「生前贈与の手続き」は誰か専門家が必要というわけでは必ずしもありません。贈与は当事者の一方(ご両親)が無償で財産を与えることを約し、相手方の当事者(相談者様 ここでは子供)が受け取ることを約することで成立する行為を言います。民法上、諾成契約の一つとされていますので、書面を交わさずとも、ご両親「貴方に贈与します。」相談者様「頂きます」と口約束を交わすだけでも成立する契約です。とはいうものの、対外的に、贈与の事実を証明するためには、書面で契約書を交わしておくことも大切です。贈与契約書の内容は、「誰に」「何を」「いつ」贈与するかを記して、当事者同士の署名捺印があればまずは良いでしょう。贈与税の課税や申告については、税務署、税理士事務所で相談に応じてくれると思いますが、現金の贈与であれば、難易度のハードルはそれほど高くなく、ご自身で手続き(申告納税)ができると思います。土地の贈与の場合は土地の評価など煩雑さが増します。筆者の知る税理士事務所は贈与税の申告を5万円~10万円くらいでされていますが、内容や金額によって申告の費用に差をつけている事務所が多いようです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
介護に対するノウハウが皆無
現在は両親が健在で、自分が子なしの妻という立場も担っているので、両親が老後になった場合の介護問題と、自分が老後になった場合の介護を誰に担うかの問題を抱えています。実家が他県にあるので、両親が老後になった時に地元に帰って面倒を見られるかどうかも不安ですし、自分たち夫婦のあり方の変化に対しても不安を抱えます。そして、自分が老後で介護が必要になった場合に自分の腹を痛めた子がいないとなると、夫婦になったといえども、老老介護の問題や他人ヘルパーへの不信などに思い悩まされます。自分が両親を介護する場合におきましては、介護の知識が皆無であり、経験も皆無ですので、介護する側もされる側もストレスが非常に大きいと予想されることも不安ですが、かと言って他人に任せると言うことでの虐待や不遇への不安もあります。家族や自分、周りの方たちにとって一番いいのは何かの選択しすら、どのような種類があるのか分からないのが現状です。そして介護に対して、どれくらいの金額がかかるのかも検討がつかないことへの不安もあります。、


相続するとどんなお金がかかるの?
40代になり、両親・義理の両親が高齢になってきました。遺産相続がちらつくようになってきました。そこでよくわからないのが、相続にあたって必要な税金です。相続税がかかることは知っています。かなり高額という噂を聞きました。少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?あと義父母が子供名義(夫)の通帳を持っています。夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですがこれはこのまま引き継いでよいのでしょうか。あと義父母が持っている株式などの相続はどうなるのかわかりません。現金だと分割すればよいとはわかりますが株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?それとも保留にすることはできるのでしょうか?兄弟が多いので不思議に思っています。詳しく教えてください。


離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか
主人の両親とは離れて暮らしています。私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。今、私たちができることは何でしょうか。


絶縁した義父母の介護について
東北地方に住む、40歳の男性です。毒親の元で育てられ、親の営む家業を手伝っていましたが、度重なるモラハラに耐え切れなくなり、家を飛び出す形で実家とは連絡を絶ちました。弟は大学卒業後東京で就職し、こちらに戻るつもりも、実家を継ぐつもりもないそうです。親とは絶縁しましたが、弟は自分の境遇を理解してくれているので、今でも実家の状況など変化があった際は連絡をくれます。相談したいのは、実家の相続についてです。親は農家を営んでおり、田んぼと畑を所有していますが、自分は親からのモラハラ、パワハラに耐え切れなくなり逃げ出したため、後継者がいない状況です。弟も継ぐつもりは一切ないとのこと。しかし、勇気が無いので親と絶縁まではできない。相談されたら東京からできる限りのサポートをすると伝えてあるとのこと。このような場合、義父の所有する田んぼや畑はどのような形にするのが金銭的に私たち兄弟の負担にならずに済むのでしょうか。なお、周りの土地も全て田んぼや畑に囲まれているため、宅地使用はできない土地のようです。誰に相談したらいいのか、どんな方法があるのか全く分からない状況のため、大まかでも良いので道筋を示して頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。



地方在住の両親の相続について
現在私は家族と都内在住です。両親は地方で暮らし、父は会社経営をしております。現在父も70歳を超えてそろそろ引退を考えているようです。小さいころから会社と仕事に関しては母も私も口出しは許されずにおりましたので、相続に関しては漠然とした不安を抱えています。私には兄がおり、兄も父の会社で働いています。おそらく父の引退後は兄が会社を引き継いでいく流れになると思います。会社に関して私は現在株を保有している状態です。それから、自宅、資産についても心配しています。両親が建てた自宅に兄夫婦および子供も一緒に住んでいます。田舎ですので土地も大きいです。実は母が万が一のことがあった際に、私が不利になるだろうということを心配して、数年前から贈与税のかからない範囲で毎年私に100万円の送金をしてくれています。相続、贈与について勉強不足なのですが、この送金についても心配しています。実際の相続の手続きの際にどのような影響があるのか知りたいです。

