資産はどのように持っているのが一番?

男性30代 puratinainさん 30代/男性 解決済み

持っている資産をどう分けるのかだけでなくどのような形で持っているのがいいのかをお聞きしたいです。例えば、株だったりすると名義などの都合もありすぐに処理できないと思いますし、そう考えると貯金のほうがいいのかでもそれだと利率が低いのでその当たりをどうするのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 その他資産運用
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

資産の保有のしかたのことですが、使う時期の観点から3つに分けることができます。
① 日常予備資金 (緊急予備資金)。生活費の6か月分から1年分が目安になります。
② 数年後の使用予定のある資金(イベント資金)。住宅資金、入学金などの教育資金、結婚資金(自分達、子ども、孫)などの数年後に支出することが決まっている資金です。
高齢になると高齢者住宅や介護施設の入所時の一時金なども使用予定の資金になります。
③ 余裕資金。使用目的の決まっていない資金のことで、運用の対象となる資金のことです。
① ~③の区分にしたがって保有する形が決まってくることになります。
日常予備資金は、現金または普通預金で保有することが、原則になります。いつでも現金として使用できることが可能です。
イベント資金は、使用する時期に合わせて適当な金融資産に替えて保有することになります。換金しやすく、リスクの少ない金融資産を選ぶ必要があります。現在は該当する金融商品は本当に少なくなっています。個人国債や学資保険などがあります。
余裕資金は、ある程度リスクをとって運用する資金になります。この余裕資金は、定期預金、国内外の株式、債券、投資信託、REIT、生命保険、金などの選択があり、利回りに応じたリスクがあると考える必要があります。リスクの取り方と配分は年齢とその人の考え方によるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険で資産運用する場合のお勧めやリスクは?

現在貯蓄は普通預金がメインです。この低金利で口座に貯めたままだともったいないのかなと思い、資産運用をしたいと考えています。いまは銀行に勧められた、通貨指定型個人年金保険というものに加入しております。こちらは夫に対しての年金保険で10年の運用で、掛け金が110%になった場合円貨建年金保険に移行し、一括受け取りができるというものです。正直、保険で資産運用という発想がなかった為、こういうやる方もあるのかと驚きました。こちらはリスクも少ないし株式運用のように常にチェックしていなくても良いため、自分の性格には合っているのかなと思っています。しかし一方で「運用期間満了時の外貨建の年金原資額は、外貨建一時払保険料を確実に上回る」というのが本当かなと心配でもあります。保険で資産運用する場合のお勧めや、考えられるリスクなど教えて頂きたいです。

女性40代前半 アルコ_alukoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

まとまったお金の活かし方について

私は20歳で大学を中退し、しばらくして郵政の契約社員として就職しました。両親と同居で生活費の一部を渡していますが、これといって趣味もなくおしゃれにもこだわらないので、残ったお金はそのまま普通預金として眠っています。途中転職して現在の会社に正社員として入社しました。中小企業でそれほど残業はないものの、ボーナスなど一時金もわずかで平均的な年収よりもすこし低いくらいです。当面結婚を考えているパートナーもおらず、相変わらず両親と同居のため生活費が逼迫することはありません。そのため現在普通預金が1000万円あまりあります。生命保険や簡易保険にも加入しておらず、何かあった時の備えも考えていません。現状では利子のほとんど付かない普通預金だけなので、とりあえず無理の無い資産運用を検討しています。どうかご指示をよろしくお願いいたします。

男性20代後半 yonpei0608さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

上手な資産運用とは?

30歳の男性です。年収は550万〜600万円で、3歳と1歳の子どもと専業主婦の妻の4人です。アパート代は家賃補助が会社から出るので月に駐車場代込みで3万円程度です。子どもの学費のために外貨ドル建ての養老保険を3万円。積立てNISAを3万円。自身の貯蓄の意味で財形貯蓄を1万円と外貨建ての終身保険の3万の合計10万円を資産運用に回しています。意識している点は手取りの10%を資産運用に回すようにしているのですが、私の投資は上手と言えるのか不安です。一つの籠に卵を入れるなと言われたので分散しているつもりなのですが、この方法が合っているのか、正しいかどうかのアドバイスを頂きたいです。また同世代の人は株や債券に運用を変えたりしています。投資先として有力なものを知りたいです。

男性30代前半 HIROAKI2020さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

86歳の母からの生前贈与で資産運用したい。

86歳の母がいます。その母より生前贈与を受けています。母にもしものことがあったときの相続税の支払いとして残しておきたいと考えます。今は銀行預金(定期預金)をしていますが、しかしながら今はマイナス金利のなか、銀行に預けておくのもほとんど利息が付きませんし、株式投資することもあまりにもリスクがおおきいのではないかと考えています。低リスクで、母にもしものことがあったときに引き出しが可能な運用がないかを探しております。投資信託でも保険でも構わないと考えていますが、条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品がありがたいです。満期があるものは、この条件にはあいませんので、除外です。よろしくアドバイスください。

男性60代前半 かずちゃんさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用

現在56歳ですが、80歳までにいくら必要でしょうか

男性50代後半 ashさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答