2021/03/09

両親他界後の実家について

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

私の両親はまだまだ元気に動いていますが、ともに65歳を超えています。今は私も一緒に実家に暮らしているのですが、近々結婚をして家を出る予定でおり、その際は自分の家を購入するつもりでいます。ただ心配に思っているのは、両親が他界した後に、実家をどうすればいいのかということです。私には3つ上の姉がいますが、既に家を出ていますし、将来的に姉も結婚する可能性があるので、誰もこの家に住む者がいなくなります。そうなった場合、空き家のままにしておいても維持費がかかりますし、売却するにしても駅から遠く築年数も立っているため、値がつくのかもわかりません。どういう方法を取れば、無駄な費用をかけずに実家を手放すことができるのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
総務省統計局が出された、2019年住宅・土地統計調査によりますと、2018年の全国の総住宅数は6242万戸となっています。その内、空家は13.6%を占めており毎年増加傾向です。一戸建てが占める割合は37.5%ですから6割近くは共同住宅となります。ご実家がどちらにあるかは存じませんが、不動産には必ず固定資産税が掛けられており(免税点は除く)、土地・家屋共に固定資産価格の1.4%を所有者は支払わなければなりません。現在の固定資産税は役所から毎年5月ごろに送付されて来ます課税台帳を見れば把握出来ます。固定資産税の負担からか、相続が開始されても所有権の移転登記がなされていない土地を全国から集めますと九州ほどの広さになると言われております。
このような状況から、空家に関する活用方法が各地で検討されていますが、思うような手だては浸透しておりません。
このような状況は益々悪化し、簡単に改善することは困難でしょう。
空家への対処の方向性は大きく分けて、「撤去」と「有効活用」です。
「撤去」は空家を取り壊す事で無駄な固定資産税を支払う必要がありません。また、老朽化を放置することによる地域の防災・防犯への協力が可能となります。空家は放置しておくと固定資産税が6倍になるケースもありますので注意が必要です。取り壊し費用は、地方自治体と地元の銀行が協力し、無担保による特別融資を行っているケースが増えています(融資枠500万円程度)。
続いて「有効活用」ですが、①貸家、②売却、③土地家屋共に貸す、この3点です。
①につきましては各地の不動産協会が空家バンクと称して活動していますので、何か有効活用できるかの相談窓口を利用する方法が有ります。②は売れない土地は有りませんから、これから人口減少が進む前に売却を検討する事も必要になります。③基本としては更地にしてもらい、土地を有効利用してもらい賃料を得る方法です(太陽光発電事業者の誘致、民間老人ホームへの事業用貸地等)
最後に有効活用として最近台頭してきているのが「リバースモーゲージ」や「ご自宅のサブリース」です。双方共に自宅の所有権は手放すことにはなりますが、一時的に生活資金を得ることが可能であり、他界後の空家の管理リスクを相続人が背負うことはありません。
不動産の有効活用につきましては、エリア特性や将来性を調査して見ないと方向性が見えませんので
放置状態となる前に、金融期間、専門業者、土地活用プランナー等と早めの打合せをし、方向性を決めておくことをお勧め致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

法改正後は、いくら以上がどのくらい相続税がかかるのですか?

昔から相続税対策を心掛けています。しかし、近年、相続税に関する法律が改正されたことにより、「被相続人1人当たりいくら以上相続を受けたら相続税がかかる」という風に変更になったように思います。新しい情報や古い情報が錯綜していて、結局、最新の情報がどれなのかがよく分かりません。一人当たり、何円以上相続する場合に相続税がかかるのか。また、その額に応じてどのくらいの税金がかかるのかを、具体的な例で解説してほしいです。さらに、生前贈与として、毎年110万円をもらっていたと仮定する場合に、相続税の計算にどういう風に影響が出るのかも知りたいです。ちなみに、私の父の場合で、現金1億円、金融資産(株など)が1千万円、また、自営業で不動産賃貸をしていましたので、アパートや駐車場などの不動産が複数あります。土地と建物の評価がだいたい2億円程度とし、名義は、父の単独所有です。また、自宅と別荘があり、それぞれ父と母の共有名義です。土地・建物の評価としては、自宅が4千万円、別荘が1千万円です。被相続人として、配偶者である母と、こどもは私を含めて2人です。

女性40代前半 ゆうちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

介護する費用は?

これから自分の両親が働けなくなって介護が必要になった時の話なのですが、介護施設に預けた方が良いのかそれとも個人的に介護をした方が良いのかどちらの方が費用は安く済むのでしょうか。老人ホームに永久的に入れてあげることで私自身の負担は軽くなるかもしれませんが、費用がどのくらいかかるのかまだよく分かっていませんし、もし自分自身が両親の面倒を見る事になるとどれくらいの費用がかかるのか知りたいです。その時に適用できる保険や補償してくれるお金が存在するのであればそれも教えていただきたいです。介護をしながら仕事をすることは可能なのでしょうか。まだ先の話にはなりますが、もし自分が年金も貰い始めて生活する時に老人ホームに入る方が良いのかも知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/05/17

実家の相続について

自分には姉がいるのですが、結婚して実家の比較的近くに新居を建てました。自分は夫も自分もコロナ禍で失職し、かといって接客を伴う仕事を探す気には今はなれないので、ネットでできる仕事を始めたばかりです。月々の収入は5万円以下のため、失業前に貯めていた貯金を切り崩しながら生活しています。そんな自分たちですが、実家の相続で相談があります。自分の姉は最近家を建てたので、実家を相続してそこに住みたいと言い出すことはないと思うのですが、自分はお金が無く賃貸暮らしのため、将来は実家を受け継げたらと思っています。しかし、親の死後は実家とその土地を売却して、2等分するくらいしか資産はありません。(築30年超の一般的な一軒家)その場合、実家を売るとしたら発生するお金を誰かに計算してもらい、その半分を姉に支払うことで自分がその土地を建物ごと引き継ぐことができるのでしょうか?それとも、親が自分に建物を譲ると何かに明記してくれれば、お金を払わなくても建物を譲り受けることができるのでしょうか?家の相続については全くの門外漢で、誰に相談したらよいのかも分からない状態のため、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ぽん太さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/22

今後母を老人ホーム探しにおけるやり方などを教えて下さい。

私は現在53歳。妻は専業主婦で、独立した子供が一人います。相談内容は、実母介護の件となります。現在母は実家1人暮らしの中、私が月一度は帰省して母の介護をしております。最近の話ですが、先月の11月に母が自宅で転び入院。その後1度転院して今はリハビリ中ですが、母の今後について、実家で一人で生活することは困難と私自身判断しており、これを機に老健、または老人ホームを探しているところですが、私が遠隔に住んでいることと、実家のある地域には既に親戚もいないため、施設関係に電話すると入居拒否という結果が連続しております。現在は医療系の病院で入院となりますが、もうそろそろ、その病院からも退院せねばならないのが現状で、今の状態で、再びもとの一人生活に戻ると、大変厳しい事態が今後想定されます。現在母は89歳。少し認知も出ており、物忘れも激しい状態です。私みたいに遠隔で介護し、地元に親戚も既にいない人間にとって、このような場合どういったやり方で、施設などの入所先を決めていくやり方があるのでしょうか?因みに市の介護課、地域包括にも相談済みであり、今の病院から、老健や、老人ホームを考えている場合、ケアマネを紹介することは出来ないと言われ、個人で施設に複数電話して確認しているところです。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
中嶋 康仁 1名が回答
2021/03/09

築50年以上経過した家を相続する場合の評価額は?

兄弟三人ですが もし親が亡くなった場合、家は現在住んでいる長兄が継ぐとして、その家の価値をどのように評価すればいいのでしょうか?貯金などの現金の相続と合わせて考えるものでしょうか?その場合、築50年以上経過し、これからの維持費や固定資産税も加味して考えるのでしょうか?他の二人は持ち家無しで賃貸生活です。

女性60代前半 ぶいぶいまさぶいさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答