老後のためにIDECOを始めようと思うが出口戦略がイマイチわからない。

男性50代 おおちくんさん 50代/男性 解決済み

老後2000万円問題を知り、今年つみたてNISAを始め、来年IDECOを始めようと考えていますが、IDECOを調べていくうちに最終的な出口戦略が難しそうに思えたので相談させていただきたく思います。
40代までは毎月23000円を米国株式か全世界株式へ100%投資して運用していくつもりです。ただ、そのままだと最終的に株を売る直前に暴落を食らったら、せっかく運用して増やしたお金が減ってしまいとても勿体ないです。50代からの投資先を分散させようと考えているのですが、株式や債券、REITなど分散に関する知識を教えていただければ幸いです。また、一括で受け取る方法を選ぶと思うのですが、1番税金がかからない受け取り方法も教えていただきたく思います。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
確かに、せっかく投資したものが暴落しては、残念ですものね。ただ、iDeCoでは投資先は限られるはずです。その中で分散投資をするのでしょうか。
投資ではよく「3分法」などといって、株・債券・不動産にそれぞれ同額を投資しましょう、というのがベストだと言われます。REITは、不動産の証券化商品ですから、不動産に投資しているのと同じ効果が得られます。
ただ、このコロナ禍で債券の価値がだいぶ暴落したように思います。世界中がお金を刷りまくりましたから。また、不動産については、2022年問題などもあって、土地の値上がりはあまり期待できないと思います。
ですから、株のインデックスファンドを中心に、一部REITを投資に入れて運用するのがいいのではないか、と思います。
また、iDeCoで受け取れるのは、早くても60歳になった時です。もし、一時金でもらうなら、税金がゼロになる範囲でもらい、それを上回る部分があるのでしたら、それは年金でもらう方が、税金は安くなると思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/16

iDeCoのような長期・積立・分散投資を中心とする制度の弱点はまさに出口戦略です。今後、資産寿命を延ばすことを考えると運用しながら資産の一部を取り崩す方法が主流になると考えます。しかし、この方法は一部のネット証券等のみ商品化されているだけなので、現在は自身で計算して行う必要があります。老後の資産問題が表面化するにつれ、各金融機関やiDeCoなどの制度でも選択できるようになる可能性はあります。

現行制度でiDeCoの受け取り方は一時金・年金もしくは両者の併用となります。
最も節税効果が期待できるのは「一時金」での受け取りです。理由は退職控除が使えるからです。ただし、退職金の額にとっては非課税枠の上限を超えてしまうことがありますので注意が必要です。また、手元にまとまった資金が入るので計画性がないと使ってしまうことが考えられます。
「年金」は毎年一定額がはいってくるので家計の計画が立てやすいことがメリットです。一方で年金を受け取る時には毎回給付事務手数料(現在440円)が発生してしまうほか、口座管理手数料も必要になります。
退職所得控除の上限まで一時金で受け取り、残りを年金で受け取る「併用」にすることで、税負担を大幅に減らす効果も期待できます。しかし、退職金の額や退職後も長く働くことで得る収入によっても異なりますので、その時点になって一番有利な方法を考えれば良いと思います。また、制度変更になっていることも多いに考えられます。

投資先の分散ですが、基本的に米国株もしくは全世界株式100%で良いと思います。長期の統計データとなりますが、17年以上の長期投資では株式と債券のリスクはほぼ同等になります(インフレ率を加味した保有期間別リターン)。その後も徐々に株式のリスクの方が小さくなります。株式は何らかのイベントで暴落したとしても、世界経済が成長する限り数年後に戻ります。
このようなことから株式投資のみで十分と考えます。
もし、期待リターンを上げることを目的とするのであればREITを数%組み入れることは「あり」と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の自分たちの状態で、親の相続がどれぐらい頂けるのか

現在私は30歳なのですが、毎月高い年金を収めているのですが、老後は年金で暮らしていくことが可能なのかどうか。また、自分たちの貯金額で上手く生活することは可能なのか、その術があればご相談したい。。親が亡くなった後の相続は税金が多く取られると聞いていますが、それは本当なのでしょうか。自分には兄弟がいて、自分は親から色々とお金を出してもらうことが多いから相続に関しては心配であります。何か今からできる節税対策的なものがあれば、すぐにでも実行したいと考えています。それと、自分たちにもできる投資みたいな物があっても良いと考えているので、資産運用についても伺ってみたいです。新卒で長く働いているので、退職金の活用方法など良いものがあればアドバイスを頂きたい。

男性30代前半 sour12111さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

資産の構築の仕方

まずは貯蓄の仕方、資産運用の仕方、具体的にはイデコなどの年金以外の資産の全般的な運用方法、それとライフプランニングなどご経験を交えて、いろいろな運用方法をお聞かせ願いたい、できれば数学的な統計数字があれば、信用ができると思います、自身ではできないような考えをお聞かせ頂ければありがたいです。この際に、いろいろなお得な情報があれば、積極的に考えて見たいと思います。FPの方の体験談、他の方の運用方法についても聞きたいです。長くお付き合いできるような専門家の方にご意見を聞きたいです。年齢に見合った無理のない計画を立てたいです。安定した運用ができ、収益があげられればと思います。借金もあるので、すぐに解決できるような方法も教えてもらいたいです。

男性50代前半 gohojo2013さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後における物価の変動について

私は老後のために貯金をしており、それなりの金額が貯まってきていますが、老後において十分と言える金額を貯められる可能性は低いと思っています。そこがまず不安なわけですけど、さらに不安なのは老後において物価の変動があるのではないか?という部分です。物価というのは日々変動しており、そういった中で私たちは生活していると思います。しかし、微々たる変動ならいいとしても、大きく変動してしまう可能性があるはずです。私は30代前半という年齢ですが、私が老後を生きる頃に、今と比べて物価が上がる可能性はどれくらいあるでしょうか?上がるときにはどの程度上昇するでしょうか?物価によってお金の価値が変わるため、貯金の価値も変動する可能性があるかもしれませんし、どうしても気になりました。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

障害のある子供へのケアをどうするべきか

私たちには障害のある子供がおります。老後、夫婦には年金が入るはずですが、障害のある子供がいるので、施設に入るのか、成年後見制度を使うのか、何にしろ、何かとお金がかかるのではと心配しています。まだ子供が小さいので今後どう成長するのか分かりませんが、健常の妹もおります。兄弟に迷惑をかけず、障害のある子供にはお金の支援をしたい。それによる不公平感を兄弟には背負わせたくない、色んな思いがせめぎ合いますが、先立つものはお金だと思っています。自分たちの老後の生活もある中、お金のやりくりや年金をどうするか、個人年金を始めるべきなのか、色々と悩んでいます。現状私が仕事ができないので収入も無く、貯金もありません。老後が心配で仕方がないです。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

はたして働かずに暮らすことはできるのか

20代後半の私が幼い頃から少子高齢化と騒がれていましたが、今では、年金は貰えない、老後暮らしていくには何千万円必要、定年が伸びる、など今必死に働いている世代にとっても、これからを担う子どもたちにとっても、どんどん生きづらい状況に追い込まれていると思います。しかしながら、死ぬまで働くわけにもいかないので、不安なのは仕事を辞めたら生きていけるのか、こどもを育てたとして、仕事を辞めて生きていけるほど貯蓄をする余裕があるかです。正直、年金に関しては諦めていますが、毎月こんなに払っているのにと憤りを感じずにはいれません。ただ、今後、今のこどもたちはもっと高額な年金を払わなければいけない可能性があるのか、もしそうなったとしてこどもたちが老後年金をもらうことはできるのか、と考えると正直子どもの将来への不安が大きく、子どもを増やさないともっときつくなっていくことは分かってはいても、子どもをつくることを躊躇してしまいます。今後、日本は、日本に住む定年以降の退職者はどうなってしまうのでしょうか?

女性30代前半 makeinuxさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 前佛 朋子 2名が回答