若いうちからのガン保険といいガン保険の選び方

女性30代 l2isaunさん 30代/女性 解決済み

自分の母が乳ガンになってから自分も先を見据えてガン保険に加入しようと思っているけど、保険会社や保険の種類がたくさんあって正直どの保険がいいのか分からないです。今の年齢で入るのも早いのかなとも思いますし今の年齢で入ると月々の保険料は高いのか安いのか分からないです。正直今の生活でかつかつなので安くお得に入れる保険を検討したいですがプロの意見やアドバイスを参考にガン保険を検討していきたいです。母は乳ガンになった時、ガン保険に加入していなかったのでやっぱりガン保険は必要で大事だなと実感しました。なるべく補償が多くて安い保険で若いうちから入れば安くなるなどのメリットがたくさんある保険の選び方を教えてほしいです。ネットで調べてもたくさんの口コミで良し悪しが出回っていて何を参考にしていいのか分かりません。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

ガンという病は、「遺伝しやすいガン」と「そうでもないガン」に大別されるようです。とはいえ、ご家族の中に「ガンを発症した」という経験をお持ちの方にとって、不安は尽きません。
 そこで登場するのが「がん保険」です。ガン保険は、入院給付を主体とした医療保険と比べると「手厚い保障」が売り文句で保障の充実について各社競い合っているのが現状のようです。
 ガン保険の選択については、保障の充実を知ることも重要かもしれませんが、何より重要なのは、ガンの治療に対する「自己負担がどのくらいになるのか?」を知ることが大切です。
 公的な健康保険には、高額療養費制度(※1)という仕組みが設けられており、この制度を利用すると1か月間の診察・治療・投薬などの「医療費が一定限度額に止める」という仕組みです。
 この制度は、70歳以上。70歳未満という年齢区分に加えてその方の収入によって自己負担限度額が異なります。
 がん治療は、数ヶ月という期間にわたり治療が続くケースも散見されますが、高額療養費制度では過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合に4回目から上限額がさらに引き下がる「多数回該当」という仕組みもあります。
 【例題】(70歳未満・年収約370万円~約770万円の場合) 
がん発症月1か月間の総治療費 300万円
自己負担額:107,430円
2か月目の通院・投薬費 50万円
自己負担額:82,430円
3か月目の通院・投薬費 50万円
自己負担額:82,430円
4か月目の通院・投薬費 50万円
自己負担額:44,400円
上記の例題では、4か月間の総治療費は450万円に達してしまいますが、自己負担額は316,690円に止まります。この金額に加えて入院すれば給食費やその他の雑費、通院すれば交通費などもかかります。
一部の保険会社では、差額ベット代は全額自己負担となり、高額療養費は対象外ですので「大変ですよ」と不安を煽るセールストークがあるようですが、差額ベットは任意ですので必ず必要ではありません。
差額ベットは、航空機の座席に例えれば、ファーストクラス(病院の個室)でありビジネスクラス(少人数部屋)といえるでしょう。FクラスやCクラスの乗客はそれなりの富裕層や会社の経費にできる層が利用しており、一生に一度の贅沢としてFクラスやCクラスを利用する方もいるかもしれませんが、その贅沢を差額ベットに求めるのは考え物です。
ちなみに医師が治療のため指示した個室利用には差額ベット代は不要ですのでご心配なく。
高額療養費の規定には、病名等による適用区分は存在しておらず、ガンはもちろん心臓病・脳疾患・その他、病気に区別なく適用されます。
ガン治療に対する高額療養費の適用除外事例は、健康保険の適用されない抗がん剤治療等や健康保険が限定適用される先進医療を選択すると高額療養費の適用除外はもちろん、健康保険自体も適用除外される場合があります。
上記の例であれば、総治療費である450万円が「全額自己負担になる」と覚悟しておいた方が良さそうです。

医療費に対する備えは、高額療養費の仕組みがあるため、数十万円程度の自己負担をカバーする程度に止めておかないと保険貧乏になりますので注意しましょう。
優先順位としては、まずは一人50万円程度の医療費専用の貯蓄ができれば、ガン保険のみならず民間の医療保険も不要になります。
とはいえ、50万円の医療費専用の貯蓄はすぐには用意できない場合に民間の医療保険を活用しましょう。その際には、高額療養費の適用除外に備えて先進医療特約を付加することも検討できると思います。
さらにガン家系で金銭的な負担に対する不安が拭えない場合に限り、医療保険に加えてお守り程度で最小限度のガン保険を検討すると良いと思います。

※1 厚労省:高額療養費制度を利用される皆さまへ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険は必要か

40代の会社員です。高血圧の持病があります。毎年、会社で健康診断を受けており、持病の薬をもらうために定期的に通院しています。現在、私は医療保険に入っています。親戚は40代でがんを経験し、治療を終えて会社に復帰し働いています。親戚はがん保険に入っていたので、お金の心配はなかったようです。仕事は公務員で、病気の間は休みをもらい、仕事の心配もなかったようです。私の場合、病気の保障は少なめで、仕事の保障はありません。がん治療での長期休暇は考えられないため、無職になります。がん保険に入るかどうか迷っています。入る場合は、保険料は抑え保障が手厚いものにしたいです。医療保険のみでこのまま入らないのは良くないのでしょうか。がん保険に入っても、入院や手術、通院など治療方法によって、必要な保障は異なると思います。どんなところに気を付けて探したらよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性40代後半 魚肉ハムカツサンドさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険の必要性について

結婚を機に、医療保険に加入したほうがいいのかなと考え、保険代理店で相談をしてきました。担当者の対応もよく、私たちに適した商品を紹介してもらったのですが、よくよく考えると本当に必要なのか?という気持ちになり、加入を保留しています。夫婦2人ともあまり浪費をしないタイプなので、貯蓄は同世代の平均以上はあります。保険代理店では高額療養費制度について教えていただき、その制度があるのであれば、自分たちの貯蓄で賄えるのではないか?と感じました。一方で、貯蓄型の医療保険だと、保障が得られるだけでなく、多少の資産運用の意味もあるので、よいかな、と感じました。ただ、あまりメジャーではないことを考えると、あまりメリットはないのかなとも感じています。そこで、私たちのような夫婦も医療保険に加入したほうがいいのか、またその際には掛け捨て型と貯蓄型のどちらが向いているのか、ご教授頂けると幸いです

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

がん保険には入ったほうがいい?

夫(30代後半)の年収約700万円、専業主婦の妻(30代前半)の夫婦です。現在、生命保険は夫だけしっかりとしたものに入っており、妻の私は生命保険つきの積み立て年金をしています。夫の保険は、高度障害など、万が一働くことが難しくなった場合にも保険が出る制度です。医療保険は少額で最低限のものだけは一応入っているという状況です。私は医療保険/がん保険とも入っていません。夫も私も今まで大きな病気などなく暮らしてきたので、あまり医療保険やがん保険について必要性を感じていませんでした。ですが、数年前に夫の父が肺がんを患い、幸い手術によって回復しましたが、それをきっかけに、やはりがん保険も入っておいた方がいいのかな、と思い始めました。(父は長年喫煙していました。夫は非喫煙者です。)夫の親族には数人がんを患った人がいるようです。がんになったときのことを考えて、今の医療保険にプラスして「先進医療付き」のプランにするか、がんはがんに特化した別の会社で契約するほうがいいのか悩んでいます。

女性30代後半 Alice.yyさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険料のお得な乗り換え、見直し方を知りたい

現在、持病があっても入れるタイプの保険に入っていますが、普通の保険よりかなり高く、月々の固定費の負担になっています。でも今の自分だとそれしか選択肢がない感じで、とりあえずその保険に入っています。ただもし今後、もっと良い保険に入れそうならば乗り換えたいです。しかし、保険は加入時の年齢で保険料が上がっていって、加入した時の保険料は戻ってこないイメージです。よくCMだと保険の見直しで、安くなる!とか掛け捨てじゃなくてつみたてられるとか言ってますが本当でしょうか、今は掛け捨てだと思うので、せめてポイントとかが溜まれば嬉しいのになと思っています。持病がある人の保険の見直し方があれば教えてください。よろしくお願いします。

女性30代前半 ちぇき猫さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険の有用性

医療保険に二つとガン保険に加入しています。どれも20代から30代の頃に加入したので月々の保険料負担はそれほど気にならなかったのですが、最近は「そもそも保険は必要なのか?」という疑問を抱くようになってまいりました。というのも、私は健康体で、これといった持病もありませんし、事故に遭遇した経験もなく、保険金の請求をしたことがありません。保険をかけているつもりで貯金していたら〇百万円にもなっていますし、入院や手術の際にも保険治療なら高額療養費制度を利用できるので、掛け捨てるのが無駄に思えてきます。その一方で、テレビCMや新聞の折り込みなどで盛んに広告されているのを見ていると、医療保険を無駄に感じるという発想自体がいけないことのようにも感じられます。専門家の目から見て、こういった掛け捨ての医療保険にはどのような有用性があるのでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答