税金を払う種類、時期がわかりません

男性30代 Nishi-さん 30代/男性 解決済み

つい最近フリーランスのライターとして起業したのですが、税金の種類、払うタイミングが分からないので、教えて欲しいです。以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?また、個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?所得税や住民税など、ある程度は把握しているつもりですが、まだ知識が浅く、漏れているものがあると困るので、是非教えて欲しいです。合わせてそれらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に対して回答をさせていただきます。

なお、質問の中に「つい最近フリーランスのライターとして起業した」とあるのですが、質問者様は、税務署に「開業届」を提出して受理されたものとして回答していきます。

Q.以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?

A.質問者様が、「以前、会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していた」とあることから、この内容より、給与所得と雑所得と呼ばれる2つの所得が発生している可能性があります。

この時、副業ライターとして活動していた分の所得が、1月1日から12月31日までの1年間で20万円以下であった場合、確定申告をする必要はありません。

参考:国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

したがって、この年の税金の精算は、勤務先が行う年末調整だけで完結することを意味します。

ただし、開業届を令和2年度中に提出し受理された場合、質問者様は、開業届を提出した後の収入は、事業所得になるため、事業所得と給与所得を合わせて確定申告をする必要があります。

なお、個人事業主の場合、その年の1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得税は、翌年の確定申告期限(原則として3月15日)までにまとめて納めます。(予定納税をする場合を考慮していません)

したがって、起業した月から発生した分の所得税を納めるということはありません。

Q.個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?合わせて、それらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。

A.質問者様がすでにご存じの通り、所得税や住民税をはじめ、国民健康保険税、所得によっては事業税が主な税金としてあげられます。

なお、上記の各種税金は、個人事業主の場合、事業所得などの金額によって毎年変動することになりますが、各種税金の納付時期(タイミング)は、以下の通りです。

・所得税:その年の1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得税は、翌年の確定申告期限(原則として3月15日)までにまとめて納めます。

・住民税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に応じて、翌年の6月頃から4期程度に分けて分割して納めます。これを普通徴収と呼びますが、お住いの市区町村によって、住民税を納める時期や納付回数に多少のずれがあります。

・国民健康保険税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に応じて、翌年の7月頃から9期程度に分けて分割して納めます。こちらも、お住いの市区町村によって、国民健康保険税を納める時期や納付回数に多少のずれがあります。

事業税:その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額が290万円を超えた場合に納めなければならない税金です。なお、事業税は、事業をしている業種によって、第1種から第3種に大きく分けられ、それぞれ事業税の税率が異なります。ちなみに、毎年確定申告をすることによって、事業税の申告を別途行う必要はありません。

おわりに

個人事業主になりますと、税金の計算の仕方や納め方が会社員の時に比べて大きく変わるだけでなく、質問にはなかった国民年金をご自身で納める必要もあります。

事業の安定した収入を継続して得ることはもちろんですが、節税対策なども今から学んで少しずつできるようになっていくことがとても大切になると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資やギャンブルで稼いだ時の確定申告

自分は仮想通貨に投資や競馬などのギャンブルもしています。ネットなどの情報では稼いだら税金を払わないといけないので確定申告をやらなければいけない。などの書き込みをよく見かけます。実際に大きな額を稼いだことはないので今のところ無縁の話ですが、この先もし大きく稼いだ時にはどうしたら良いか分かりません。何よりも大きく稼いだ、というのはどこからなのか基準も分かりません。仮に基準の額以上を稼いだとして、そこからいざ確定申告をするためにどこへ行けば良いのか、稼いだ日からいつまでに行けば良いのか、資料として何が必要なのか、仮にその資料を無くしてしまった場合はどうなるのか、など分からないことだらけです。誰かに代わりにしてもらうと料金はどれくらいかかるのかも分かりません。

男性40代前半 hanagatamitsuru9さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業にかかる税金と金額

 コロナの影響で、経営している経営コンサルタント会社の売上が厳しくなり、共同経営者と話し合い、会社存続と生活費をねん出するために副業を行うこととなりました。そして現在、副業として配送業を個人事業として行っています。 この配送業ですが開業するまでの投資や開業後の必要経費は全て領収書を保存しています。この副業の確定申告の方法や確定申告で経費として認められる項目・認められない項目や節税方法があればその方法などをご教授ください。 また、確定申告を実施して、本業で得ている給与所得で支払っている税金が銅のように変化してするのかしないのか。副業が課税される売上金額や課税された場合その税金を支払うタイミングなども併せてご教授ください。

男性60代前半 topknife21さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

賢い税金対策があれば知りたい

40代主婦です。世帯年収は450万程ですが、コロナの影響で今後少し下がると思います。子供は2人で幼稚園生と小学生です。夫婦そろって税金関連のことには疎く、また複雑なイメージもあり、真剣に取り組むとこは今までしていませんでした。昨年、やっとふるさと納税に手をだして、お米やお水など生活必需品をお得に手に入れられるメリットを享受しました。もっと早くからやっておけば良かったと夫婦で話していましたが、自分で見つけて内容を理解して、、となるとやはりなかなか気が進みません。ふるさと納税については、テレビや雑誌などでかなり簡潔に説明してくれていたので、取りかかることができました。他にも、今のところはメジャーではないけど、少し自分で作業をすれば税金が安くなるなどのメリットがある方法があるのかを知りたいです。またあれば、行政の堅苦しい説明文ではなく、簡単に理解できるようなイラストやチャート、具体例などを交えた説明をして頂けると助かります。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 山本 昌義 2名が回答

確定申告は自分でやっても大丈夫か

確定申告をやるのにいつも税理士さんに任せているのですが、費用が高いので自分でやりたいと思っています。実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか。税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです。自分でやれば手間が増えるのは分かっているのですが、費用をなんとか抑えたいと思っています。確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。また、実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか。そこらへんも教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

給付金の確定申告の仕方がわかりません

現在40代の会社員ですが、副業でビジネスをしております。今般コロナウィルスの影響で副業の仕事がほぼ無くなり、それにより国・自治体から給付金を受け取りました。副業の確定申告は自分で会計ソフトを使い書類を作っておりますが、今回受け取った給付金は事業所得になるのでしょうか?その際の項目はどうなるのでしょうか?そもそも給付金に税金はかかるのでしょうか?このあたりがわからなく、確定申告書類作成が止まってしまいます。副業の仕事が無くなり、特に経費もかけられなかったので、給付金が所得になってしまいますと、追徴課税の対象になってしまいます。しかし給付金はすでに使ってしまいましたが、何とか追徴課税を回避する方法はあるのでしょうか?

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答