確定申告の結果が不安です

女性40代 こちみなさん 40代/女性 解決済み

今年の6月末で職場を退職し、その後はパートをしています。
6月末での退職だった為、ボーナスを取得して年収が200万円程になり、夫の扶養に入ることができませんでした。(退職する時期を見極めるべきでした。)
退職金は約150万円です。
企業型の確定拠出型年金も同額程あります。
パートでの収入は約7万円(交通費込み)で所得税を引かれていません。
12月までの社会保険料は約40万円です。
私に扶養家族はなく、年間の生命保険料は約35万円です。
来年の確定申告で、課税されるのか、返金されるのか、心配です。
相談の為に書き出しているだけで思い出す数字があり、不安が増してきました。

また、扶養家族になることを検討している場合の退職のタイミングについてもアドバイスいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

この1年分の所得税額が、確定申告により追加徴収されるのか、還付されるのか、心配でたまらないご様子が目に浮かびます。どうか、落ち着いてください。
ご質問に記載された項目・数値だけでは不明な点もあるため、詳細な計算式の提示は差し控えますが、おそらくトントン程度なのではないでしょうか。少なくとも、何万円もの過不足が生じるようなことはないかと思います。
そもそも、このままいけば(お望みなら)来年にはご主人の扶養に入れるにもかかわらず、どうしてたった1年遅れるだけでそんなに悔やまれるのでしょうか。
せっかくボーナスの支給を受けてから退職されたのに、ご相談者さまはボーナスなんてほしくなかったのでしょうか。退職直前にボーナスをもらってしまったことに対して、会社への申し訳なさを感じておられるのでしょうか。
「木」を見ることも大切ですが、「森」もしっかり見ましょう。
確かに、今年1年分に関しては、ご主人の所得税額が少しだけ下がり損ねたかもしれません。
また4~6月はそれなりのお給料を受け取られていると思いますので、この期間の報酬で決まる住民税額が、向こう1年分は退職前と同等になってしまうでしょう。
しかし、そのような退職後も退職前と一定期間だけ同じようにかかる税金はありますが、おそらくお給料やボーナスほどの金額には到底及ばないはずです。
最小の労力で最大限のお金を得たいというお気持ちはわからなくもありませんが、働きたいだけ働かれた方が、手取りは確実に増えますし、何よりも世の中に貢献することができます。
ですから、扶養家族になりたい場合の退職のタイミングというのは、「いつでもよい」というのが正解だと考えます。
ちなみに、ご質問の趣旨とは異なりますが、年間の生命保険料が35万円というのは多すぎる印象です。おそらく貯蓄性のある保険だと思いますが、そうであれば非常に効率が悪いだけでなく、リスクも大きいと考えます。この機会に見直されてはいかがでしょうか。
目先の節税という小さな「木」だけではなく、家計全体という大きな「森」を見ることが、大切ですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要かどうか

確定申告ですが103万円を超える収入があった場合必要だときいておりますが、12月末で会社を退職した場合は会社で行ってもらえず、自分で確定申告に行かなければならないのでしょうか?また、103万円を超えない場合は確定申告は行わなくてもよいのでしょうか?その場合はほかの手続きは必要でしょうか?さらに、12月末にならないとはっきりとした金額がわからないのですが、いつからいつまでの間に行わなければならないのでしょうか?また確定申告は払いすぎた税金が戻ってくるのだと認識しておりますが、戻ってくる税金が少ないと思われるため返ってこなくてもよい場合は確定申告をおこなわなくてもよいでしょうか?その場合は罰金などあるのでしょうか?103万円を超えた収入があった場合、扶養者控除は全くうけられなくなるのでしょうか?損のしないパートの働き方についても知りたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

節税のために会社を作る?

現在フリーランスとして、年収2~3000万の範囲を稼いでいます。結構周りと比べて高収入なので、税金対策のために会社を作れば良いのではとよく言われるんです。しかしそこにおけるメリットがよくわからず、悩んでいます。基本的にネット関係なので、物の仕入れなどはそんなに費用がかかりません。かかっても月にたっぷり仕入れて10万円いかないくらいです。後は封筒や資料用のファイル程度。自宅で行っているので、家賃もかかりません。家は持ちマンションで、一括で購入しました。後は光熱費とか、本当にそのくらいです。経費があまりかからない状態なのですが、これで会社を作るメリットってあるのでしょうか?作業も一人でやっていますし、人を雇ってトラブルになったりするのもしんどいです。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

確定申告の詳しい会計について。

会社で行う確定申告は、お金の担当をするものが自分の代わりにやってくれていて問題ないのですが、実をいうと自分はネットでの副業を行っています。こちらの確定申告は個人でのことなので、その点で悩む点があります。まずはどれだけ稼ぐと申告の対象となるのか、明らかにしてほしいです。また、ここで確定申告をする場合の経費と利益の関係についても判断が微妙な点があります。完全に在宅でおこなっているので、この場合は利益の総額から、家賃や通信費を経費として引いて計算してもよいのかということが疑問になります。飲食も行うことで仕事への下準備としているので、こういった食材費やガス料金も経費として計算してよいのか、気になります。経費とは言ったもの勝ちな感じもするのですが、役所ではどこまでを線引きしているのか知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅のローン控除を受けているときの、ふるさと納税の適正金額

はじめまして。現在主人の年収約450万くらい。私はパートですが、扶養には入らずパート先の社会保険に加入しています。去年中古住宅を購入し、住宅ローンの控除を受けられるようになりました。控除額は満額受け取れる予定です。毎年ふるさと納税をしていたのですが、ローン控除を受けているとふるさと納税をして、自己負担2000円で収められる額が変わってくるのではないかと思い、質問させて頂きました。自分達で計算するには、どのような計算をしたらいいのでしょうか?また、私は社会保険加入していますが、もうすぐ産休・育休へと入る予定です。私の方でもふるさと納税を行うとどのようになりますでしょうか?ちなみに社会保険の産休手当は出ると思いますが、雇用保険の加入が1年に満たずで育児手当は貰えないです。あまり税金関係には詳しくなく、簡単な言葉で教えていただけると助かります。

女性30代後半 alumpoflove11410さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

同棲の際の家事按分について

私は在宅でフリーランスのグラフィックデザイナーとして働いているのですが、今年の春頃から、いまお付き合いしている恋人と同棲を始める予定です。すでに一人暮らしをしている彼のマンションで暮らすことになり、家賃や生活費は折半して出します。その際、家賃や光熱費を事業経費として出す方法を教えて欲しいです。時間や面積から割り出して家事按分するということを目にしますが、折半した金額から家事案分するということになるのでしょうか?それとも全体の金額からやるべきなのでしょうか?また、もろもろの生活費の引き落としは彼の名義で行われているのですが、そういった場合、私が生活費を支払っている証明というのは、どいうものを残せば良いのでしょうか?通帳や取引履歴を保管すると良いということを目にしたのですが、彼の口座宛に振り込んだものでも問題ないのでしょうか?教えてください。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答