節約しても生活苦。メンタルがボロボロです。

男性40代 たくあんさん 40代/男性 解決済み

現在の生活でも金銭的に余裕がありません。ましてや老後の生活などは想像もできないです。ほとんどあきらめている状態なのですが、漠然とした不安は持っています。ただ、現状では今の生活で精一杯なので、とても将来の事を考えて計画して貯蓄等していくのは不可能です。現在も収入が十分に少ないのにコロナの影響で転職も難しく、いくら節約したとしても税金も高いですし、生活していくのがやっとの状況です。貯蓄はほぼ、無理な状態で将来の事などは考えられず、なるようになれと言った心境です。この先の日本の経済的な物を考えても爆発的な経済成長はありえません。ましてや少子高齢化で労働人口も減っていき、年金制度もほぼ継続していくのは難しいと考えております。そんななかで老後に向けて備えていくという事は神業に近い事だと思います。そのような現在のなかでどのような生活感を持って生きていけばいいのかわかりません。そのようなことをFPの方にご相談したいです。
老後のことも含め、現在の生活も節約しても貯蓄もできないような現在にどのような安定した気持ちをもって生活していけばいいのかアドバイスを頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/05/16

質問全体を通じて、質問者様は、率直に「お金の回し方=使い方」を幅広く知ることによって、今回の質問に対する疑問を解決することができると感じています。

たとえば、質問者様は、金銭的に余裕がないため、その余裕を持たせるために節約などの自助努力をしているものの、結果が見られず悩んでいることが伺えます。

とはいえ、一般的に節約には限度(限界)があるほか、一生懸命細かく行ったとしても、その効果はわずかであることも多いため、決して無駄なことではないものの、もっと別の方法を考えて実行する必要があります。

回答内容が逸脱するのですが、質問者様が仮に「サッカー」をやっているものとして、試合に勝つにはどのようにする必要があるのか考えてみていただきたいです。

単純に、攻めと守りを繰り返して、相手よりも多くの得点を得られれば試合に勝つことができるはずです。

試合の勝負は別にして、質問者様が現在行っている「節約」は、いわば家計の支出を抑えるための「守り」にあたり、守ってばかりではいけないということをお伝えしたいと思っています。

つまり、「攻め」にあたる収入の増やし方を知る必要があるほか、どのようにしたら節税(守り)をもっとすることができるのかなども知る必要があります。

ちなみに、日本経済や世界経済が好転したとしても、ご自身のお金の考え方、使い方が効果的でなければ、結果として何も変わらないため、今、質問者様が行うべきことは、「お金の回し方=使い方」を幅広く知ることであると感じています。

おそらく、ご自身で悩みながらも色々と調べてみたものの、結果が伴わなかったことも予測でき、専門家であるFPへ直接、基本情報と悩みを提供した上で、具体的な対策方法を教えてもらうことが望ましいと思います。

今回の質問者様の場合、収入と支出全体の把握、置かれている状況と基本情報の確認、ファイナンシャルゴール(質問者様が望んでいる理想形)の確認をすることで、FPは容易に抱えている疑問を解決できることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活

現在、独身で、おそらく今後も独身で老後を迎えると思います。今は、心も体も健康で、自由な暮らしができて、収入もそこそこあって、満足しているのですが、老後をどうするかについて、ふと不安になることがあります。定年がない仕事で、仕事をしている方が張り合いがあっていいので、死ぬ直前まで仕事をしていたいというのが願望です。一方で、もしも仕事ができない状態になった時のために、貯金はするようにはしています。ただ、どのくらいまで貯めておくべきなのか、もし、痴呆になった時にお金の場所は自分しか知らないので、どうなるのか、教えておいた方がいいのか、どうすればいいのかわかりません。遺言のように誰かに託しておくべきなのでしょうか。ただ、今そこまでするほどの資産はないので、相談するにも恥ずかしい。なんとなくどうすればいいのか、と悩んでいます。

男性40代前半 taroさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

老後の両親からの相続や介護の心配

老後の両親からの相続や介護のことで色々心配しています。そもそも老後とは何歳なのからかをネットで調べました。結果は65歳が最多でした。しかし、私は昔から人間の身体自体は何も変わらず、ただ環境が好転しているだけだと考えており、昔の定年つまり55歳が老後のスタートだと思います。実際、50歳になってから、身体のあちこちの調子が悪くなって来たので、昔の定年55歳は妥当だったのでは無いかと実感しています。そんな中で現在、私は51歳で、家族は6歳年下の妻と2人の子供が居ます。我が家の家計は特に子供達の教育費が莫大で火の車です。それでも何とか貯金なしで無理してでも生活が成り立っているのは、私の実家で私の両親と敷地内同居しており、私の実家にそれなりの財産があることが、1つと要因としてあります。本当は自力で老後が暮らせれば問題ないのですが、現在の子育て環境では無理があります。しかし、このやり方で本当に老後が来た時、頼っていたはずの財産やそれ以上に両親の介護など、想定外の課題があるのでは無いかと心配が尽きません。その辺の心配を、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、クリア出来れば幸いと考えています。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金のことや年金などです

年金額が約50年後にはどれだけ貰えるのかわからないのでそこのとこは、とても不安などがあります。お金がなくて、生活を切り詰めてまでして、栄養失調や餓死などは、したくないなどとかんがえております。今は、まだわかいので、遊んで暮らしたいと思うきもちもありますが、老後のために今からでも貯金などをしていきたいと考えております。老後に、なる前に結婚などできなかった場合は、1人暮らしなので、孤独死などしたくない気持ちなどがあります。もしも、病気や怪我などした時は、一人なので、頼る人などが、周りにいてくれたら、いいのですが、いなければ、とても老後は、不安に感じます。老後のために今からでもするこなどがあるのであれば、教えて頂きたいです。

男性20代後半 5454さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の不安が漠然としている

私は、以前の職場で適応障害になり、お仕事をするのが難しく、現在は専業主婦をしています。今は主人のお金だけでやりくりしています。また、現在不妊治療中で今後いくらお金がかかるかわかりません。もしも子供を授かったら、子供にたくさんお金がかかるので、私も働こうとは思っています。しかし、現状、精神的に正社員は難しいのでパートでお仕事を見つけようかと思っています。そこで質問なのですが、主人と私が現役でお仕事をしているときはお金の心配はそこまでありませんが、働かなくなった老後は、どのように生計を立てればお金の面で周りに迷惑をかけずに生活できるのか教えていただきたいです。また、老後までに貯金はどれくらいあるとよいのでしょうか?

女性20代後半 じーちーさん 20代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

定年退職後にどの程度の生活資金が必要?

60歳の定年退職を数年後に控えて、気になるのは、どの程度の生活資金が必要となるかということです。今、65歳の定年延長があるものの、退職金と60歳~65歳までの収入、それ以降の年金で果たして、どの程度の資金が必要となるかをある程度、シミュレーションできないかと思っています。現在、子供が3人いますが、60歳の頃は、すでに独立していますので。夫婦2人の生活となります。しかし、今の生活レベルを維持するには、やはり収入も現状維持させるために、別の仕事をする必要もあるか考えなくてはならないのでしょうか?それとも、退職金と年金だけで生活できるのか、60歳~80歳くらいまでに、必要となる金額の概算でも把握できればと考えています。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答