2021/07/14

同居している母と私の医療費、介護費用について

女性50代 ひまわりとダリアさん 50代/女性 解決済み

私は現在、80代の実母と2人で生活しています。母は現在元気と言えば元気なのですが、年齢とともに体力が衰えてきてはいると思います。また、最近循環器系の病気で入院し、大きい手術もしました。このような状態なのですが、母はこれからますます医療や介護にお金がかかってくると思います。そのため、どれくらいの金額のお金があれば、ひとまず安心だと言えるのかと不安に思っています。そういった費用は、どれくらいあれば安心できるのでしょうか。家は持ち家で、父は5年前に他界しています。また、私も自分の老後のために、どのくらいの金額のお金を備えていれば良いのかという点でも、不安に思っています。私は未婚で、きょうだいはいますが、それほど親しくはありません。姪や甥もいますが、あまり親しくはありません。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 相続・介護
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/14

こんにちは
ご質問ありがとうございます。

お母さまの介護費用にどれぐらいのお金がかかるのかというのは、
お母さまの状態によりますのでここでいくらなら安心ということは
できません。

ただ、「介護保険」には「高額介護サービス」制度という制度があります。
「介護保険」は「健康保険」と同じく、
所得に応じて1~3割の自己負担額が決まっています。
「高額介護サービス」制度は1ヶ月の自己負担額が限度額を超えますと
その超えた分を払い戻してもらえるという制度です。

例えば世帯で課税所得が380万円(年収約770万円)未満の場合、
1ヶ月の上限額が44,400円となっていますのでこれ以上の自己負担額があれば
払い戻しされます。
対象者にはお住まいの市区町村から申請の案内が届きますので
手続きを行って下さい。

病気の場合は「高額療養費」制度があります。
お母さまは80代とのことですのでお母さまの年収が370万円未満であれば
1ヶ月の上限額は通院の場合は18,000円、入院の場合は57,600円と
なります。

相談者様の老後の件ですが、
まずはご自身の「ねんきん定期便」をご覧になって下さい。
「ねんきん定期便」によって将来のおよその年金額は
掴めると思います。
但し「ねんきん定期便」の額はあくまで現時点のものですので、
今後も仕事をされる限りは増えていきます。

現在お住みの家はどなたが相続されるのかということも含めまして、
相談者様ご自身が何歳ぐらいまで仕事をされるのかということなどを
加味されまして必要な資金はどれぐらいかを考えていただければと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親名義の家

50代独身で、母名義の家で同居しています。いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。真ん中の姉には息子がいます。私は末っ子になります。父も亡くなっているので母名義の一軒家です。相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは避けたいと思っています。いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

女性50代後半 Iwasa_tikorimikeさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親に借金があった場合の相続の方法は?

親が亡くなった際には相続の問題が生じますが、このときに親に借金があった場合には相続の仕方の選択肢が生まれます。ただ、実際に親に借金があるか?どうかを調べる方法はどんなものがあるのか?が分からないので、その方法について教えてほしいと思っています。

男性30代後半 電気イルカさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

女性40代後半 aberonさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答
2021/03/09

親と不仲の兄弟に相続の権利を主張されたらと不安です。

現在、72歳になる母親と二人暮らしをしております、47歳の長男です。母親は病気がちで、寝たり起きたりを繰り返している状態です。私の二歳下に弟がおりますが、母親とはお金のことで大喧嘩をし、実家を出て世帯は別にしております。「私が死んでもあれには一銭も渡すな」ときつく言われております。しかし弟は、とにかくお金に汚く、お金への執着心が桁外れに強いので、母にもしものことがあったとき、間違いなく、親の残してくれた財産の、自分の取り分を主張してくるのは目に見えているのです。こちらには一銭もお金を入れず、母の世話にかかる様々な費用も全てこちらが負担しております。それなのに、母の息子、次男と言うだけで、母親本人が拒否している財産分与を、弟に渡さなければならないのでしょうか。悔しくてなりません。

男性50代前半 camelliakazuさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/30

将来直面する実家の相続が不安

私は3人兄弟の長男で、実家をでて東京におります。実家も自営業を営んでおり将来的には実家をどうするか考えなければならないと思います。しかし、私自身、サラリーマンから自営業になったものの、現時点では収入も貯蓄も、大した額がなく、自分たち家族の生活を営むのも、大変なくらいです。投資や資産運用なども、それはそれで元手がかかるものだし、自分たちはまだ家のローンもそれなりに残っているし、いわゆるお金の流れをきちんと整理してから対策を考えたいと思うものの、どこからどう順序良く考えたらよいかわかりません。もちろん収入を上げていく方向も考えつつ、今ある資産、そして今後増やしていくであろう資産をどのようにして相続対策していったらよいか、悩んでいます。もちろん、自分たちも、自営業なので、このあとどのくらい仕事をしていけるかわからないですし、そことの兼ね合い、バランスも考えなければいけないとは思っています。子供がいないので、教育費などにかけるお金は不要なので、自分たちのこととしては自分と妻の2人の事だけを考えればよいので、まずは相続対策かなと考えています。

男性50代前半 takebonさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答