2021/04/05

民間の保険契約の加入の有無

男性30代 結城 創さん 30代/男性 解決済み

こんにちは。神奈川県在住の30代の会社員です。年収800万円程度です。子供は、それぞれ5歳と2歳です。

現在、生命保険に加入しておりませんが、FPの観点からみて、生命保険に加入したほうがよいと考えますか?

確定拠出年金とNISAをやっており、いざとなった場合は貯金があるので、問題ないのではないかと考えております。保険会社も、結局のところ、投資で運用しているので、人件費や保険会社の経費を考えると、個人で投資をして、貯金をしたほうが貯蓄できるのではないかと考えます。

保障のために保険を支払うのであれが、低額の定期保険などとも考えますが、現在健康なので、加入の必要性をどうも感じられない状況です。

宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/09

質問者様ご指摘の通り、質問者様がお亡くなりになられた場合に生命保険が必要かどうかは、資産の額次第かと思われます。

現在お子さんが5歳と2歳との事ですので、下のお子さんが大学を出るまであと20年ありますね。
住宅の費用は別として(今住宅ローンを組んでいて、団体信用生命保険:いわゆる団信に加入しておられるようでしたら、質問者がお亡くなりになった場合には以後のローン支払いが無くなります。ただし管理費用などは別です)、
ご遺族の方の生活費・教育費が月25万円だとしたら(このあたりは個人差がありますのでご自身の数字に置き換えて考えて下さい。)
25万円x12カ月x20年=6,000万円 となります。
(これとは別に奥様の老後の生活費も考慮する必要があります。)
では現時点での資産が6,000万円必要かというとそうではなく、奥様も働いておられるのでしたらその分の収入が見込めますし、いま会社勤めをしておられるのでしたら遺族厚生年金が支給されます。(遺族厚生年金の支給要件や金額は人によって違います。)
それらを考慮しても今お手持ちの資産が上回るのであれば死亡保障については必ずしも必要は無いのではないかと思います。

因みに定期保険についても言及しておられますが、毎月遺族の方に一定額が支払われる遺族補償型の保険があり、例えば35歳男性が55歳までの間いつお亡くなりになっても15万円が支給される保険に加入した場合で保険料は月3,300円です(私が加入している保険会社のサイトで試算・非喫煙者向け料率です)。iDeCoやNISAへの投資金額を考えれば過大・無駄とは言えないと思うのですがいかがでしょうか。
また、ご本人様がお亡くなりになられた場合だけではなく、働けなくなった場合の保障なども考えておく必要があります。特にがんになった場合には収入が減る上に治療費もかかります。このあたりも踏まえて保険の加入(団体信用生命保険の見直しを含む)を考えるべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供の保険はいつ、どんなものをかんがえるべき?

3歳と0歳の子供がいます。告知事項によっては子供でも加入ができなくなると知っていましたが、育児で多忙なこと、お金に余裕もないので放置していました。最近上の子に病気が見つかってしまい、もしかすると今後医療保険だけでなく生命保険も、大人になっても加入できないのではないかと心配になりました。下の子は今のところ健康なので、早めに考えてあげたいと思いますが、医療保険だけでなく生命保険もとなると、どこまで、どれくらいの保険をかけてあげればいいのか見当がつきません。また、終身型のものが良いのか、共済などの途中で終わるものが良いのかも悩んでいます。既加入の主人と私の保険料でかなりかつかつなので、保険料を抑えつつ、適切な内容の保険を選びたいです。

女性30代後半 midori777aaさん 30代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

保険は必要?

私は20代会社員です。現在、特に保険には加入しておりません。先日、ふとしたことで友人と保険に加入しているかという話になり、加入しといた方が絶対に良いと言われました。保険は良いとは思うのですが、私は現在、貯蓄を1番優先に考えております。保険はどうしても元金が保障されないものが多いと思います。そのため、こちらが損を被ってしまうこともあるかと思います。なので、ファイナンシャルプランナーというプロの方にお金を貯蓄したいという考えの元で保険に加入するべきなのか、もしくは必要ないのか、もし、加入すべきならば、いつから加入しておくと得なのか(若いうちの方が将来的に得になるのか)など、専門的な知識が欲しいと思い、相談させていただきました。

女性30代前半 kuru123_cwさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/07/16

支出をおさえたり保険を見直しをしたい

現在子どもの面倒を思った以上見ないといけないという状況になっていしまい、予定より私の収入がしばらく発生しないような状況です。ですので、旦那の収入一本なので子どもの教育費など、将来が不安になってきました。なるべく支出を抑えたいところですが、あとは保険の見直しかなと思っているので、見直し相談したいです。本当にこんなに保険があれやこれや必要なのか、住宅ローンなどもかぶっているのではないか、自分で判断付かないので相談したいところです。

女性30代後半 miku39さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険料が家計を圧迫

現在未就学児を3人育てています。子供が産まれる前に終身保険・医療保険・学資保険に入りました。学資保険は10年で払い終わるよう設定し、あと4年で満了です。ですが3年前から夫の単身赴任が始まり、二重生活となったことで家計が厳しくなってきました。貯金がなかなかできないどころか、今まで貯めてきた分を切り崩す月もあります。家計を見直し節約できるところは削っていきたいのですが、調べてみると家庭で払う一般的な保険料より高い金額を払っていて、ここを削るべきなのか悩んでいます。特に高いのは学資保険で、これだけで3万円かかっています。ですが子供が3人もいるので、学資保険は大事だとも思います。保険料を安くして貯金できるようにするのが良いのでしょうか?それとも保険料はそのままにした方が良いのでしょうか?

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険料の相談

現在持ち家(マンション)で35年ローンを組んでいて、残り29年の住宅ローンを組んでいます。今自分が加入をしている保険は、終身保険(60歳払い済み)と養老保険10年満期、がん保険(60歳払い済み)と学資保険に加入しており、上記の保険料で月にすると約5万円を支払っている状況です。幸いな事に、まだ入院等も無く健康で、これといって健康面では心配な事はないんですが、医療の面では心配な事が少しあります。入院時は仕事を休まなくてはいけないので、高額療養費でカバーできるとは思いますが食事代やベッド代等考えるとこれ以上の出費が増えると家計の収支に影響があると思われます。また、月の保険料と住宅ローンの返済を考えると保険料の出費はなるべく抑えたいと考えております。また、現在厚生年金ですが、今後や老後を踏まえて個人年金や積み立てニーサ等も活用しなくてはならないと考えております。

男性30代後半 kt.japanさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答