老後のためにIDECOを始めようと思うが出口戦略がイマイチわからない。

男性50代 おおちくんさん 50代/男性 解決済み

老後2000万円問題を知り、今年つみたてNISAを始め、来年IDECOを始めようと考えていますが、IDECOを調べていくうちに最終的な出口戦略が難しそうに思えたので相談させていただきたく思います。
40代までは毎月23000円を米国株式か全世界株式へ100%投資して運用していくつもりです。ただ、そのままだと最終的に株を売る直前に暴落を食らったら、せっかく運用して増やしたお金が減ってしまいとても勿体ないです。50代からの投資先を分散させようと考えているのですが、株式や債券、REITなど分散に関する知識を教えていただければ幸いです。また、一括で受け取る方法を選ぶと思うのですが、1番税金がかからない受け取り方法も教えていただきたく思います。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
確かに、せっかく投資したものが暴落しては、残念ですものね。ただ、iDeCoでは投資先は限られるはずです。その中で分散投資をするのでしょうか。
投資ではよく「3分法」などといって、株・債券・不動産にそれぞれ同額を投資しましょう、というのがベストだと言われます。REITは、不動産の証券化商品ですから、不動産に投資しているのと同じ効果が得られます。
ただ、このコロナ禍で債券の価値がだいぶ暴落したように思います。世界中がお金を刷りまくりましたから。また、不動産については、2022年問題などもあって、土地の値上がりはあまり期待できないと思います。
ですから、株のインデックスファンドを中心に、一部REITを投資に入れて運用するのがいいのではないか、と思います。
また、iDeCoで受け取れるのは、早くても60歳になった時です。もし、一時金でもらうなら、税金がゼロになる範囲でもらい、それを上回る部分があるのでしたら、それは年金でもらう方が、税金は安くなると思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/16

iDeCoのような長期・積立・分散投資を中心とする制度の弱点はまさに出口戦略です。今後、資産寿命を延ばすことを考えると運用しながら資産の一部を取り崩す方法が主流になると考えます。しかし、この方法は一部のネット証券等のみ商品化されているだけなので、現在は自身で計算して行う必要があります。老後の資産問題が表面化するにつれ、各金融機関やiDeCoなどの制度でも選択できるようになる可能性はあります。

現行制度でiDeCoの受け取り方は一時金・年金もしくは両者の併用となります。
最も節税効果が期待できるのは「一時金」での受け取りです。理由は退職控除が使えるからです。ただし、退職金の額にとっては非課税枠の上限を超えてしまうことがありますので注意が必要です。また、手元にまとまった資金が入るので計画性がないと使ってしまうことが考えられます。
「年金」は毎年一定額がはいってくるので家計の計画が立てやすいことがメリットです。一方で年金を受け取る時には毎回給付事務手数料(現在440円)が発生してしまうほか、口座管理手数料も必要になります。
退職所得控除の上限まで一時金で受け取り、残りを年金で受け取る「併用」にすることで、税負担を大幅に減らす効果も期待できます。しかし、退職金の額や退職後も長く働くことで得る収入によっても異なりますので、その時点になって一番有利な方法を考えれば良いと思います。また、制度変更になっていることも多いに考えられます。

投資先の分散ですが、基本的に米国株もしくは全世界株式100%で良いと思います。長期の統計データとなりますが、17年以上の長期投資では株式と債券のリスクはほぼ同等になります(インフレ率を加味した保有期間別リターン)。その後も徐々に株式のリスクの方が小さくなります。株式は何らかのイベントで暴落したとしても、世界経済が成長する限り数年後に戻ります。
このようなことから株式投資のみで十分と考えます。
もし、期待リターンを上げることを目的とするのであればREITを数%組み入れることは「あり」と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金が2000万円、そんなに貯められません。

40代夫婦と子ども2人の4人家族です。いろいろと試算した結果、夫婦が60歳までに1500万円くらい貯められそうですが、よく言われる2000万円には到底届きません。60歳から65歳にかけては、今は会社員の夫が退職後に出来る自営業を用意しているのと、私もどんなことをしてでも収入を得ようと思っているので、できるだけ貯金を崩さないで済むように生活費を稼ぎたいと思っています。また年金をもらえる年齢になりましたら、夫婦で240万円くらいの見込みです。今現在、子どもの教育費にお金がかかる分、生活はそこまで贅沢はしておりませんので、大体老後の2人の生活費は240万円でまかなえると思います。ただ持ち家の修繕費や、家電の買い替え、急な病気や怪我による入院など、突発的な支出は出てくると思いますので、貯蓄はそのあたりに使えるように取っておきたいと思います。後は施設に入るようなこともあるかと思いますので、年金で足りない分は貯蓄でまかなうことになると思います。子ども達に金銭的にはもちろん、身体的にも出来る限り負担をかけたくありません。基本的に若い頃から考え方が甘く、だんだんと現実を知ることで良くなってはきたものの、まだまだ自分の甘さに不安があります。この内容で伝わるかわかりませんが、よろしくお願い致します。

女性40代後半 5f3e925320aeeさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

高齢の両親が老後の備えがあるかを教えてくれず困っています

 転勤族の夫と小学生の子どもの3人家族です。世帯年収は少ないですが、社宅で節約しながら生活しています。数ヶ月に一度は夫の実家に行き、不用品の処分や掃除を手伝っています。両親は80歳を超えていますが、自分達で買い物や通院ができるほど元気なのでありがたいです。 しかし困ったことに、夫が老後の備えはあるかを聞こうとすると両親がきちんと答えてくれないのです。不便でも現住所にとどまろうとする父と、移住を希望する母との意見が合わず、いつも言い合いになってしまいます。介護サービスに対する考え方も違うため、介護認定を受けても利用することが全くないのです。 県外に住む私達はすぐに実家に駆けつけたり、長期間の看病や介護をしたりすることができません。親戚と相談しながら実家のサポートができるようにするために、両親にはありのままの状況を教えて欲しいと思います。

女性50代前半 UserLMさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のために何をすればいいのかわかりません。

私は現在23歳で少ない給料でなんとかやりくりをし、貯金をすることも難しい状況です。将来収入が上がり余裕ができればとは思いますが現実的に難しく感じています。こんな状況で老後収入が無くなった時にちゃんと生活ができるのか不安です。この世代は老後はもう年金をもらえないかもという話をよく聞きます。老後資金は3000万必要なんて言われていますがそれも現実問題老後までに貯めれるような余裕ができるとも思えません。現状でも余裕のある生活ができていないのに老後も苦労しなくてはいけないのかと思うと夢も希望も持てません。私のような低所得の若者が将来安心して暮らせるために使える制度や保険などはあるのでしょうか。また、貯蓄をする以外でするべきことや知っておくべきことがあれば教えていただきたいです。

女性20代後半 rina_1230さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後や老後の生活を考えてどの程度貯金があればいいのか分からない

パートナーと結婚を前提に同棲しています。元々フルタイムで働いていたのですが、パートナーの転勤に伴いパートタイムへ移行しました。歳も歳なこともあり今後子供が欲しいと思っているのですが、年収が三分の一になったこともあり、フルタイムで働いた方がいいのか悩んでいます。パートナーは持ち家を持っており、ローンの返済については心配ありません。今後や老後の生活を考えて、どの程度貯金があればいいのか、資産運用していったらいいのかがわかりません。現金比率が高めなことも危惧しています。FPの意見を聞きたいです。

女性30代後半 mishan_e331さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金を払っていった方がいいのか?

私は50歳の会社員(時給制)です。 48歳の時に大腸がんと脳梗塞を同時に患い手術をしました。 ストマになったので障がい手帳4級をもらいました。 左半身のしびれが残ったので、障害者の就労継続支援A型の事務所で働いています。 最低賃金の時給861円で4時間を週に5日働いています。 病気する以前は厚生年金を払っていましたが、国民年金に切りかえとなり、年間の支払の振込み用紙が送られてきますが、高額なので支払いが厳しいです。 それでも支払った方がいいのでしょうか? 厚生年金は23歳の時から払い続けていたので、年金をもらうことはできると思います。 住んでいる家は親の持ち家でローンなどは残っていません。 今の年収はおそらく80万くらいにしかなりません。 今後どのように対応していけばいいでしょうか?

男性50代前半 windvalleyさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答