子供も医療保険は入らないと後で困りますか?

女性30代 pucchi_26さん 30代/女性 解決済み

30代なかばの主婦です。
小中学生の子供が二人います。
この前ママ友達と話していたときに、子供の医療保険の話になりました。
その友達の子供がちょっとしたことで病院にかかることになり、医療保険に入っていてよかったという内容でした。
私はこのときうちの子は入っていないから大丈夫かなと言ったら、そのことにびっくりされたんです。
どうやら周囲ではみんな入っていて、うちだけだったようでした。
ママ友達から実体験をもとに必要だったと言われると、入っていないことで今後後悔するのではと不安になっています。
ちなみに学校での怪我で保障されるスポーツ保険には自動的に加入しています。
もし子供も医療保険に入ったほうがいいとして、何歳から入るのがベストなのかも知りたいです。
小学生の子供も入るべきなのか、中学生の子供だけでいいのか。
これまで大きな怪我はなく、基礎疾患もありません。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/04/16

子どもさんに医療保険は必要ありません。

確かに、ママ友の実体験をもとに必要だったと言われ、不安になられるお気持ちはわからなくもありませんが、「ちょっとしたこと」でかかった医療費等の負担額は、一体どれほど大きなものなのでしょうか。

子どもの医療費の助成制度がある自治体は多いですし、おっしゃるような教育機関と保護者で掛金を分担する共済制度などもあります。

もちろん、病気やケガの際に、医療費負担以外にも受診時の交通費などもろもろの費用は積み重なるかもしれませんが、保険料や掛金を支払ってまで備えるべきものであるとは思えません。

そもそも保険とは、その対象となる事態(病気やケガなど)が発生したときに、預貯金等では対応できないくらいの大きな経済的負担が生じる可能性があるリスクに対してのみ、必要最低限で加入するべきものです。

言い換えれば、大きな負担にはならないと考えられるリスクに対しては、保険に入って保険料を支払うのではなく、少なくともその分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えるべきです。

例えば、月2,000円の保険料を支払う代わりにその分を10年間積み立てれば、元本だけで合計24万円(2,000円×12か月×10年)にもなります。

そのママ友も、受け取った保険金よりも支払った保険料のほうが実は多いかもしれませんよ。

ただし、このような「正論」をママ友たちに真っ向からぶつけてしまうと、良好な関係にヒビが入るリスクがありますので、くれぐれも伝え方にはご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

掛け捨てと終身どっちが良い?

私は30歳主婦で、子供が1人おります。私は20代前半のときに大手航空会社に勤めていた際に、会社の団体割引を使って保険会社A社の医療保険とがん保険に加入しました。在籍中からかなり割引率が良く、辞めた今も割引率は下がったものの、他の会社の保険商品と比べると安いような気がします。今払っているのは、1ヶ月1000円前後です。ただ、今は30歳のため安くて良いのですが、50歳を過ぎた辺りからどんどん保険料が高額になっていくのが、気になります。それならば、今の若い段階で一生値段が上がらない終身保険に切り替えても良いのかな?とも思います。ただ、30歳女性の場合月々どのぐらいのお支払いになるのか、知識が無くてわかりませんが、どちらが良いのでしょう?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

加齢とともに医療保険に加入すべきか悩むようになりました

 もうすぐ50歳を迎えるサラリーマンの夫には、呼吸器系の持病があります。家族は妻と小学校高学年の子どもの3人、年収は少ないですがここ5年間で毎年30万円ずつ貯金できている状態です。 新型コロナウイルスが流行し、年齢とともに持病が慢性疾患として急に心配の種になってきました。専業主婦歴が長い私も50歳近く、最近パートで職探しを始めましたが、家計を支えるほどの収入は見込めません。 今まで夫婦で医療保険について考えたことはなく、子どもが生まれた時に保険料払込免除特約のある学資保険に加入したくらいでした。夫が入院した場合に備え、持病があっても入れる医療保険を検討してみるべきでしょうか。積み立て型を希望していますが、掛け捨て型よりも保険料負担が大きいと聞きます。我が家の経済状況では、医療保険に加入すべきか・掛け捨て型にすべきか、迷います。

女性50代前半 UserLMさん 50代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

損したくない

保険の説明を何度か聞いたのですが、どれも一長一短で決めてにかけます。今までは掛け捨てでない、保険を使わなかったら保険料がある程度戻ってくる、いわゆる貯蓄型のようなものを想定していたのですが、健康診断の結果で「経過観察」のものが出てしまい、選べるものが少なくなってしまいました。このような場合は、何を基準に保険を選んだらいいのかまよってしまいます。病気になる可能性が今までより少し高くなったので、医療保険を充実させた方がいいような気もしますが、掛け捨てであまり高額の保険を月々払うきにもなれません。そんな都合のいい話はない、というのはわかっているのですが、でも損をしたくないというのが人情です。こういう場合はどこを犠牲にしたらいいのか知りたいです。

女性50代前半 やすまりさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

がん特約は必要なのか

現在妊娠中で、もうすぐ出産予定です。産後子供の事で色々と出費もかさみ、産後仕事復帰した後も時短勤務となり、収入が減る事から保険などの見直しをしています。医療保険は最低限のものを夫婦で加入していますが、その際がん特約や先進医療特約などを勧められました。以前自身が入院した際、高額療養費制度と保険からの補填で大変助かった為、医療保険の恩恵はわかっているつもりです。ただ、がん特約等に関しては高額療養費制度等で賄えるのではと思いあまり重要性は感じていませが、実際はどうなのでしょう。現在加入している医療保険は、外来通院についても保証されているものになります。また、加入した方がメリットが多い場合、一家の大黒柱である夫だけで良いのか、夫婦共に加入した方が良いのかどうなのでしょうか。

女性30代後半 hiyka1209_5d40さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

保険に加入できるかどうか知りたいです

以前、睡眠不良のため心療内科に睡眠薬を処方してもらおうと思い、通院した時に、同時に抗うつ薬も処方もありました。しばらく飲みながら、調子がよくなってきて、半年前から寛解の状況です。寛解は、薬なしで様子を経過観察しているような感じなのですが。医療保険の加入はできるのでしょうか?生命保険に関しては、加入できないことは知っていますが、医療保険はどうなのか分からないものですから。今後、今まで加入していた保険は、継続しなかったものですから、困って。今後、ケガしたり自分のことで入院する機会もあると思います。医療保険が加入できるかできないかで、安心感が違うものですから。ぜひ、教えて頂けると今後のためになりますので、是非よろしくお願いいたします。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答