若いうちからのガン保険といいガン保険の選び方

女性30代 l2isaunさん 30代/女性 解決済み

自分の母が乳ガンになってから自分も先を見据えてガン保険に加入しようと思っているけど、保険会社や保険の種類がたくさんあって正直どの保険がいいのか分からないです。今の年齢で入るのも早いのかなとも思いますし今の年齢で入ると月々の保険料は高いのか安いのか分からないです。正直今の生活でかつかつなので安くお得に入れる保険を検討したいですがプロの意見やアドバイスを参考にガン保険を検討していきたいです。母は乳ガンになった時、ガン保険に加入していなかったのでやっぱりガン保険は必要で大事だなと実感しました。なるべく補償が多くて安い保険で若いうちから入れば安くなるなどのメリットがたくさんある保険の選び方を教えてほしいです。ネットで調べてもたくさんの口コミで良し悪しが出回っていて何を参考にしていいのか分かりません。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

ガンという病は、「遺伝しやすいガン」と「そうでもないガン」に大別されるようです。とはいえ、ご家族の中に「ガンを発症した」という経験をお持ちの方にとって、不安は尽きません。
 そこで登場するのが「がん保険」です。ガン保険は、入院給付を主体とした医療保険と比べると「手厚い保障」が売り文句で保障の充実について各社競い合っているのが現状のようです。
 ガン保険の選択については、保障の充実を知ることも重要かもしれませんが、何より重要なのは、ガンの治療に対する「自己負担がどのくらいになるのか?」を知ることが大切です。
 公的な健康保険には、高額療養費制度(※1)という仕組みが設けられており、この制度を利用すると1か月間の診察・治療・投薬などの「医療費が一定限度額に止める」という仕組みです。
 この制度は、70歳以上。70歳未満という年齢区分に加えてその方の収入によって自己負担限度額が異なります。
 がん治療は、数ヶ月という期間にわたり治療が続くケースも散見されますが、高額療養費制度では過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合に4回目から上限額がさらに引き下がる「多数回該当」という仕組みもあります。
 【例題】(70歳未満・年収約370万円~約770万円の場合) 
がん発症月1か月間の総治療費 300万円
自己負担額:107,430円
2か月目の通院・投薬費 50万円
自己負担額:82,430円
3か月目の通院・投薬費 50万円
自己負担額:82,430円
4か月目の通院・投薬費 50万円
自己負担額:44,400円
上記の例題では、4か月間の総治療費は450万円に達してしまいますが、自己負担額は316,690円に止まります。この金額に加えて入院すれば給食費やその他の雑費、通院すれば交通費などもかかります。
一部の保険会社では、差額ベット代は全額自己負担となり、高額療養費は対象外ですので「大変ですよ」と不安を煽るセールストークがあるようですが、差額ベットは任意ですので必ず必要ではありません。
差額ベットは、航空機の座席に例えれば、ファーストクラス(病院の個室)でありビジネスクラス(少人数部屋)といえるでしょう。FクラスやCクラスの乗客はそれなりの富裕層や会社の経費にできる層が利用しており、一生に一度の贅沢としてFクラスやCクラスを利用する方もいるかもしれませんが、その贅沢を差額ベットに求めるのは考え物です。
ちなみに医師が治療のため指示した個室利用には差額ベット代は不要ですのでご心配なく。
高額療養費の規定には、病名等による適用区分は存在しておらず、ガンはもちろん心臓病・脳疾患・その他、病気に区別なく適用されます。
ガン治療に対する高額療養費の適用除外事例は、健康保険の適用されない抗がん剤治療等や健康保険が限定適用される先進医療を選択すると高額療養費の適用除外はもちろん、健康保険自体も適用除外される場合があります。
上記の例であれば、総治療費である450万円が「全額自己負担になる」と覚悟しておいた方が良さそうです。

医療費に対する備えは、高額療養費の仕組みがあるため、数十万円程度の自己負担をカバーする程度に止めておかないと保険貧乏になりますので注意しましょう。
優先順位としては、まずは一人50万円程度の医療費専用の貯蓄ができれば、ガン保険のみならず民間の医療保険も不要になります。
とはいえ、50万円の医療費専用の貯蓄はすぐには用意できない場合に民間の医療保険を活用しましょう。その際には、高額療養費の適用除外に備えて先進医療特約を付加することも検討できると思います。
さらにガン家系で金銭的な負担に対する不安が拭えない場合に限り、医療保険に加えてお守り程度で最小限度のガン保険を検討すると良いと思います。

※1 厚労省:高額療養費制度を利用される皆さまへ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険に入った方が良いのでしょうか?

なんとなくがん保険に入った方が良いとは思っているのですが実際にがん保険に入るべきでしょうか?なんとなくがん保険に入った方が良いとは思っていたのですが、実際にがん保険に入ることでどういう意味があるか教えて欲しいと思います。毎月保険料を払ってまでがん保険に入った方が良い点をしっかり教えて欲しいです。特にがん保険に入っていて良かったと思えるようなエピソード的なものがあったら教えて欲しいです。実際どういう良い事があるか教えてもらえばがん保険に入る決断ができると思うのでどういうメリットがあるのか具体的な内容を教えて欲しいです。単に良い悪いではなくその中身を教えて欲しいです。もし特に良い事がないようでしたらその内容も教えて欲しいです。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がん保険は入るべきなのか教えてください

コロナ禍で収入が少なくなりました。毎月、生活していくのがやっとです。その上、仕事を辞めざるをえなくなりました。これからさらに収入も減っていきます。現在、転職活動中ですが常にお金の不安から抜け出せません。年齢のせいか仕事はなかなか決まりませんし、時給が安いパートしかありません。はっきり言って時給1000円とか働く意欲もわきません。毎月かかる固定費を見直しました。終身で加入していた生命保険を解約し解約返戻金が予想以上の金額だったため、おかげで生活が助かりました。見直したことで月に5万円ほど減らすことができました。今現在、民間の生命保険は未加入の状態ですががん保険や医療保険に加入しておいた方が良いのでしょうか?確かに入っていたら安心なのですがもし加入するとしたら、どんな保険が良いのでしょうか?もちろん、格安な保険しか選択はできないと思います。

女性50代前半 ぽりぽりさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

主婦におすすめの保険は?

子供が出来たら、主人は生命保険、医療保険に入って備えるのがいいと考えていて、実際に我が家も子供が産まれた後、それまで入っていた主人の保険を手厚くしました。子供が生まれてから仕事を退職した私は専業主婦になり、子育てに専念する中で、私自身に何かあってもお金に困ることはないからと思い、主人の保険に付帯する医療保険に入っていました。2人目、3人目が生まれて、このままの手薄い医療保険だけでいいんだろうかと考えていた時、太陽生命保険の方が訪問されて、その時考えていた悩みを聞いていただいて、提案していただいた生命保険に私も入りました。結果的には個人年金も付帯して、主人と同じような金額の保険に入りました。まだ30代だし、専業主婦に本当にこのような生命保険が必要なのか、最近ふと考えてしまいます。

女性40代前半 ami01200907さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自分には本当に保険が必要なのかわかりません

数年前まで医療保険に入っていたのですが、高額のお金を払うのが勿体無いと思って解約してしまいました。保険に入っていなくても高額医療費制度などがあるからなんとかなる、というのを聞いたことがあるのですが、その制度を利用すれば保険に入っていなくても大丈夫でしょうか?本当に保険が必要なのかどうか、自分には何が必要で何が必要でないかが分からなくて困っています。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

家族から保険に入るよう勧められ悩んでいます。

現在家族から医療保険に入るように勧められますが、周り友人達からは今の状態なら入る必要ないといわれます。私は現在独身で20代後半です。昔から持病も特になく大きな病気になったこともないです。私の両親や両親の祖父母も若い時に大きな病気になったことは、なかったそうです。亡くなった祖父母に関しては75過ぎて末期ガンが見つかり、そのまま亡くなった人もいます。結婚して子供でもいればがん保険などに加入したほうがいいと思っていますが、現在結婚の予定もなく、毎年会社の健康診断で特に異常は見つかっていません。周りの友人達に相談しても「20代でまだ独身だから入る必要はないといわれます」しかし親からは「もしもの時の備えだから」「加入する年齢が高くなると保険料が高くなる」と加入をすすめられています。私としては健康なのに毎月保険料を払い続けることに抵抗があります。しかし親の言っていることもわかります。とりあえず保険屋に相談してすすめられる保険にでも入ったほうがいいのでしょうか?

男性30代前半 fujiamaneさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答