税金を払う種類、時期がわかりません

男性30代 Nishi-さん 30代/男性 解決済み

つい最近フリーランスのライターとして起業したのですが、税金の種類、払うタイミングが分からないので、教えて欲しいです。以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?また、個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?所得税や住民税など、ある程度は把握しているつもりですが、まだ知識が浅く、漏れているものがあると困るので、是非教えて欲しいです。合わせてそれらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に対して回答をさせていただきます。

なお、質問の中に「つい最近フリーランスのライターとして起業した」とあるのですが、質問者様は、税務署に「開業届」を提出して受理されたものとして回答していきます。

Q.以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?

A.質問者様が、「以前、会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していた」とあることから、この内容より、給与所得と雑所得と呼ばれる2つの所得が発生している可能性があります。

この時、副業ライターとして活動していた分の所得が、1月1日から12月31日までの1年間で20万円以下であった場合、確定申告をする必要はありません。

参考:国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

したがって、この年の税金の精算は、勤務先が行う年末調整だけで完結することを意味します。

ただし、開業届を令和2年度中に提出し受理された場合、質問者様は、開業届を提出した後の収入は、事業所得になるため、事業所得と給与所得を合わせて確定申告をする必要があります。

なお、個人事業主の場合、その年の1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得税は、翌年の確定申告期限(原則として3月15日)までにまとめて納めます。(予定納税をする場合を考慮していません)

したがって、起業した月から発生した分の所得税を納めるということはありません。

Q.個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?合わせて、それらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。

A.質問者様がすでにご存じの通り、所得税や住民税をはじめ、国民健康保険税、所得によっては事業税が主な税金としてあげられます。

なお、上記の各種税金は、個人事業主の場合、事業所得などの金額によって毎年変動することになりますが、各種税金の納付時期(タイミング)は、以下の通りです。

・所得税:その年の1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得税は、翌年の確定申告期限(原則として3月15日)までにまとめて納めます。

・住民税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に応じて、翌年の6月頃から4期程度に分けて分割して納めます。これを普通徴収と呼びますが、お住いの市区町村によって、住民税を納める時期や納付回数に多少のずれがあります。

・国民健康保険税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に応じて、翌年の7月頃から9期程度に分けて分割して納めます。こちらも、お住いの市区町村によって、国民健康保険税を納める時期や納付回数に多少のずれがあります。

事業税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額が290万円を超えた場合に納めなければならない税金です。なお、事業税は、事業をしている業種によって、第1種から第3種に大きく分けられ、それぞれ事業税の税率が異なります。ちなみに、毎年確定申告をすることによって、事業税の申告を別途行う必要はありません。

おわりに

個人事業主になりますと、税金の計算の仕方や納め方が会社員の時に比べて大きく変わるだけでなく、質問にはなかった国民年金をご自身で納める必要もあります。

事業の安定した収入を継続して得ることはもちろんですが、節税対策なども今から学んで少しずつできるようになっていくことがとても大切になると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業収入について

副業をしていますが、副業収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要と聞きました。この20万円とは、例えば源泉徴収されている株の配当金や売却益を含むのでしょうか?通常は含まないと思いますが、例えば源泉徴収されている株の売却益と、その他の副業で得た収入(例えばyoutube広告収入)で併せて20万円を超える場合はどうなるのでしょうか?また、確定申告をすることで、会社に副業が知られてしまうのでしょうか?副業を知られない方法があればご教示頂きたいです。また、まだ副業を始めてまもないため、毎年申告書の記載方法で悩みます。サラリーマンの副業用に、実例に沿った形で申告書の記載方法等をレクチャー頂けると嬉しいです。

男性40代後半 fortunetree26さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の書類作成のソフトは何が優れているのか?

私はフリーランスで仕事をしているため、毎年確定申告をしています。確定申告に必要な書類を普通にパソコンで作成しているだけですけど、確定申告に使えるソフトが存在しているようで、それが若干気になっています。今まで書類を作成する際にはソフトを一切使わずにいて、それでもそんなに不便は感じていません。ただ、ソフトがあるということはそれを使うと便利に感じる側面が少なからずあるのではないか?と思います。でも、私は使ったことがないので、どこがどのように便利なのか?が想像できません。こういったソフトはどこが優れているのか?について教えてほしいと思います。もし本当に便利で、明らかに作業が効率化されるならば、今後の確定申告の書類作成の際に使ってみたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

課税対象について

将来のために、税金について調べておかなければと思いつつも、いざ調べてみようとするとどこから手をつければいいのかがわかりません。特に、結婚してから籍を入れた場合どのような申請が必要になってきて、また税金もどのように変化するのか、控除などはどのような仕組みなのかを理解することが出来ていません。税金などは特に知っているといないとで大きく変わってくると思うので、今後勉強していきたいとかんがえております。何か、今後のライフプランに合わせて自分に関係してくるような税金を知ることができるおすすめの本などはありますでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーに直接相談して見たい時はどのような所に行けば相談に乗っていただけるのでしょうか。

男性20代後半 Mmm56さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節税について理解を深めたいです。

ここ最近、給与明細を毎月確認していますが、税金(所得税や住民税)やその他、年金や雇用保険引かれてしまい、手取りがこんなにも減ってしまうのか、、、と少々落ち込むと同時に、会社員でもできる節税対策をして、手取り額を減らさないようにしたいなと思っています。現在は、生命保険料控除のみ、会社での年末調整で申請していますが、その他についてはあまりわからず手を出せてません。ふるさと納税はあるかと思うのですが、その他にも会社員でもできる節税対策があれば詳しく知りたいなと感じています。今後の未来を踏まえて、今のうちからできる資金確保をしたいなと思っているので、税金についても節税などの知識をつけれたらいいなと思ってます。

女性30代前半 hsktさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業で稼ぐのが難しいです。

最近は本業だけで稼げないという事を言われるようになって副業をする人が多くなってきたと聞きます。ですが、実際に副業をやろうと思ってもなかなか稼げないという風に思っています。私は実際に副業をやりやすくなったと言っても稼げルカというとそこまで稼げるという感じがあまりしないです。実際本業で足りない部分をどういう風にして副業で稼いでいけば良いでしょうか?具体的にこういう風にして稼いでいけば良いという風に教えてもらえると良いと思います。特に本業に支障が出ない範囲で働けてそれなりに稼げるという副業のやり方を教えて欲しいです。実際それなりに稼げるという例があればそこを教えて欲しいと思います。なかなかそういうのがないように思うので教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答