2021/03/09

なんの保険に入ったほうが良いのか?

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

保険は今入っているのですが、保険に入る際に丁寧に説明をしてくれたのですが、その後ただ単純にお金を払っているだけになってます。いまいちどのような保険に入ってどうしたらよいのかというのがわからずにここまできています。さらに保険の条件を良くするためにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。また、自動車保険や火災保険などの保険には未だ入ってはいないのでその類の保険は入ったほうが良いのかも気になりますしその際のメリットとデメリットを詳しく教えて欲しいです。また、乗り換えるとしたらどの保険の会社が良くてどの条件にしたらよいのかも詳しく教えて欲しいです。保険の仕組みがわからないのでその点を詳しく教えてくれたらありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
プロフィールを見ますと、ご年齢もお若く独身との事ですから、生命保険商品でも、貯蓄性が高い終身保険に加入されているのではないかと思われます。ご質問者様に不幸(死亡)が起きた場合は、ご親族に生命保険金が支給され、保険料は一定であり、定められた保険期間(30年等)納めれば、保障を受けながら貯蓄を進められるメリットがあります(特約で医療保険加入も可能)。
しかし、保険はフルに備える事が可能ですが、掛金の運用益は少なく、満期時の解約金は掛金相当額もしくは減額されます。それは事務費等を差し引いていますから当然であるとは思います。従いまして、補償を受けない場合は掛け損であるとも言えます。また、掛金を他の金融商品で運用すれば複利によって受取額に大きく差が出てきます。どちらが良いかは個人の価値観ですので、意見は申し上げられません。但し、保険商品でも運用益にメリットを持つ商品もございますので、他の保険と比較される必要はあると思います。
他に保険には、掛捨てタイプや解約返戻金が少ないタイプもあり、最低限の補償で良いのであれば、少ない掛金で済む商品がインターネット経由で盛んに販売されています。将来ご家庭をお持ちになり、ご家族への補償を考えられて場合、生命保険に重き、お子様が大きくなられたら生命保険額を減額して医療保険のみに変えるなど、今後のライフプランを想定する事も大切です。
最後に自動車保険等の損害保険ですが、保険は大きく分けて「自分の補償」と「他人への補償」に分けられます。自動車保険等は他人への補償であり、けがを負わせてしまったり、他人の保有物を壊した場合に備えておくものです。自動車所有者は自賠責保険(必ず加入義務がある)を備えていますが、事故の発生時には自賠責保険で対応し、自賠責保険の補償額を超えるものを自動車保険で補填します。今日、事故における補償額は年々高くなっていますので、他人への補償は厚く備えておくことは大切です。また、火災保険は御自身の家やマンション等の区分保有が火災にあった時に掛けるものですが、もし、賃貸住宅であれば、借家人賠償責任保険に加入することで、家主に対して火災発生時や階下の方へのミス漏れ等、善管注意義務を問われた場合には有効な補償を得ることが出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

どんな保険に加入すべきか

現在派遣社員で働いており、妊娠中です。産休・育休がとれることは確定しておりますが今後働き口が少なくなったり、保育園に入れないかもしれないときの私の復帰が見込めない場合のことも考え、一馬力の場合に配偶者にどんな保険をどのくらいの金額でかけるべきか悩んでいます。現在、配偶者はサラリーマンで年収600万円ほどと年収はそこそこありますが今後は教育費がかかってくること、今は特に保険には加入していない現状に少し焦りを感じています。これからしっかり貯蓄や積み立てニーサなども活用させていただき、資産運用もしていきたいと考えているため過度な保険には入らず、現金などで備えつつも保険は極力最低限で済ませたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 rinoさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

保険の見直し

今現在の我が家で加入している保険全般について、プロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に相談させていただきながら見直しをしたいと思っております。以前、結婚してしばらくしてからファイナンシャルプランナーの方に家計全般の見直しなどを行なって頂きました。その中で、生命保険が過剰でしたので、一部契約を見直しました。その後、しばらく時間が経ち、子供が誕生してしばらくして、家庭の環境も大きく変わりましたので、保険の見直しをして、その当時の生活に合ったプランにし、ある保険は解約して別の保険に加入したりして、今に至っております。前回の見直しから10年以上が経っております。子供も来年は中学生となります。家内も仕事に復帰しており、我が家の生活環境も変化しております。また、あらためて我が家が加入している保険全般について、いまの生活環境に適しているかをプロフェッショナルでファイナンシャルプランナーの方に見ていただければと考えています。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

本当に自分のためになる保険を選ぶには?

社会人になってから、保険の勧誘がとても多くなりました。生命保険やがん保険とは別に、貯蓄型の保険についても勧められていますが、どれが本当に自分のためになる保険なのか、そして自分に必要な保険の選び方は何なのか、ということがわかりません。そのため、勧誘されるがままに保険に入ってしまってもいいのか、という疑問もあります。特にわからないのが、貯蓄型の保険です。銀行の定期預金に預けることと比べたらとてもお得ですよ!と言われるものの、それは30年単位の話であって、1年単位の金利で考えたらネット銀行の定期預金の金利のほうがいいのではないか、とも思ってしまします。もちろん、保険なので何かあった時の保障がついている、という点は安心だと思いますが、そういった点をいろいろな保険会社と比較して教えてもらいたいなと考えています。

女性30代前半 elizabethiamさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/05

保険に入るメリット

私は今現在自動車の任意保険以外入っていません。自動車の保険は入らないといけないこともあり入っている状態です。今までは何も病気をした事がなくこれからどの様な保険に入ったら良いのか分かりません。私自体今現在は働いていないので年収はない状態です。でもこれからの事を考えたら女性特有の病気にもしかしたらなる可能性もあるので入った方が良いのか悩んでいます。入る際どの様なメリット、デメリットがあるのか教えて欲しいです。保険に入ってすぐに病気になってしまった場合は保険料は支払われるのでしょうか。もし保険料を何年払っていても病気にならなく満期になった場合多少お金は戻ってくるのか戻ってこないのかも知りたいです。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

結局どの保険に入ったらいいの?

今学生ですが、近いうちに社会人になって働くようになります。そこで、将来予想される様々な状況に備えて保険に入りたいと思うのですが、どの保険に入ったらいいのかわかりません。たくさん種類がありますが、一般的にどの保険に入っておくべきなのでしょうか。また、それぞれの保険に入るべきタイミングやお金が支給される時期も知りたいと思っています。そして、保険会社もたくさんあるため、どのような違いがあって、自分にどこが適しているのかが全くわかりません。ネットで調べてもよくわからないし、友人にも詳しい人がいないため、相談しづらいです。入るべき保険の優先順位、保険に入るタイミング、各保険会社の違いをわかりやすく解説して欲しいと思っています。

女性20代後半 Mmn-68さん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答