2021/07/12

祖父が将来亡くなったとき叔母には遺産はどのくらい入る?

女性30代 TOAさん 30代/女性 解決済み

私の叔母は精神疾患持ちで働いておらず、生活保護で暮らしています。祖父が今介護施設に入所しているのですが、まだ祖父は元気でいるのに叔母は祖父が亡くなった後の話をします。祖父の心配よりも自分に遺産がいくら入るのか、そればかりを気にしています。
ですが、叔母は祖父の介護など一切していません。
祖父は脳腫瘍で倒れたのですが、その時も平気な顔をしていたそうです。
そして、現在も働きもせずに祖父の年金を頼りに暮らしている状態です。
非常に腹立たしく、こんな話をしたくもないのですが、もし祖父が将来亡くなったとき、叔母に遺産はどのくらい入るのでしょうか。
また、祖父に遺産はなく、母は「面倒くさいからいっそ放棄してもいい」と言っているのですが、もし放棄をした場合、どうなるのでしょうか。
教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/07/15

こんにちは。ファイナンシャルプランナーCFP®の五十嵐秀司です。
叔母様が、祖父さまの遺産について気にかけているとのことですね。

まず法律的には、祖父さまの相続人は、配偶者とその子供になります。叔母さまは、祖父さまのお子さんのようですので、そうしますと権利があります。祖父さまに配偶者がいなければ、すべての財産は、お子さんで分配することになります。子供が3人いれば、3等分になります。
ただし祖父さまが遺言書を書いている場合は別です。祖父さまに相続についての考えがあるのであれば、遺言書を書いてもらうというのも一つです。

またお母様は、相続放棄を考えているとのことですが、相続放棄はすべての相続財産についてになります。したがって、たとえば不動産のみ相続放棄することなどはできませんので、注意ください。
なお相続人がすべて相続放棄すると、相続財産は国に帰属することになります。

祖父さまに遺産はないということですが、まずはそれをよく調べてください。また遺品なども対象になるので、注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

相続をしたらこの実家を売却するか?誰かが済み続けるか?答えが出せない。

現在、田舎で母と一緒に生活しています。母も高齢になり、母が亡くなった後で今住んでいる土地と建物について時々話すようになりました。私に姉弟はいますが、離れて暮らしておりマイホームを建設してしまったのでこの実家に住む事はないだろうと話しています。母亡きあと、私は賃貸アパートに引っ越しを考えています。理由は土地柄、車がないと生活できない事と雪が多いこと、山や庭木が多く周りに住む家の数も少ないので一人で管理するのは難しいだろうと考えたからです。しかし、この家や土地を売りに出したとしても買い手はつかないだろうと考えるとこのまま私が住み続けた方がいいのか考えることが増えました。しかも相続人は弟名義です。しかし、私が管理を任されるのはどういう事なのか理解に苦しみます。スムーズに家を手放し、少しでも利便性のある土地に引っ越したいのですがどうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 misakiさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。都内に住む四十代主婦です。実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

女性50代前半 toshie.nさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

有価証券の相続について

我が家は両親が75歳、家内の両親も70歳を超えています。幸いなことに健康には問題なく、お金にも困っているわけでもありません。土地に関しての相続問題もありませんが、両家とも有価証券や投資を積極的に行っていることもあり、相続についてはいろいろ検討が必要になってこようかと思います。現金なら生前贈与の形で孫にも渡せる、それも非課税でと伺っていたのですが、有価証券についてはなかなかそうはいかないと思います。それも四人がそれぞれの名義で所有していることもあり、きちんと整理も必要ではないかと思います。どうすれば、相続の際にスムーズにか、かつ節税することができるのか、ファイナンシャルプランナーに相談してみたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

亡くなった家族の資産を把握する効率的な方法は?

家族が亡くなったとき、その家族の持っていた資産のすべてを把握する方法はあるんでしょうか?具体的には預貯金や投資などです。私自身で考えてみても、地元の銀行の通帳なんかは探せばわかりますが、ネット上で保有しているものは(特に家族にも話してないので)わかりづらいと思います。そのような話を生前に全て把握しておくことは家族でも意外と難しいと思うので、解決策があれば知りたいです。

女性40代前半 SEALAさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/02

母の生活資金が尽きないような相続の方法

地方在住の30代男です。昨年、父と祖母が亡くなり、実家で母が一人暮らしをするようになりました。母はずっと専業主婦をしており、実家の修繕等は父がすべて行なっていたため、実家のリフォーム等で父の遺族年金を大量に使っているようです。外構などお金をかけなくてもいいような部分もあるように見えますが、自分の今後の生活に必要なものと信じ込み、資金がショートしてしまわないかとても不安です。母にもプライドがあるのか、次男である僕にはあといくら貯金があるのか、毎月の収支はどうなっているのかは教えてくれず、生活資金が今後どうなるかわかりません。また、祖母が県内でも遠方に住んでいたため、祖母が残した実家や田んぼは売却などをして母の代で清算を済ませたいと思っています。そしていくらかでも利益が出ればそれを生活費に充ててもらったり、できるものなら墓の移転費用にも回したいと思いますが、具体的にいくらかかって、いくら手元に残るのか見通しが立たず、実際の行動に移せない状態で悩んでいます。

男性30代後半 コロさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答