老後のためにIDECOを始めようと思うが出口戦略がイマイチわからない。

男性50代 おおちくんさん 50代/男性 解決済み

老後2000万円問題を知り、今年つみたてNISAを始め、来年IDECOを始めようと考えていますが、IDECOを調べていくうちに最終的な出口戦略が難しそうに思えたので相談させていただきたく思います。
40代までは毎月23000円を米国株式か全世界株式へ100%投資して運用していくつもりです。ただ、そのままだと最終的に株を売る直前に暴落を食らったら、せっかく運用して増やしたお金が減ってしまいとても勿体ないです。50代からの投資先を分散させようと考えているのですが、株式や債券、REITなど分散に関する知識を教えていただければ幸いです。また、一括で受け取る方法を選ぶと思うのですが、1番税金がかからない受け取り方法も教えていただきたく思います。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
確かに、せっかく投資したものが暴落しては、残念ですものね。ただ、iDeCoでは投資先は限られるはずです。その中で分散投資をするのでしょうか。
投資ではよく「3分法」などといって、株・債券・不動産にそれぞれ同額を投資しましょう、というのがベストだと言われます。REITは、不動産の証券化商品ですから、不動産に投資しているのと同じ効果が得られます。
ただ、このコロナ禍で債券の価値がだいぶ暴落したように思います。世界中がお金を刷りまくりましたから。また、不動産については、2022年問題などもあって、土地の値上がりはあまり期待できないと思います。
ですから、株のインデックスファンドを中心に、一部REITを投資に入れて運用するのがいいのではないか、と思います。
また、iDeCoで受け取れるのは、早くても60歳になった時です。もし、一時金でもらうなら、税金がゼロになる範囲でもらい、それを上回る部分があるのでしたら、それは年金でもらう方が、税金は安くなると思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/16

iDeCoのような長期・積立・分散投資を中心とする制度の弱点はまさに出口戦略です。今後、資産寿命を延ばすことを考えると運用しながら資産の一部を取り崩す方法が主流になると考えます。しかし、この方法は一部のネット証券等のみ商品化されているだけなので、現在は自身で計算して行う必要があります。老後の資産問題が表面化するにつれ、各金融機関やiDeCoなどの制度でも選択できるようになる可能性はあります。

現行制度でiDeCoの受け取り方は一時金・年金もしくは両者の併用となります。
最も節税効果が期待できるのは「一時金」での受け取りです。理由は退職控除が使えるからです。ただし、退職金の額にとっては非課税枠の上限を超えてしまうことがありますので注意が必要です。また、手元にまとまった資金が入るので計画性がないと使ってしまうことが考えられます。
「年金」は毎年一定額がはいってくるので家計の計画が立てやすいことがメリットです。一方で年金を受け取る時には毎回給付事務手数料(現在440円)が発生してしまうほか、口座管理手数料も必要になります。
退職所得控除の上限まで一時金で受け取り、残りを年金で受け取る「併用」にすることで、税負担を大幅に減らす効果も期待できます。しかし、退職金の額や退職後も長く働くことで得る収入によっても異なりますので、その時点になって一番有利な方法を考えれば良いと思います。また、制度変更になっていることも多いに考えられます。

投資先の分散ですが、基本的に米国株もしくは全世界株式100%で良いと思います。長期の統計データとなりますが、17年以上の長期投資では株式と債券のリスクはほぼ同等になります(インフレ率を加味した保有期間別リターン)。その後も徐々に株式のリスクの方が小さくなります。株式は何らかのイベントで暴落したとしても、世界経済が成長する限り数年後に戻ります。
このようなことから株式投資のみで十分と考えます。
もし、期待リターンを上げることを目的とするのであればREITを数%組み入れることは「あり」と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ収束後の日本社会での経済・納税・老後

東京オリンピックが開催されましたが、外国人の観客なしでインバウンドが見込めないことで東京の納税がどうなるのか、またコロナ収束後に今回のコロナでの負債分はどのくらい国民にのしかかってくるのか、現在でもすでに納税や保険料の負担が家計に響いているのに今後の増額に心配と不安しかないです。また年金も元々そんなに多くないのに今後本当にもらえるかわからない中貯蓄額がどのくらいあれば最低限に生活保護のない中で生活できるのか、老人ホーム等の拡充は行われるのかが不安です。高級な老人ホームだけでなくもっと高齢化社会に合わせて入居しやすい制度ができていくのか、また入れない状況が続くのであればどういったお金の使い方をしていけばいいのかが不安です。

女性40代後半 ayaxさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の余裕のない生活の改善

私は、40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職をし、その後、5年程、塾講師の仕事をしていましたが、新型コロナの蔓延により生徒が減少したため、その仕事も失いました。教員現役の時は、順風満帆な生活でした。旅行は年に5,6回しましたし、外食も週に5,6回しましたし、車も3年毎に買い替える始末でした。家も新築し、住宅ローンを抱えることになりましたが、生活が苦しくなることはありませんでした。老後は年金で十分な生活が出来ると確信していました。その為、老後のために貯金をしようなどと考えたこともありませんでした。いざ、定年を迎え、退職金は住宅ローンの返済に使ってしまい、ほとんど残りませんでした。さあ、これから老後を年金だけで生活しようとしましたが、毎月の衣食住の生活で精一杯で、旅行や外食など以ての外です。これから、少しでも、旅行や外食が出来るようになるためにはどのような生活設計をしたらよいのでしょうか、教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

余裕資金を今から作れるか心配です。

そこまで大きく悩みはなく、今の生活レベルのまま生きていけば、老後も普通に暮らしていける自負があります。それは家計簿を書いて、Excelでも管理をしていて通信費や光熱費や食費や余暇レジャー代等の変動費を把握しているので、節約をしようと思えばストレスはそこまで感じずに出来ると自負しているからです。ただ老後の旅行や趣味を楽しむ際のお金に余裕があるのか漠然とした不安があります。それは私が30年後ぐらいのときに今の年金の仕組みが存続しているのか崩壊しているのかということがあるからです。マスコミも『老後2000万円問題』と書き立て、不安をあおるので30代のうちに何か対策をしなくてはいけないのかなと思えます。現在は社会人13年半ですが、厚生年金は学生のときを除き、ずっと払っていて、今の会社で別途確定拠出年金をしていて、それとは別に会社側が退職金も積み立てています。他に対策をするのであれば個人年金やiDecoがあったり、保険でも個人年金保険があるのでどういったものをすれば今の生活に支障がなく将来を安心にできるのか知りたいです。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の介護資金

少し前に、老後の資金として2,000万円が不足しているという問題が話題になっていましたが、その2,000万円というのは、老夫婦が健康に生活していることを想定してのものだったと思います。実際は夫婦の片方が亡くなってしまったり、介護を受けたり、老人ホームなどの施設への入居が必要になったりする場合などがあると思うのですが、そういった場合はどうなるのでしょうか?自分のことを考えると、そういったことを想定して、いくらぐらいの老後資金を貯蓄していれば安心できるのか気になっています。また、自分の両親が介護を受けたり、施設への入居が必要になった場合は、私自身どのくらいの費用を支出する必要が出てくるのか、ということも気になっています。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金だけで生活出来ますか?

現在、貯蓄がありません。働ける間はフルは難しいのですが働くつもりです。老後を華やかに楽しむことはあまり考えていません。子どもが自立してくれれば、節約などもある程度自由に決めていくことが出来ますし、出来る範囲で趣味が楽しめればよいと思っています。ただ精神障害のある子どもがいて現時点では一般就労は難しいと思いますし、親兄弟がどこまで対応出来るかが見えません。一般論で構いません。年金が頂けるようになるまでにどのくらいの貯蓄が出来ればよいのでしょうか?子どもに出来るだけ金銭的な負担はかけたくありませんので出来る時までは出来るだけ自分達でと思います。持ち家はありませんので少し早めに高齢者施設も検討出来ればと思いますが、子ども達が帰ってくる場所がないのも寂しい気持ちがありますし、先に書きました子どももおりますので施設も無理かなと思います。自分もいつ介護されることになるかわからないと思っているので、今のうちに少し見通しをつけたいと思っています。

女性50代後半 mayumi_sさん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答