確定申告をし忘れたら

女性50代 みかん大好きっ子さん 50代/女性 解決済み

私は今在宅ワークをしていますが、税金を払うほどの収入はありません。ただ住民税の確定申告が必要とのことなので一応e-taxで確定申告はしています。だけど思うのです。税金を払う必要のない人は確定申告をしなくても良いのではないかと。確定申告は1年間の収入をまとめて経費をまとめて結構手間がかかります。
所詮税金を払う必要がないのにと思う気持ちもあるのですが、しないと何か罰則があるような気がしてたまらないので一応するようになしています。万が一税金が出ないからといって確定申告を怠るとどのような罰則があるのでしょうか。罰金でしょうか、懲役刑でしょうか。裁判になったりとかするのでしょうか。何となく不安になるのでこれを機会に聞いてみたいと思い書いてみました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、税金計算の結果、納めるべき所得税および住民税が発生しない場合は、税金の申告をしなかったとしても何ら問題は生じません。(罰則などのペナルティーが科されることはない)

その一方で、税金計算が誤っていた場合や本来納めるべき税金を少なく申告していた場合、過少申告加算税などのペナルティーとなる税金が課されてしまう可能性はあります。

また、無申告で納めるべき税金が生じていた場合、無申告加算税などのペナルティーとなる税金が課されてしまう可能性もあるため、納めるべき税金が0円であったとしても、申告をすること自体は、質問者様にとってマイナスに働くことはないと考えられます。

なお、質問者様のおっしゃる通り、1年間の収入や必要経費をまとめるのには手間や時間がかかってしまうのは確かですが、これをご自身でやるのに抵抗があるのであれば、税理士などの専門家へ記帳代行や代理申告を依頼することで足ります。

しかしながら、それなりの費用が発生するため、そのお金を支払いたくない人も多くおられるわけであり、どちらを取るのかの判断はその人に委ねられるはずです。

質問者様のように税金が発生しない人であれば、手間や時間がかかってしまうものの、これまで通り、ご自身で引き続き確定申告をされることが望ましいと言えそうです。

ちなみに、回答者個人と致しましては、コツコツまめに帳簿を作成する習慣をつけておくことで、さほど手間や時間がかからずに済むと思っています。(回答者はこのスタイルで記帳しており、とても楽だと感じています)

この機会に、質問者様も実践されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のための仕事について

私は、現在専業主婦です。結婚を32歳の時にしたのですが、それまでは大学を卒業してから働き続けていました。結婚後に子どもがすぐに生まれ、仕事はしていないのですが、子どもが幼稚園になり少しずつ時間ができてきてから働きには出たいと思っています。そこで、今は主人の収入から生活をできているために困ったことは無いのですが、全く税金を払っていないため、老後が心配になってきています。税金を今は、払わなくてもいいのが助かってはいますが、このままだと、老後にもらえるお金も少ないですし、主人が私よりも年上で、早くに定年退職を迎えるため、私が老後に節約しながら生活を送るとしても、年金をいくらもらえるか心配です。そこで、老後のために、扶養範囲内ではなく、しっかりと働き、老後にもらえるお金を増やした方が安心でしょうか?それか、扶養範囲内で、今から節約しながら老後のお金を貯めた方がいいでしょうか?税金を今からどのくらい払っておくと老後が安心でしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告と来年度の固定資産税

現在、会社員で働いています。一昨年に、株で損失を100万単位で出してしました。そのため、昨年度は確定申告をしましたが、今年もするべきなのでしょうか。今年は株をやめて、株による儲けも損もありません。わざわざ、申告するべきかどうか悩んでいます。申告なかった場合はどうなるのでしょうか。また、長期優良住宅を購入しました。減税期間のため年間20万円ほどの固定資産税を払っています。減税が終わるとどのくらい請求が来るのか心配です。また、固定資産税が払えない場合どうなるのかしりたいです。コロナでの収入減により、最悪の場合、払えなくなる可能性もあります。もしものときはどういう対策、処置をしたら良いのかアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税がしたいです

タイトルのとおり節税がしたいと考えています。というのも、最近のコロナ禍や働き方改革のおかげで残業が減りました。実際の業務は苦しいながらも残業が減った事で早く帰ることができるのはうれしいと思います。ただ、必要だった残業をさせてもらえなくなり、必然的に残業代ももらえなくなりました。これにより、手取りが単純計算でいくと年間50万円ほど減ってしまいます。手取りが減っても生活に必要な支出が大きく変わることはないのでどこかで節約をしたいと思い、節税を考えましたがどのように動いたら良いのかが分かりません。「ふるさと納税は節税になる」と聞いたことがありますが、実際に節税になるのか、またそのメリット・デメリットを知りたいです。

女性30代前半 isd3さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

配偶者(特別)控除の判断は収入?所得?

昨年結婚し、会社員の夫と2人暮らしです。それまではフリーランスとして働いていましたが、結婚を機に仕事量をセーブしました。年収は大幅に下がる予定だったので、夫の会社の年末調整で配偶者(特別)控除を受けられる内容で届け出を書きました。会社の総務さんからもすすめられたそうです。しかし実際今年の確定申告(青色)をまとめていきますと、収入(売上) 約250万円所得 約130万円と記載される形になりました。届書には「所得予想」とあったと思いますが、ネットなどでは収入が200万円を超えると対象外 というのもあり、この場合配偶者特別控除の対象となるのかがわかりません。また、予定より高い収入・所得になり対象外になった時、何か訂正の申告をしなくてはならないのでしょうか。

女性50代前半 toriado_akimaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の結果が不安です

今年の6月末で職場を退職し、その後はパートをしています。 6月末での退職だった為、ボーナスを取得して年収が200万円程になり、夫の扶養に入ることができませんでした。(退職する時期を見極めるべきでした。) 退職金は約150万円です。 企業型の確定拠出型年金も同額程あります。 パートでの収入は約7万円(交通費込み)で所得税を引かれていません。 12月までの社会保険料は約40万円です。 私に扶養家族はなく、年間の生命保険料は約35万円です。 来年の確定申告で、課税されるのか、返金されるのか、心配です。 相談の為に書き出しているだけで思い出す数字があり、不安が増してきました。 また、扶養家族になることを検討している場合の退職のタイミングについてもアドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代後半 こちみなさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答