確定申告するほど収入がありません

女性50代 komugi5626さん 50代/女性 解決済み

新型コロナウイルスの影響で収入が激減しました。つい最近、確定申告の書類が届きましたが収入がないのに確定申告の書類を、どのように書けばいいか分かりません。税理士さんに相談したいけど相談料が高くて相談も出来ません。去年の収入も激減したのに今年は、それ以下の収入になりました。これでも確定申告しなければいけないのでしょうか?これから確定申告の書類以外でも市民税や住民税などの税金の請求書が色々と届きます。生活費もないのに税金の費用まで捻出できません。色々と税金の事や確定申告の事などを無料で気軽に相談できる窓口が欲しいです。他にも新型コロナウイルスの影響で収入が減った人の為に税金の支払いを延長してくれるかどうかなど色々と知りたいことが多いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、とても苦しい状況であることが質問内容から読み取ることができます。

ただ、確定申告をしないことと収入が激減したことによる影響は全く関係がないため、これまで通り確定申告をしなければならないことは確かです。(質問者様が自営業者であることを回答者が知り得る情報から確認済み)

なお、所得税や住民税などの税金は、所得に応じて課されるものであるため、質問者様のように新型コロナウィルスの影響によって収入が激減した場合、納めるべき税金が少なくなったり、納めるべき税金が発生しないことも十分に考えられます。

ちなみに、質問者様は無料相談をご希望のようですので、まずは、税務署をはじめ、確定申告について相談ができるコールセンターなどへ問い合わせて、ご自身が抱えている疑問を解決できるのか確認されてみるのがよろしいかと思われます。

仮に、確定申告を行った結果、納めるべき税金が発生した場合、納税の猶予なども合わせて税務署へご相談されることで、何かしらの対策方法をご提案してもらえるものと思われ、不安であればその辺も相談することで足りるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告時で経費として申告できる金額の割合

私は現在40代で、Web製作業を営む個人事業主です。社員はおらず完全に私一人で自宅兼オフィスでやっています。確定申告をする時に毎回悩むのが、自分の場合、事業とプライベートの区別がつきにくいため、どこでラインを引けばよいのかという点です。例えば私は事業用とプライベート用の区別なく同じスマホを使っていますが、このような場合、事業経費としてどの程度の金額を申告するのが適当なのでしょうか?自分なりに調べると、一応3~4割を事業経費として申告するのが一般的とあるのですが、これは根拠のある話なのでしょうか?同じように電気代や通信費なども商私の区別を完全につけるのは不可能なので、確定申告時にはいつも悩みますので、プロのご意見を伺えると助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

個人事業主の税金について

私は、個人事業主を始めて10年になります。毎年の年収がおおよそ一定していて、毎年、少しづつですが、貯蓄もできるようになりました。私は難しいことは苦手で、稼いだお金を増やしたり節税の対策を行ったりなどしたことがありません。というよりむしろ知識が全くありません。毎年、だんだん税金も高くなり、節税の意味も含めて何かやっていこうと思っています。そういった中で、あまり知識がない人でも無理なく、できるものはなんでしょうか。また、そういったことをするときにどのような知識をもっていたら、いいのでしょうか?そしてどこで税金のことについて学べるのでしょうか?プラスして、年収でいうと、いくらぐらいを超えたら、投資や節税の対策をしていったらいいのでしょうか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

究極の節税の仕方を御伝授して下さい

家族4人で暮らしています。サラリーマンと副業にアパートを経営しています。年末を迎えると源泉徴収票を会社から頂きます。1年間の年収から支払っている所得税が一目瞭然に分かります。結構額が差し引かれています。払った税金を取り戻したいという心境に駆られるのは誰もが思うことです。確定申告の時期を迎えると憂鬱な心理状況に陥ります。何故なら、本業の所得と副業の所得が加わることで支払う税金が上がることです。費用はそんなに掛からないために毎年、悩みがつきません。節税をしたいです。フィナンシャルプランナーの方に教えて欲しいことがあります。年初に頂ける還付金を貰うにはどうしたら良いですか?。また、確定申告をすることでどのくらいの金額が返ってくるか教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

ふるさと納税に関して

よろしくお願いします。旦那32歳、私26歳です。去年結婚とともに県外に引っ越してきました。旦那は会社員で年収500万代、私は在宅ワークを最近始めて内職程度のお金を得ています。(月に5000円位です)今は子供はいません。来年に持ち家が建ちます。旦那共々「ふるさと納税」について話し合っています。ふるさと納税は主に家に対してどんなメリットがあるのか今いち分からず結局やってません。ネットで調べても控除の金額や年末調整のことが書いてあるのですが今いち分かりにくくて…。やってはみたいと思っているのですが、年末調整や控除ってどういう風に変わりますか?また確定申告はしなければいけないのでしょうか?また色々なふるさと納税サイトがあるけれどどのサイトでもどれも変わらないのでしょうか?宜しくお願い致します。

女性30代前半 37tarutoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローン控除はフル活用すべきか?

28歳女性です。来年入籍予定です。来年家を買いたいと考えています。そこで質問ですが、住宅ローン控除を利用する場合4,000万の家なら全てローンにした方がいいのでしょうか?住宅ローン控除は、借りたお金の額の1%を控除してくれるという制度ですが、年間最大40万円と伺っています。頭金として、500万円用意はしておりますが、住宅ローン控除を最大限活かす場合は全てローンにした方が控除額が多くなります。この場合は、500万円を住宅ローン控除の適用外になってから一括で払った方がいいのか、それとも頭金として払うか悩んでおります。ローンといえど借金なので多くのお金を借りることに抵抗があります。住宅ローン控除について詳しく教えていただき、どのような決断がベストなのかを教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答