2021/03/09

幼少期の子供の保険はどれに入ればいいの?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

幼少期の子供が二人いますが、どの保険に入ればいいのか正直迷っています。某保険会社の営業マンの話によりますと、小児がんの治療ができる病院は都会に限られ、治療費も高額になるとのことです。また、保護者も付添しないといけないことから、ホテル代、移動費等出費がかさむとのことでした。がん保険についてはなんとなく理解できましたが、生命保険はどうでしょうか?幼少期の子供も入院することもあるかと思いますが、生命保険に加入した方がよろしいでしょうか?両方とも保険料控除になることは理解しておりますが、保険料が割安のうちに加入した方がよいのか教えていただきたいです。いくら割安でも数本の保険に加入することになると、毎月の出費が厳しいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 保険全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
いくつかポイントを整理してお話しさせてください。

1)小児がんの治療ができる病院について

一口に「小児がんの治療ができる病院」と言う場合

・小児がん拠点病院
・小児がん連携病院

が考えられます。このうち「小児がん拠点病院」に指定されている医療機関は全国で15個しかないため、営業マンの言うところの「都会に限られる」かもしれません。
しかし「小児がん連携病院」であれば、各都道府県に1つはある上に、それ以外にも小児がんの治療ができる医療機関はたくさんあります。

確かに、高度な治療が必要になった場合は、小児がん拠点病院への転院もしなくてはいけないでしょう。
しかし、すべての症例において小児がん拠点病院への転院が必須ではありません。
あくまで、転院が必要かどうかは、その時の医師の診断とご家族の同意に基づいて決められるべきことです。

国立成育医療センターのホームページのURLをこちらで紹介しますので、ご参考になさってみてください。

https://www.ncchd.go.jp/center/activity/cancer_center/cancer_kyoten/

https://www.ncchd.go.jp/center/activity/cancer_center/cancer_hospitallist/index.html

2)子どもの生命保険、医療保険、がん保険について

前提として、ほとんどの市区町村では、お子さんの医療費については助成制度が設けられています。
また、お子さんががんにかかった場合は「小児慢性特定疾病医療費助成制度」を利用することも可能です。
詳しい話はリンク先を参照していただきたいのですが、簡単にいうと「所得に応じて1ヶ月分の自己負担額の上限が決められているので、青天井で医療費がかかるわけではない」ということです。

https://ganjoho.jp/child/support/system/subsidy.html

もちろん、この制度が利用できるのは、公的医療保険の対象となる治療が前提ですので、自由診療に分類される治療法を選択した場合は適用されません。
しかし、まずは公的医療保険の対象となる治療を行うのが先決である以上、いきなり医療費の負担が膨大になるとは考えにくいでしょう。
医療保険、がん保険に加入する場合は、あくまで「子どもの闘病中の諸経費を賄う」のを前提にし、過剰な保障はつけなくてもいいかもしれません。

また、生命保険はそもそも「万が一のことになった場合に、遺された家族の生活費を確保する」意味合いの強い商品です。
お子さんが病気になった場合の備えとして使うには、少々性質が異なります。

ここまでの内容をまとめると

・小児がんの治療ができる病院は割とたくさんある
・小児がんの場合、医療費の助成制度が利用できるので、医療費の負担が無限大に膨れ上がるわけでもない
・生命保険はそもそも「万が一があった場合の家族の生活保障」の意味合いが強い商品である
・どうしても保険に、というなら「子どもの闘病中の諸経費を賄う」ために、医療保険やがん保険を検討する

ということです。お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

私が加入すべき医療保険とは?

出来るだけ安心出来る医療保険を選び出したいと考え、インターネットで情報収集しました。所が医療保険には大きく分けて、掛け捨て型と積み立ての型の2種類あり、そのどちらのタイプを選ぶべきかで早くも悩んでしまっています。というのもどちらのタイプの医療保険にも一長一短がある様で、私個人がどちらのタイプの保険向きなのか良く分かりません。ちなみに私は現在45歳の単身者で、これまで大きな病気はした事がありませんが、出来れば大きな病気の備えとなる医療保険に加入したいと考えています。ただし自営業者であり、会社員よりも収入が安定しない部分もあるのです。そのため出来れば、保険料は余り高くならずに抑えたいという気持ちもあります。こんな私はどちらのタイプの医療保険を選んだ方が、無難なのでしょうか?

男性40代後半 コングゴングさん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

保険ってやっぱり入っておいた方がいいの?

私は現在、保険には何も加入していません。両親から、以前加入していた保険会社がつぶれて損をしたという話を聞いていたこと、それに、毎月「使うか分からないもの」に安くない金額を支払うことに抵抗があるためです。ただ、私は病気がちでもあります。今のところ、大きな病気にはかかっていませんが、いずれかかるかもしれないという心配な気持ちも持っています。そういうときのために、自分で貯めておくべきか、それとも「万が一」に備えて保険に入っておくべきかを聞きたいです。もちろん、保険を勧める立場の人に伺うのですから、「ぜひ入った方が良い」という意見を頂く可能性が高いことは分かっています。それを分かったうえで、保険に入る場合のメリット・デメリットをきちんと知っておきたいのです。また、私は複雑なもの・色々と考えなければいけないことを極力避けたがる傾向にあるので、もし加入したほうがいいということであれば、なるべくシンプルな内容の保険を知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

保険はどれくらい入るべき?

現在妊娠中で専業主婦をしている20代のものです。数か月前まで共働きをしておりましたが、つわりがひどかったため退職し現在は夫の収入のみで生活していますが、かない厳しい状況です。結婚を機に・・・と、夫婦ともに医療保険の見直しは行いましたが、もう間もなく初めての出産を控えている身として、入るべき保険はこれだけで大丈夫なのか?と焦ってくるようになりました。とにかく急いで検討しなければと考えているのが学資保険ですが、貯蓄型や保障型など、どう選ぶべきなのかがわかりません。また、保険とは少し離れますが、出産後の私自身の働き方をどうしようかと悩んでおります。正社員として働ければ間違いないとは思うのですが、出産を済ませた人を雇ってくれる会社は少ないように感じますし、私としても、パートなど時間に余裕のある働き方をしたいと考えているのですが、これだとやはり苦しくなってしまいますでしょうか。

女性20代後半 ゆゆさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

今の保障と老後の保障、どうやってバランスをとったらいいの?

すでに医療保険やがん保険など、一通りの保険には加入済みですが、ある程度資産がある人は保険に入る必要がないという意見もあります。一方で、年をとってから保険に入ると保険料も高いですし、そもそも入れなくなる保険もあります。保険はどんどん良いものが出てくるから掛け捨てでできるだけ費用を抑えたほうがよいという人もいれば、最低限の保障で安く抑えるのもありだと思います。高額医療費制度もどうなるかわかりません。両親を亡くしましたが、二人とも県民共済にしか入っていなかったため、若くして亡くなったにもかかわらず保険金はわずかでした。いろいろと悩む要素は多いのですが、子どもに迷惑をかけたくないという気持ちだけは一貫しております。

男性30代後半 Kazumasa_Ichimuraさん 30代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

保険は必要?

28歳年収250万、世帯年収600万いかないくらいの同い年共働き夫婦です。私は大学生の頃に親に勧められるまま生命保険・個人年金保険に加入しました。結婚を機にSNSで節約や資産運用の情報収集をするようになり、保険は不要だと発信している記事が多くあることに気付き、自分が加入している保険が本当に必要なのか分からなくなってきました。個人年金保険に40年入っているよりも投資信託を40年積立ていた方がリターンが大きいのではないか?また、収入保障保険や就業不能保険といったものには加入していないので、今加入している内容を見直すべきなのか?考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。子供がいない共働きの夫婦の場合、保険に加入する際のポイントがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答