税金を払う種類、時期がわかりません

男性30代 Nishi-さん 30代/男性 解決済み

つい最近フリーランスのライターとして起業したのですが、税金の種類、払うタイミングが分からないので、教えて欲しいです。以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?また、個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?所得税や住民税など、ある程度は把握しているつもりですが、まだ知識が浅く、漏れているものがあると困るので、是非教えて欲しいです。合わせてそれらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に対して回答をさせていただきます。

なお、質問の中に「つい最近フリーランスのライターとして起業した」とあるのですが、質問者様は、税務署に「開業届」を提出して受理されたものとして回答していきます。

Q.以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?

A.質問者様が、「以前、会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していた」とあることから、この内容より、給与所得と雑所得と呼ばれる2つの所得が発生している可能性があります。

この時、副業ライターとして活動していた分の所得が、1月1日から12月31日までの1年間で20万円以下であった場合、確定申告をする必要はありません。

参考:国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

したがって、この年の税金の精算は、勤務先が行う年末調整だけで完結することを意味します。

ただし、開業届を令和2年度中に提出し受理された場合、質問者様は、開業届を提出した後の収入は、事業所得になるため、事業所得と給与所得を合わせて確定申告をする必要があります。

なお、個人事業主の場合、その年の1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得税は、翌年の確定申告期限(原則として3月15日)までにまとめて納めます。(予定納税をする場合を考慮していません)

したがって、起業した月から発生した分の所得税を納めるということはありません。

Q.個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?合わせて、それらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。

A.質問者様がすでにご存じの通り、所得税や住民税をはじめ、国民健康保険税、所得によっては事業税が主な税金としてあげられます。

なお、上記の各種税金は、個人事業主の場合、事業所得などの金額によって毎年変動することになりますが、各種税金の納付時期(タイミング)は、以下の通りです。

・所得税:その年の1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得税は、翌年の確定申告期限(原則として3月15日)までにまとめて納めます。

・住民税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に応じて、翌年の6月頃から4期程度に分けて分割して納めます。これを普通徴収と呼びますが、お住いの市区町村によって、住民税を納める時期や納付回数に多少のずれがあります。

・国民健康保険税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に応じて、翌年の7月頃から9期程度に分けて分割して納めます。こちらも、お住いの市区町村によって、国民健康保険税を納める時期や納付回数に多少のずれがあります。

事業税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額が290万円を超えた場合に納めなければならない税金です。なお、事業税は、事業をしている業種によって、第1種から第3種に大きく分けられ、それぞれ事業税の税率が異なります。ちなみに、毎年確定申告をすることによって、事業税の申告を別途行う必要はありません。

おわりに

個人事業主になりますと、税金の計算の仕方や納め方が会社員の時に比べて大きく変わるだけでなく、質問にはなかった国民年金をご自身で納める必要もあります。

事業の安定した収入を継続して得ることはもちろんですが、節税対策なども今から学んで少しずつできるようになっていくことがとても大切になると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一軒家を購入したときの税金について

ただいま年収300万程で夫婦とわんちゃん猫ちゃんの2匹のペットと共に暮らしています。ただ今は家賃駐車場込で70000円ぐらいのところに住んでいるのですが、そろそろ一軒家が欲しいなと考えています。そこで一軒家には何種類かありますよね。まず賃貸として借りる、新築か中古の家を購入する、または注文住宅を作ってもらうと様々な一軒家があると思います。詳しくはわからないので教えて欲しいのですが一軒家を買うと固定資産税などがかかってしまうと思うのですが、これほどの物件を購入しても必ずかかるものなのでしょうか?または賃貸で借りている場合は税金はかからないなどあるのでしょうか?さらに、固定資産税とは土地の広さで算出されるのか物件を購入した時の費用から計算されて出されるものなのかを詳しく教えて欲しいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ふるさと納税とは

最近よくテレビで見かけるふるさと納税ですが、返礼品が気になりやってみたいなと思うのですが、ふるさと納税によって、税金がどれだけお得になるのかが気になります。実質負担という言葉も見るので、どういうところがお得なのかがわかりません。また、ふるさと納税をした場合、どのような手順を踏めば税金として納めることができるのでしょうか?それとも、お金を支払えば納税できているということなのでしょうか?また、年度はどこからどこまでの期間のうちにふるさと納税をしなければいけないのかも気になります。そして、ふるさと納税の額はどのように調べたらよいのでしょうか?また、納税の額を超えた場合は、負担は自己負担なのでしょうか?

男性30代前半 snow01sid10さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

扶養の範囲内で働く方がいいかどうか

現在は私ひとりで働いており、妻は働いておりません。子どもが大きくなれば幼稚園・小学校・中学校と費用がかかっていきますし、いつまでも私ひとりだけの収入でやっていくのは厳しいと感じております。その際に妻にも少し働いてもらう計画を立てていかなければならないと思いますが、扶養の範囲内で働く方がいいのか、それとも正社員に近い形でフルタイムで働く方がいいのか、税金の面ではどちらがいいのかアドバイスがあればご教授いただければと思います。また扶養の範囲については税金だけでなく、社会保険についても扶養の範囲があると思います。それぞれ範囲が異なると思いますが、どの程度まで働けば効果的か、範囲の境界を超える寸前、超える直後でどう変わってくるのかについても聞いてみたいと思います。

男性40代後半 Nagaoka2020さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

小物の販売への課税について

自分で作った様々なハンドメイドの小物、そのほかには不要になった書籍や洋服、様々な電化製品、パソコン関係グッズなどもをヤフオクやメルカリに出品して販売していますが、販売額がいくらくらいから、課税されるのでしょうか?申告しなくてもいい範囲の売上高や、利益はいくらくらいまでなのでしょうか。他でも働いているのですが、そちらの給与との合計をどこかに申告した方がいいのでしょうか。税務署などの書類を読んでもいまいち解りませんでした。他にもフリーマーケットでもハンドメイドのモノや使わない様々な物を販売していますが、そちらの売り上げや利益と勤め先で支払われる給与と合わせて、税務署に申告する必要はあるのでしょうか。

男性60代前半 Be_Flap_LCさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ひとり親控除をし忘れてしまいました。

昨年(令和2年度分)の確定申告をした時にひとり親控除をし忘れてしまい、 元々所得税が0円だった為、更正の請求も出来ない状況です。 ひとり親控除をした場合は非課税世帯になるのですが、 税務署では対応できないと言われどのようにして訂正の申告をすれば良いのかわかりません、 よろしければご教授頂けないでしょうか?

男性40代前半 imoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答