養育費収入がなくなった後の生活について

女性40代 maroni_maroniさん 40代/女性 解決済み

37歳シングルマザーです。建築関係の会社で正社員の事務をしています。よろしくお願いします。
今小学三年生の娘がいます。収入はとても少なく、毎月13万円程度しかありません。ボーナスは一応年に二回という事にはなっていますが、二回分を合わせても15万円程度しかありません。
毎月の生活で頼りにしているのは前夫からの毎月6万円の養育費と、国や市からの補助です。
これは娘が18歳になるまで貰える取り決めになっていますが、それ以降の生活の事を考えるととてもつらく途方に暮れてしまいます。
娘が大学に入ったら、アルバイトをしてお小遣いは自分で何とかしてもらうとしても学費と、県外の大学に行くのであれば生活費の面倒も見てあげなくてはいけませんので、そのときの足しになればと思いほんのわずかづつですが貯金をしてはいます。ですが、いったいどのくらい用意して”養育費の無い生活”を迎えればよいのかが見当が付きません。
今の収入のままここで働き続けるのか、収入を増やすために何かしらの行動を(リスクを伴ってでも)起こすべきなのか、何かアドバイスしていただけると幸いです。











1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 老後のお金全般
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

お子さんの教育費について、もしも、大学費用を前夫と折半という取り決めになっていないのであれば、確かに教育費準備のために、ひと踏ん張りが必要です。ただ、現在お子さんが小学3年生ということなので、高校卒業までには、まだまだ教育費準備に使える時間はあります。仮に、これから9年間のボーナス分と6年分の児童手当(月額1万円)をすべて貯蓄すると、207万円を確保できます。
国立大学の場合、4年間の学費はおよそ250万円ですから、ボーナスと児童手当の貯金のほかに、少なくとも毎月5000円貯金を継続していけば学費をカバーすることは十分に手が届くと思います。しかも、4年間の学費を一括納付するわけではないですから、実際には少し時間の余裕があります。
また、現在、仕送り額の平均は調査団体によって差がありますが、月額10万円といわれています。例えば、その半分をお子さんにアルバイトをしてもらい、残り半分を日本学生支援機構の奨学金でカバーすれば、県外で一人暮らしをしながら大学に通うことも十分に可能です。
確実に貯蓄をするためにも、まずは現在、何にどれくらい使っているのか、収支把握を行い、家計の見える化を図って不安解消に努めましょう!

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供を大学に行かせて夫婦の老後、子供に迷惑かけない方法

育児を優先するために仕事を辞めてしまいました。収入が減り、貯金がほとんどできなくなってしまいました。共働きのときは宅配を3つ利用し、料理キットを買ったり外食したり、食費が割高だったので、そこを抑えていきたいと考えています。貯金だけではなく、投資にも興味があり、少しずつ資産形成していますが、知識がないので成果は出ていないです。お互いなんとかなる精神で、節約とは無縁の金銭感覚です。もっとも問題に感じているのが、夫の無関心です。自分も無知なので、夫に説明することができず、見て見ぬ振り状態です。このままで子供を大学に行かせることができるのか、夫婦の老後は子供に頼らずやっていけるのか心配です。この目標のためには月にどれくらい貯蓄したらいいのか教えて欲しいです。

女性30代後半 なーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

老後になって余りそうなお金

老後お金が足りるのかどうかで不安を抱える人は多いですが、足りないと思って、若いころに貯金ばかりして人生を楽しめないのは勿体ない気がします。特に老後の楽しみとして旅行をあげる人もいますが、若いころでないと遠くにもいけないし、旅行に行って思う存分グルメを楽しむというようなこともできない気がします。ですから、旅行や娯楽に関する費用は老後になって若い頃より余ってくるのではないかと想像します。漠然と老後のお金が心配、というのではなく、何にかかって何にかからないかを知っておけば老後のお金に対する不安も軽減される気がします。ですから老後に余ってきそうなお金というのも教えて欲しいです。足りなくなるお金はキリが無いと思いますが、余ってくるお金なら大体若いころから把握できそうな気がします。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

独身女性が老後も生きていくための備えを教えてください

私はパートタイマーで働く30代独身女性です。うつ病になり、長い時間働くことが難しくパートタイマーで最低限の収入を得て実家で暮らしています。病気の症状も一進一退であり、うまく付き合っていくしかないのかなと完治は諦めております。この先、親の介護や自分の老後の生活費、介護費など不安でいっぱいです。今現在、資産運用と言っていいのか分かりませんが、つみたてNISAを少しずつですが(月に5000円ほどです)積み立てています。他にも仕事を増やそうかと検討もしていますが、体調と相談しつつなので悩んでいます。他にも将来のためにこれをしておいた方がよいという方法がありましたらぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 みかんゼリーさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の資金はどの程度必要ですか。

30代子ども(小学生・中学生)二人のシングルマザーです。先日、政府から老後資金2000万必要との発表がありました。その際に、個人によって資金金額が違うとの話がありましたが、実際どの程度の資金が必要なのか教えていただきたいです。子どもが、二人いることから今はどうしても子どもたちにお金がかかってしまって、自分のためにお金を貯めることができない状況ではあります。子供にお金がかからなくなってから、貯めるとなっても2000万なんて貯めることもできないと思います。現在、コロナ禍により仕事もまともにできていない状況でもあるので老後のことが考えられない状況でもあります。なので、貯めるにしても、どのように貯めることが効率的なのか、最低いくら貯めた方がいいのかを教えていただけないでしょうか。

女性40代前半 minimini.1234さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金 貯められなかったら、何があれば大丈夫?

老後の資金で、必要な資金が最低3000万円必要ってありますが、これはいったいどの金額を合わせて3000万円なんでしょうか?年金がいくらあれば、実際に必要な預金はいくらなんでしょうか?また、貯蓄がなくても資産があれば問題がないなど、毎月不自由なく暮らせる最低金額はいくらなんでしょうか?最低限の生活というのは人によって差がありますが、年収500万円くらいの生活をしていた人間の最低限の暮らし水準で教えてもらえると助かります。

男性40代前半 papa3さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答