老後の貯金をどのくらいにしたらいいのかわかりません

女性50代 mammonさん 50代/女性 解決済み

まずは、親の老後の心配があります。現在母親が父親の介護をしており、老老介護状態で、今後の母親の体調のことが心配です。今後自分たちが介護することになったり、施設に入ってもらうことになる場合、保険のこと、どのくらい費用がかかるかなど知りたいです。
それから、現在小学生の子供が2人います。子供が巣立つまで子供に十分な教育にお金を使いながら、自分たちの老後のために今後どういうお金の使い方をするのがいいのか悩んでおります。コロナの影響で収入も減り、困っています。それから自分たちの年金が毎月どれくらいもらえるのかわかりません。保険の見直しなども含めお金の使い方を改善していきたいと思っています。夫はあまり気にせずお金を使うところがあり困っています。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 老後のお金全般
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
幾つも不安がある上に、ご家族の意識が足並み揃わずですと益々負担が大きくなりますね。
地域包括支援センターは既にご利用ですか?介護・医療・保健・福祉など多面的に地域の高齢者を支える総合相談窓口です。多くの場合は中学校区域に1つというエリア設定で各市区町村によって設置されており、「早期対策で、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で暮らし続けられるよう支援する」存在で、ここに相談すれば地域のネットワークを駆使して解決しようとしてくれます。介護・介護予防・保健福祉・日常生活支援などのサービスについての相談や介護保険の申請も出来ます。
介護で受けられるサービスや必要費用などは、その方の介護レベルによって変わりますので、相談者様がご両親のお住まいを対象とする地域包括支援センターに今後の懸念事項をご相談されるか、お母様ご自身がご負担を減らしたいとご相談されるのも良いと思います。
ご自身の将来の年金額に関しては、毎年の誕生月に日本年金機構から届く「ねんきん定期便」に記載されているのでご確認ください。
また、老後資金についてですが、一度ご家庭のライフイベント表とキャッシュフロー表を作成されることをお勧めします。ライフイベント表は、お子様含めた家族構成や年齢と、進学・就職・退職・車の買い替え・リフォーム・希望する旅行・各種お祝いの予定など、想定できる家族のライフイベントを一年ずつ時系列に書き込んだものです。「何歳でどのくらいお金がかかるか」分かったところで、キャッシュフロー表を作成しましょう。これは、現在から20〜30年後までにわたる家計の収支を予想し、一年毎に貯蓄残高の推移を表にしたものです。ご家族の収入の増減予測や年金開始も折り込み、毎年の貯蓄の増減まで書きますと、先に作成したライフプラン実現にお金が足りるのかが見えてきます。(保険会社さんやFP協会のホームページにも無料雛形があります。)
こういった数字が目で見える表がありますと、「今のお金の使い方では、●年後にこうなってしまうから改善しよう」とご家族と意識共有がしやすくなりますので是非ご活用ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の確保のために住宅ローンを早く完済したい

幼稚園の子供がいる専業主婦です。私の親が繰り上げ返済をして、退職金に一切手をつけずに済んだのを聞いて、私たちも早くから準備をした方が良いのかな?と思いました。自宅は、5年前に一軒家を購入、ローンの完済が主人が65歳の時となっています。全期間の利率が固定のものにしているので、返済額は完済まで変わりません。少子化で年金制度もどうなるのかわからないので、老後資金も自分たちで準備しておくことが必要だと思っています。でも、これから2人の子供の教育資金がかかってくるので、教育資金も準備しつつ、老後資金も何とかしなくてはなりません。退職金を老後資金として確保しておくために、住宅ローンを早く完済するための資金の準備方法としてオススメのものがあれば教えてほしいです。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

30代から準備しておくべきもの

30代から準備しておくべきものについてです。老後と聴いただけで不安な気持ちいっぱいになってしまいます。老化による身体的な衰えや認知機能面の低下などの不安もあり、今から準備しておくべきお金や資産、その他のものについて、樹状図的に詳しく教えていただきたいと思います。今ざっくり考えられるものとしては、退職金や確定拠出年金を利用したセカンドライフ資金と、生命保険の終身保険による死亡給付金の葬式代などを用意しており、その他、何か早めに用意しなければいけないものがあれば早急に教えて頂きたいと思います。また、節税に付随し、子供への相続や贈与など非課税で収めるべき対策なども教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後の日本経済と世界の動向

正直今の日本の将来をかなり悲観的に見ております。知り合いの資産家の方々はほとんど見な海外移住、国籍自体を日本以外にしております。皆口をそろえて言うのは、今の税制対策では日本はこのままどんどん貧乏になるとのことでした。もしこのまま日本に住み続ける選択をした場合、正直年金は当てにならないので、別の対策が必要だと思います。その別の対策方法、早めに取り組んでおいた方が良いことをいくつか詳細教えて頂きたいです。また現在高齢化の国々の労働力確保が必須になってきていると思います。そんな時に今回のコロナが来たので、各国一気に人の流れが止まってしまい、経済停滞に拍車をかけている状態かと思います。今回のコロナがどのように老後資産運用に影響してくるのかも教えて欲しいです。

男性30代後半 Enlilさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローン返済後の老後資金について。住むのにもお金がかかりつづけます。

現在、35歳(民間企業勤務)、夫は37歳(公務員)で新築分譲マンションを購入して住んでいます。管理費は月に30000円ほどで、月当たり120000円返済をしています。夫婦共通の貯金は300万円ほどです。子供は現在3歳が1人で、もう1人作る予定があります。今後、老後のことを考えると、月にいくら貯金をすればよいのでしょうか?管理費がずっとかかっていくので、検討がつきません。年金はいくらくらいもらえる予定なのかについても全然知りません。毎月の貯金の目安の金額を知りたいです。

女性30代後半 味パンダさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答