるとありがたいです。

男性20代後半 Shimo123さん 20代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株の知識はなくとも株主優待は知ってる人も多く、気軽に始めやすい部類かなと思い株主優待目的の投資から始めようと思いますが、そこで出てくるのはNISA口座についてです。ゆくゆくはもちろん株主優待もですが普通の株式投資を始めたいと思っています。そこで積み立てNISAかNISAどちらの方がよりお得なのかお聞きしたいです。株主優待を楽しみつつ、投資信託や配当金などで少しずつ貯めて旅行を楽しんだりする資金にしたいと思っています。だいたい元手は100万円を予定しています。狙ってる株主優待は主にコスメ系や電化製品や食品系などが良いなと考えています。余裕があれば旅行が好きなので鉄道系の株主優待券を目指したいと思いますが投資信託や長期保有、株主優待したいことを一つに絞った方がよいのでしょうか。

女性20代後半 あねもねもねさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

少額から貯蓄を確実に増やす方法はありますか?

30代女性です。年収はそれほど多くなく、しかし先々のために貯蓄額を増やしたいと考えています。株式投資や投資信託、積み立て、などなど色々と情報を収集すればするほど、一体何から手をつけたら良いのか分からずまた堂々巡りになります。いきなり多額の資金を投入する勇気はありません。できたら少額から始めたいと考えています。着実に貯蓄額が増やせる方法としては、まず何から手をつけたら良いでしょうか?また、誤報に振り回されないためにきちんとした知識をつけたいと思っています。確実な情報ソースとして例がありましたら、教えていただけるとありがたいです。ちなみに仕事は大好きで、収入は低いもののこれ以上にやりたいことはないため、仕事を変えるつもりはありません。

女性40代前半 a_sunnyさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答