若いうちからのガン保険といいガン保険の選び方

女性30代 l2isaunさん 30代/女性 解決済み

自分の母が乳ガンになってから自分も先を見据えてガン保険に加入しようと思っているけど、保険会社や保険の種類がたくさんあって正直どの保険がいいのか分からないです。今の年齢で入るのも早いのかなとも思いますし今の年齢で入ると月々の保険料は高いのか安いのか分からないです。正直今の生活でかつかつなので安くお得に入れる保険を検討したいですがプロの意見やアドバイスを参考にガン保険を検討していきたいです。母は乳ガンになった時、ガン保険に加入していなかったのでやっぱりガン保険は必要で大事だなと実感しました。なるべく補償が多くて安い保険で若いうちから入れば安くなるなどのメリットがたくさんある保険の選び方を教えてほしいです。ネットで調べてもたくさんの口コミで良し悪しが出回っていて何を参考にしていいのか分かりません。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

ガンという病は、「遺伝しやすいガン」と「そうでもないガン」に大別されるようです。とはいえ、ご家族の中に「ガンを発症した」という経験をお持ちの方にとって、不安は尽きません。
 そこで登場するのが「がん保険」です。ガン保険は、入院給付を主体とした医療保険と比べると「手厚い保障」が売り文句で保障の充実について各社競い合っているのが現状のようです。
 ガン保険の選択については、保障の充実を知ることも重要かもしれませんが、何より重要なのは、ガンの治療に対する「自己負担がどのくらいになるのか?」を知ることが大切です。
 公的な健康保険には、高額療養費制度(※1)という仕組みが設けられており、この制度を利用すると1か月間の診察・治療・投薬などの「医療費が一定限度額に止める」という仕組みです。
 この制度は、70歳以上。70歳未満という年齢区分に加えてその方の収入によって自己負担限度額が異なります。
 がん治療は、数ヶ月という期間にわたり治療が続くケースも散見されますが、高額療養費制度では過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合に4回目から上限額がさらに引き下がる「多数回該当」という仕組みもあります。
 【例題】(70歳未満・年収約370万円~約770万円の場合) 
がん発症月1か月間の総治療費 300万円
自己負担額:107,430円
2か月目の通院・投薬費 50万円
自己負担額:82,430円
3か月目の通院・投薬費 50万円
自己負担額:82,430円
4か月目の通院・投薬費 50万円
自己負担額:44,400円
上記の例題では、4か月間の総治療費は450万円に達してしまいますが、自己負担額は316,690円に止まります。この金額に加えて入院すれば給食費やその他の雑費、通院すれば交通費などもかかります。
一部の保険会社では、差額ベット代は全額自己負担となり、高額療養費は対象外ですので「大変ですよ」と不安を煽るセールストークがあるようですが、差額ベットは任意ですので必ず必要ではありません。
差額ベットは、航空機の座席に例えれば、ファーストクラス(病院の個室)でありビジネスクラス(少人数部屋)といえるでしょう。FクラスやCクラスの乗客はそれなりの富裕層や会社の経費にできる層が利用しており、一生に一度の贅沢としてFクラスやCクラスを利用する方もいるかもしれませんが、その贅沢を差額ベットに求めるのは考え物です。
ちなみに医師が治療のため指示した個室利用には差額ベット代は不要ですのでご心配なく。
高額療養費の規定には、病名等による適用区分は存在しておらず、ガンはもちろん心臓病・脳疾患・その他、病気に区別なく適用されます。
ガン治療に対する高額療養費の適用除外事例は、健康保険の適用されない抗がん剤治療等や健康保険が限定適用される先進医療を選択すると高額療養費の適用除外はもちろん、健康保険自体も適用除外される場合があります。
上記の例であれば、総治療費である450万円が「全額自己負担になる」と覚悟しておいた方が良さそうです。

医療費に対する備えは、高額療養費の仕組みがあるため、数十万円程度の自己負担をカバーする程度に止めておかないと保険貧乏になりますので注意しましょう。
優先順位としては、まずは一人50万円程度の医療費専用の貯蓄ができれば、ガン保険のみならず民間の医療保険も不要になります。
とはいえ、50万円の医療費専用の貯蓄はすぐには用意できない場合に民間の医療保険を活用しましょう。その際には、高額療養費の適用除外に備えて先進医療特約を付加することも検討できると思います。
さらにガン家系で金銭的な負担に対する不安が拭えない場合に限り、医療保険に加えてお守り程度で最小限度のガン保険を検討すると良いと思います。

※1 厚労省:高額療養費制度を利用される皆さまへ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険代が高いのが悩み

医療保険代だけで、毎月2人分で2万円かかり、自動車保険、火災保険、ケガ保険等があり、がん保険にも入りたい気持ちはあるが、保険金が高くて、悩んでいます。

男性70代前半 sayさん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

公的医療保険があれば、民間の医療保険はいらない?

がん、心臓病、脳梗塞など、歳を重ねるに連れて不安になります。現在、会社員として働き、社会保険に加入しています。民間の保険には入っていません。先日、母親が軽度の大腸癌で入院し手術しました。その際、国民保険で全て賄えたと言っています。ですが、万が一への備えの必要性も強く感じます。一方では、社会保険でほとんどの病気が賄えるなら?と言う思いもあり、民間の保険に加入した方が良いか?必要ないか?で迷っています。正直なところ、民間の保険にも加入しておいた方がいいのでしょうか?アドバイスの程、宜しくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

医療保険はいつまでかてけおくべきなのか?

現在、医療保険に加入している27歳です。医療保険に加入しようと思ったきっかけは1人目を妊娠したのですが流産してしまい、手術が必要になりました。その時は何も保険に加入していなく、全額実費となったのですが、今後もこういうことが起こる可能性は0ではないと考え、すぐ加入しました。その後すぐに次の子を授かることができ、無事に出産まで至りました。しかし、2人目を妊娠中に切迫早産となってしまい、入院が必要になりました。このときは仕事も休んでおり、収入がなかったので保険に入っていて本当に助かりました。保険のお陰で今回は自分で負担する費用は全くありませんでした。いざというときのために入った保険ですが、よく考えてみると年を重ねるにつれ、身体的に老化していきます。病気になることもあるでしょう。今の保険では65歳で満期を迎えますが、65歳からの方が病気にかかるリスクは高いと思います。家族に金銭的な迷惑をかけないためにも終身保険にしたほうがよいのか考えているところです。

女性30代前半 hi0112084さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

がんの経過観察中に入れる保険について知りたいです

昨年ガンを経験し、今現在は経過観察中です。今回は保険がおり、大変助かったのですが、今後の保険加入のことをしております。一般的に、がんと診断されたことがあると保険に加入しにくいと思います。最近は一定の期間が経過したら入れる保険も増えてきたと聞きますが、保険に入れない間や転移・再発に備えるためのファイナンスアドバイスをお聞きしたいです。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

がん保険は必須なのか?

多くの日本人がガンになっており、今や国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われています。知り合いや同僚もガンで命を落とした人を見てきました。ガンは治療が大変なうえ、治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思います。しかし、今、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?という疑問です。ガン以外にも病気はありますし、全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。様々な医療面での保険の話をされていると思うので、ご意見を伺いたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答