アルバイトを掛け持ちした場合の年末調整

男性20代 ayato113さん 20代/男性 解決済み

最近アルバイトを掛け持ちすることになって、アルバイトを一つだけで働いている場合と、2つや3つ掛け持ちしている場合では、年末調整でどのような違いがあるかがわからないのですが、年末調整は一つだけの会社でやってくれるものなのですか?それともそれぞれの会社がやってくれるものなのか、自分でやるものなのかわからないので教えて欲しいです。
そもそも年末調整や確定申告、源泉徴収などの言葉の意味も正直よくわかっていないので、それらの意味も教えてもらいたいです。あと、アルバイトの場合は住民税を支払う際は、その会社がやってくれるものなのか、自分でやらないといけないのかということもわからないので、それも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.年末調整は一つだけの会社でやってくれるものなのですか?それともそれぞれの会社がやってくれるものなのか、自分でやるものなのかわからないので教えて欲しい

A.上記の質問について、国税庁のWEBサイトで公開している解説を引用して回答します。

12月に行う年末調整の対象となる人は、会社などに1年を通じて勤務している人や、年の中途で就職し年末まで勤務している人(青色事業専従者も含みます。)です。

出典:国税庁 No.2665 年末調整の対象となる人 1 12月に行う年末調整の対象となる人より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm

質問者様が掛け持ちしているアルバイトをその年の12月31日以降も引き続き継続して勤務する場合、それぞれの勤務先が年末調整を行うことになります。

つまり、アルバイトを3か所掛け持ちし、それぞれのアルバイトを翌年1月以降も退職せずに継続している場合、それぞれの勤務先で年末調整をすることになるといったイメージです。

なお、質問者様の場合、複数に渡って掛け持ちしたアルバイトの給与収入がいくらなのかがとても重要なポイントとなり、基本的には確定申告をご自身で別途行う必要がある可能性に留意してください。

たとえば、アルバイトを3か所掛け持ちし、それぞれの勤務先から年間で50万円、40万円、30万円をもらったとします。

この場合、年収が120万円となりますので、年末調整だけでは税金の精算手続きが完了せず、確定申告を行って、正しく税金精算手続きを完了させなければなりません。

このように、アルバイトで得た年収合計がいくらなのか、源泉徴収された所得税がいくらあるのかなどによって、確定申告をする必要があるのか、確定申告をした方が得策なのかが大きく変わってきます。

一度、FPなどの専門家へ詳しく教えてもらうのが望ましいと言えそうです。

Q.そもそも年末調整や確定申告、源泉徴収などの言葉の意味も正直よくわかっていないので、それらの意味も教えてもらいたい

A.年末調整も確定申告も個人の税金精算手続きであることに変わりはありません。

ただし、年末調整は、会社員や公務員、アルバイトのような給与所得者が、1ヶ所から給与などの支給を受け、それ以外の収入が無い場合に行う税金精算手続きです。

一方、確定申告は、回答者のような個人事業主をはじめ、フリーランス、高収入の給与所得者、質問者様のように複数の給与収入がある人などが対象になる税金精算手続きです。

ちなみに、源泉徴収とは、給与や報酬などからあらかじめ所得税が差し引かれることを言い、実際に受け取った金額や報酬内容などによって、差し引かれる税金額が決まっています。

源泉徴収は、勤務先や報酬を支払う側で行うため、質問者様は特に気にする必要はありません。

Q.アルバイトの場合は住民税を支払う際は、その会社がやってくれるものなのか、自分でやらないといけないのかということもわからないので、それも知りたいです

A.住民税には、普通徴収と特別徴収という2つの納税方法があります。

普通徴収は、納めるべき住民税がある人に対してお住いの市区町村が自宅などへ郵送で納付書を送付し、それに基づいて自ら住民税を納付期日までに納付するといった方法です。

一方、特別徴収は、毎月の給与から納めるべき住民税が毎月天引きされる方法で、会社員や公務員などの給与所得者のほとんどは、こちらの方法によって住民税を納めています。

特別徴収の場合、勤務先が給与から天引きした住民税を納付期日までに代わりに納付をしてくれます。

なお、普通徴収と特別徴収は、確定申告をする際、ご自身で選択することができますので、ご自身が望んでいる方を選択することで足ります。

当然のことながら、どちらの納付方法を選んだとしても、年間で納めるべき納税金額が変わることはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

わたしに出来る税金対策!もしかして、損していませんか?

世帯年収、約800万円夫(41歳:公務員)、相談者(38歳:会社員)、長男(小学1年生)、長女・次女(年少、双子)建売住宅を、3年前に購入。名義人は夫です。友人からの勧めもあり、去年から、初めてふるさと納税を利用してみました。年末調整は会社で行われています。現在行っている節税は、この程度かな。と思います。他に対策がとれるものがあるのであれば、教えていただきたいです。少し気になっているのが、2年前に転職したのですが、今までの職場は12月の給与に年末調整がついていたのですが、現職場は冬の賞与(12月支給)に、年末調整がついていました。このようなことは初めてなのですが、賞与に年末調整がつくことで、私に何か不利益が生じていないのか、気になっています。給与担当の方に伺っても、明確な返答が得られません。理解していないのか、何か知られるとまずいことがあるのか。質問への返答も無いので、少し不信感も生まれてきています。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自動車税がどんなものなのか

私が税金に関して気になっていることとしては、自動車税がどんなものなのかすごく知りたいです。自動車は今はおばあちゃんの家に預けていておばあちゃんが払っているのですが、どのくらいお金がかかるものなのか知りたいです。今の給料であれば税金を払うということには限界があるものの自動車は移動にとても便利なので持ってはおきたいのですが、その税金が高いのであれば考えたいのですごく知りたいです。また、車種によって税金の料金は変わっていくものなのかもすごく知りたいです。税金が大きさによってだんだん変わっていくものであるのであれば少し車の小さいものを持とうと思うのですが、とりあえず料金がどんなものなのかすごく知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業した場合の税金について

年齢33歳。年収400万円。妻33歳。パート勤務(扶養控除内)子供2人(5歳、3歳)です。昨年、現在の職場へ転職をしました。年収は減りましたが、日中の自由時間は圧倒的に増えました。住宅を新築し住宅ローンを組みました。将来2人の学費もかかることから、身体が自由に動く間に無理のない範囲内で副業し、貯蓄を検討しております。給与収入が2カ所から受取った場合は確定申告をしなければならないことは把握しておりますが、所得税・住民税等の申告はどうしたいいのか分かりません。また、副業で収入を得た場合、どれくらい税金が増えるのかも全くわかりません。どのように調べたらいいのか教えていただきたいです。また、副業した場合、いくらまでなら損得等も知りたいです。副業して税金だけ多く払うのは馬鹿らしいからです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスになった場合の税金関係について

私は現在は正社員として働いていますが、身体的に不安があること、そして自分の好きなことを活かした仕事をしてみたい、といった理由から、いずれはフリーランスとして働きたいという気持ちがあります。しかし、そこで大きな壁になるのが税金全般についてです。フリーランスになったら、今までは会社がやってくれた税金に関するあれこれを、すべて自分でやらなければいけません。確定申告も、それに関する準備も。そういった知識について、少しずつ調べてはいるのですが、やはり、それらの知識は完璧にマスターしてから独立したほうが良いのでしょうか?また、フリーランスになってからの、税金対策やお得な手段などがあればぜひ話を聞きたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答