「NISA」と「つみたてNISA」について分かりやすく教えてください

女性70代 知子さん 70代/女性 解決済み

高齢者で、夫婦二人とも年金での生活になっています。贅沢をしたりは二人ともしないので借金などは全くありませんが、収入があまり多くないのですが、老後のために少しでも増やすことが出来れば安心ではないかと思うので相談したいと思いました。
「NISA」と「つみたてNISA」について分かりやすく教えてほしいと思っています。
最近「つみたてNISA」という用語だけ聴いたことがあるのですが、詳しいことは全く分かっていません。
それより先に、「NISA」というものもよく分かっていません。
同じものなのでしょうか。
違うのだとしたら、違いも教えてもらいたいと思います。
自分でもできるようならやってみたいと思っています。
宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/12

ご質問いただき、ありがとうございます。
NISAとつみたてNISAは異なる制度で、かつ併用することができません。どちらを使うかをご自身で選択する必要があります。
では、それぞれについて説明します。
NISAとは、株式投資や投資信託で得た利益に対して税金がかからない制度です。
投資で発生した利益に対しては、本来は約20%もの税金がかかるので、NISAを利用することで、かなりの節税になります。
非課税となる利益は無制限ではなく、毎年最大で120万円で、期間は最大5年間です。
期間は、非課税期間の延長(ロールオーバー)をすることで、最大10年まで伸ばせます。
つみたてNISAは、継続的に積み立てていくことを目的とした、株式投資や投資信託で得た利益に対して税金がかからない制度です。
非課税になる金額も通常のNISAとは異なり、毎年最大で40万円で、最大20年と長期間です。
投資対象も通常のNISAとは違い、長期間の運用に最適な投資信託とETFに限定されています。
ただ、いずれも投資を対象とするために損をすることもあります。ですから、投資経験のないお年を召された方にはお勧めしません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

証券会社とつみたてNISAの選び方

40代の専業主婦です。コロナ禍でなかなかお仕事を再開できず、将来に不安を感じつみたてNISAを始めたのですが、銘柄の選択肢が多くどれを選んでいいかわかりません。今のところ人気ランキング1位の銘柄1つだけを購入していますが、もしものリスクを考えると分散したほうがいいのかな?と思っています。きちんと勉強したわけでもなく、投資を理解したわけでもなく、Youtubeを見ただけで始めてしまったことに不安を感じます。後から調べてみるとネット証券と銀行口座をセットにすると預金金利が上がるものなどもあるそうで、今からでも変更したほうが有利なのかな?など気になることがいっぱいです。証券口座はネット証券で開設したので、理解できるまで教えてくれる人がいるわけではなく誰に相談していいかわかりません。サルでもわかるように教えてください。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 menterさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 植田 英三郎 2名が回答

NISAの基本的な仕組み

最近よく見かけるNISAについて詳しく知りたい。クレジットカードから申し込めたりするけど、普通の投資と何が違うのか、メリットデメリットをわかりやすくまとめてほしい。どんな増やし方ができるのか、どんなタイプの人に向いているのか、NISA以外のおすすめの主婦がやりやすい投資は何かも知りたい。さらに、それぞれの投資がどのくらいの期間を想定して投資するものなのか、どの程度の額から投資すると有効なのか、種類別みたいに分類してくれると分かりやすい気がする。なるべく専門用語を使わず、噛み砕いた易しい言葉を使って、例えとかも豊富にしながら説明してくれるとありがたい。まったくの初心者なので、ホームページを何件か読んだけどさっぱりわからなかった。

女性30代後半 chmera2otwuさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済はやっておくべき?

3000万円の住宅ローンを35年で借りました。両親から相続したお金が500万円ありますが、今すぐに繰り上げ返済するべきかどうか悩んでいます。住宅ローン控除が13年あり、ローンの利子は10年固定なので、今ある500万円を原資にして10年後まで米国のインデックス投資などで少しでも預金を増やせばさらに前倒ししてローンを返済できると思います。一方で、この10年間で株価が下がってしまっては500万円が半分になってしまったりして、余計に家計を圧迫してしまうかも知れません。それでは元も子も無くなってしまいます。また、毎年100万円くらいは貯金できていると思うので、500万円は銀行預金にしておいて、毎年の貯金を投資に回すのも良いかと思っています。この場合、最初の原資が少ないので、増える額が少ないのがネックです。私のやり方について、FPさんはどう思われますか?

男性30代後半 hiroshi3113さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託の売却のタイミングが分からない

私は現在、個人年金保険・iDeCo・つみたてNISAを利用して老後資金を貯めています。個人年金保険は36年間、iDeCoは60歳までと期限が決まっているのに対して、つみたてNISAは非課税期間20年、2042年で終了ということだけ決まっていて、投資信託をいつ売却すれば良いのか分かりません。非課税期間の終了後に売却するのが良いのか、それとも購入できる限り売らずに持っておくのが良いのでしょうか?つみたてNISAに関しては、長期運用によってリスクを軽減できるという話をどこかで聞いたことがあります。銘柄についてはネットで情報を検索して選びましたが、既に2年経っているのでFPの方のお勧めを聞いてみたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答