地震保険は要るの?

男性30代 Naoki ITOさん 30代/男性 解決済み

今年一軒家を購入しましたが、家の保険で悩んでいます。
火災保険と地震保険が2つありますが両方入らないといけないのか片方だけでも良いのかを考えています。
火災保険は基本的に100パーセント家の保証をしてくれますが地震保険は50パーセントほどしか家の保証がなく、また、家の損壊状況によっても変わってきますがマックスでも地震保険は50パーセントくらいです。
その割には保険料が火災保険と同じか高いような気がします。
皆さんは火災保険と地震保険は両方入られているのでしょうか?
また、火災保険と地震保険でもオプションでいろいろな種類があり家財の保証や子供などが他の人に損害を与えた場合の補償などこれらのオプションは要りますか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご自宅をお買いになり、住宅ローンを組まれているのであれば火災保険への加入は必須です。なぜなら失火の場合は保険を使うことは当然ですが、もらい火にあっても自分の保険で対応しなければならないからです。もらい火の場合、民法709条の不法行為による損害賠償に当たらず、失火責任を問えないこととなっています。但し、重大な過失があった時には損害賠償責任を問われる事もありますから、失火における他人に与える損害に対応するために御自身でも類焼損害補償特約だけは付けておきましょう。
次に地震保険についてですが、地震保険は火災保険に付帯して加入する保険ですから、後から単独に加入することは出来ません。地震保険の保険金額は主契約の火災保険の保険金額の30~50%以内の範囲で、建物5000万円、家財1000万円までとされています。特に沿岸地域にお住まいであれば、津波による被害は地震保険でないと対応出来ませんので検討する必要がございます。地震による損害も自然災害ですから、確実に公共からの支援が受けられるとは限りませんから、ダブルローンとなる事を考えれば加入する事も必要でしょう。
つまり、ご自宅を持たれるということは、付帯する費用を想定してから買われるべきであり、賃貸のように賃料の負担だけでは終わらないという事です。火災保険や地震保険に関わらず、無駄な保険を備える必要はありませんが、無駄と思われても掛けておくことで安心に繋がる事もありますので、十分にご検討なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険は必要ですか?

年齢33歳、年収400万円程度。妻はパート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。住宅を新築することになりました。令和3年度中には完成引渡し予定です。火災保険については間違いなく期間10年で必ず加入しますが、地震保険について加入するか迷っております。北海道は比較的地震は少ないですが、胆振東部地震の影響で札幌市清田区里塚で液状化現象が起き、家屋の損害が大きかった記憶が残っております。地震保険は最長5年契約が可能で、地震保険控除が適用されますが、私自身が住んでいる市では小さい地震はありますが、大きな地震はかなり少ないです。地震保険に加入しない方が得なのか、それとも地震保険に加入し地震保険控除を受けた方が得なのか迷っております。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どの火災保険に入れば良いのかわからない

私は現在の借りている賃貸マンションに置いて火災保険に入っています。しかしながらその火災保険が果たして私たちにとって合っている火災保険なのかと言うことがわかりません。マンションの管理を行う管理会社がすすめてきたものであり、正直この火災保険が良いとは思えないのです。これから引っ越すことを見越して、その引っ越し先の賃貸マンションに置いて再び火災保険を選ばなければならないと思いますが、果たして私たち20代の夫婦にとって適している火災保険は一体どのようなものなのでしょうか?また私たちのように火災保険の加入について困っている方もいらっしゃると思いますので、その方にはどのような火災保険が適しているのかということも馳せてお答えいただけると助かります。

男性30代前半 なかむらさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分自身にとって相応しい自動車保険が分からない

自動車保険には色々あって、正直どこの自動車保険に加入したら良いのか分かりません。今加入している自動車保険は保険料が高いので、切り替えを考えています。ダイレクト自動車保険は保険料が安いですが、サポート体制にやや不安があります。そこで保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方に自分自身にとって相応しい自動車保険を選んで欲しいと思っています。知識がない素人では中々適切な自動車保険を選ぶことが難しいと感じています。補償と保険料のバランスを考えながら無理なく支払っていける自動車保険に加入したいです。自動車保険は複雑なので、ファイナンシャルプランナーの方と相談して決めたいです。プロの専門家に選んでもらえたら安心できます。

男性40代後半 ももんさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

火災保険の選びかた

自分は現在30代のサラリーマンです。現在はアパート暮らしをしますが、遠くない将来、遺産としてもらった一軒家に住もうと想います。家をもつ上で安心な気持ちでいたいためその時には新しく火災保険に入ろうと考えています。現在はアパートに入居時に一番安いものに入りました。借り物なので、高いものにはいる必要もないだろうと想っていました。しかし、次に住む予定なのは自分一人の家です。何かあったことを考えると、最大限バックが返ってくる効果的な火災保険が良いです。そこで知りたいのは、持ち家だからこそ適した火災保険の種類とはどれかということです。火災保険といっても多くの会社、プランがあり、その中から自分にあったものはどれなのかがよくわかりません。こういう人にはこれ、またはこれくらい家財を持っている人にはこれといったおおまかでも良いので何か指標となるものが知れたらよいと考えています。ご指南のほどよろしくお願いします。

男性30代後半 いいじまさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険の加入について

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は現在の会社に勤めて1年であるため、年収は400万円程度でありますが、新築住宅建設中であります。建物が完成して、引き渡しまではまだ先の話にはなるのですが、完成したときには火災保険の加入が必要になってきます。私の住んでいる地域は北海道のほかの地域と比較して自然災害等が少ない地域になるのですが、昨今の自然災害等を考えたうえで、地震や水害、雪害等の特約を付けるべきかどうか悩んでいます。今後、教育資金や老後の資金確保の向けた貯蓄もしていきたいと考えているため、特約を付けて保険料が大幅に増えてしまうことは、もったいないとさえ思っています。それでも、安心して生活を送ることができるよう特約を付けておいたほうが良いか助言いただけると有難く思います。

男性30代後半 7718h‗hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答