税金を払う種類、時期がわかりません

男性30代 Nishi-さん 30代/男性 解決済み

つい最近フリーランスのライターとして起業したのですが、税金の種類、払うタイミングが分からないので、教えて欲しいです。以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?また、個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?所得税や住民税など、ある程度は把握しているつもりですが、まだ知識が浅く、漏れているものがあると困るので、是非教えて欲しいです。合わせてそれらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に対して回答をさせていただきます。

なお、質問の中に「つい最近フリーランスのライターとして起業した」とあるのですが、質問者様は、税務署に「開業届」を提出して受理されたものとして回答していきます。

Q.以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?

A.質問者様が、「以前、会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していた」とあることから、この内容より、給与所得と雑所得と呼ばれる2つの所得が発生している可能性があります。

この時、副業ライターとして活動していた分の所得が、1月1日から12月31日までの1年間で20万円以下であった場合、確定申告をする必要はありません。

参考:国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

したがって、この年の税金の精算は、勤務先が行う年末調整だけで完結することを意味します。

ただし、開業届を令和2年度中に提出し受理された場合、質問者様は、開業届を提出した後の収入は、事業所得になるため、事業所得と給与所得を合わせて確定申告をする必要があります。

なお、個人事業主の場合、その年の1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得税は、翌年の確定申告期限(原則として3月15日)までにまとめて納めます。(予定納税をする場合を考慮していません)

したがって、起業した月から発生した分の所得税を納めるということはありません。

Q.個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?合わせて、それらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。

A.質問者様がすでにご存じの通り、所得税や住民税をはじめ、国民健康保険税、所得によっては事業税が主な税金としてあげられます。

なお、上記の各種税金は、個人事業主の場合、事業所得などの金額によって毎年変動することになりますが、各種税金の納付時期(タイミング)は、以下の通りです。

・所得税:その年の1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得税は、翌年の確定申告期限(原則として3月15日)までにまとめて納めます。

・住民税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に応じて、翌年の6月頃から4期程度に分けて分割して納めます。これを普通徴収と呼びますが、お住いの市区町村によって、住民税を納める時期や納付回数に多少のずれがあります。

・国民健康保険税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に応じて、翌年の7月頃から9期程度に分けて分割して納めます。こちらも、お住いの市区町村によって、国民健康保険税を納める時期や納付回数に多少のずれがあります。

事業税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額が290万円を超えた場合に納めなければならない税金です。なお、事業税は、事業をしている業種によって、第1種から第3種に大きく分けられ、それぞれ事業税の税率が異なります。ちなみに、毎年確定申告をすることによって、事業税の申告を別途行う必要はありません。

おわりに

個人事業主になりますと、税金の計算の仕方や納め方が会社員の時に比べて大きく変わるだけでなく、質問にはなかった国民年金をご自身で納める必要もあります。

事業の安定した収入を継続して得ることはもちろんですが、節税対策なども今から学んで少しずつできるようになっていくことがとても大切になると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

社会保険料等について

正社員として働いている以上、税金は納めなければならいとは思いますが、日本の社会保険料や住民税の金額は高いように思われますがどうでしょうか?実際の給料から25%ほど差し引かれて、消費税も10%という時代の中で3分の1ほど税金で引かれている。その他ガソリンやタバコ、お酒などにも税金がかかってるということもあり、日本の税金制度で改善できることはないのかということが知りたいです。これから日本の将来を考えると必要なことかもしれませんが、現在コロナ禍の中で仕事もままならず、減給やボーナスも減額されている状況の中で精一杯仕事で働いても税金で持っていかれてしまうという事態はやはり改善は必要なことだと思います。

男性40代後半 codenumberno6さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税はお得なの?

自分はふるさと納税に興味があるのですがイマイチ使い方が良く分かっていないです。納税する事によって返礼品が貰えるのでお得になるというのは分かっているのですが、面倒な手続きが必要であったり、普通に納税するよりも割高になるのでは無いかと疑って居るために利用はしていないです。今更な質問になるのですが年収300~400程度の人間がふるさと納税をする事によるメリットとデメリットを分かりやすく教えて貰いたいです。手間無く、お得になるのであれば積極的に利用したいとも考えています。そもそも地元を出ていない人間が地元のものを、もしくは地元以外の所のふるさと納税を利用する事は問題はないのでしょうか。自分的には本末転倒な気もしています。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

個人事業主で配偶者控除を受ける場合

相談者39歳(個人事業主)、主人(会社員)38歳、子供2人(小学生8歳・保育園児2歳)今年の世帯収入は640万円の見込みです。今年から個人事業主(青色)として開業して初めての確定申告で教えて頂きたいことがあります。今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?また今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合退所しなければいけないのでしょうか?乱文で読みづらく、大変申し訳ありませんがご教示頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税をうまく減らせる方法があれば教えて

住んでいる住宅の建物が大きいので、固定資産税が毎年とても負担になってきています。この先支払えなくようになったら家ごと手放さなければいけないのでしょうか。もしくは、建物が大きくても固定資産税を減らせる方法があれば教えて欲しいです。

女性40代後半 kimiwoさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車で払う事になる税金で悩んでいます。

車を持つようになて感じるのが車にかなり税金を払っていると感じる点です。どんな使い方をしていても税金は同じように払う必要があります。この負担がかなり大きいと感じるのが地味に嫌です。特に2年に1度ある車検の時はさらに払う事になる税金が多くなるのでさらに困ってしまいます。なんとかして負担を減らす方法はないでしょうか。車検にかかる費用のかなりに部分が車検とは関係ない税金部分だと知ってかなりうんざりしています。そのせいで車検の費用が異様に高いと感じています。なんとかもうちょっとここら辺の負担感を減らす方法はないでしょうか。 毎年自動車税を払うのもなんで払ってるのか分からない感じなのにさらに車検で払うのかと思っています。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答