2021/03/09

幼少期の子供の保険はどれに入ればいいの?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

幼少期の子供が二人いますが、どの保険に入ればいいのか正直迷っています。某保険会社の営業マンの話によりますと、小児がんの治療ができる病院は都会に限られ、治療費も高額になるとのことです。また、保護者も付添しないといけないことから、ホテル代、移動費等出費がかさむとのことでした。がん保険についてはなんとなく理解できましたが、生命保険はどうでしょうか?幼少期の子供も入院することもあるかと思いますが、生命保険に加入した方がよろしいでしょうか?両方とも保険料控除になることは理解しておりますが、保険料が割安のうちに加入した方がよいのか教えていただきたいです。いくら割安でも数本の保険に加入することになると、毎月の出費が厳しいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 保険全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
いくつかポイントを整理してお話しさせてください。

1)小児がんの治療ができる病院について

一口に「小児がんの治療ができる病院」と言う場合

・小児がん拠点病院
・小児がん連携病院

が考えられます。このうち「小児がん拠点病院」に指定されている医療機関は全国で15個しかないため、営業マンの言うところの「都会に限られる」かもしれません。
しかし「小児がん連携病院」であれば、各都道府県に1つはある上に、それ以外にも小児がんの治療ができる医療機関はたくさんあります。

確かに、高度な治療が必要になった場合は、小児がん拠点病院への転院もしなくてはいけないでしょう。
しかし、すべての症例において小児がん拠点病院への転院が必須ではありません。
あくまで、転院が必要かどうかは、その時の医師の診断とご家族の同意に基づいて決められるべきことです。

国立成育医療センターのホームページのURLをこちらで紹介しますので、ご参考になさってみてください。

https://www.ncchd.go.jp/center/activity/cancer_center/cancer_kyoten/

https://www.ncchd.go.jp/center/activity/cancer_center/cancer_hospitallist/index.html

2)子どもの生命保険、医療保険、がん保険について

前提として、ほとんどの市区町村では、お子さんの医療費については助成制度が設けられています。
また、お子さんががんにかかった場合は「小児慢性特定疾病医療費助成制度」を利用することも可能です。
詳しい話はリンク先を参照していただきたいのですが、簡単にいうと「所得に応じて1ヶ月分の自己負担額の上限が決められているので、青天井で医療費がかかるわけではない」ということです。

https://ganjoho.jp/child/support/system/subsidy.html

もちろん、この制度が利用できるのは、公的医療保険の対象となる治療が前提ですので、自由診療に分類される治療法を選択した場合は適用されません。
しかし、まずは公的医療保険の対象となる治療を行うのが先決である以上、いきなり医療費の負担が膨大になるとは考えにくいでしょう。
医療保険、がん保険に加入する場合は、あくまで「子どもの闘病中の諸経費を賄う」のを前提にし、過剰な保障はつけなくてもいいかもしれません。

また、生命保険はそもそも「万が一のことになった場合に、遺された家族の生活費を確保する」意味合いの強い商品です。
お子さんが病気になった場合の備えとして使うには、少々性質が異なります。

ここまでの内容をまとめると

・小児がんの治療ができる病院は割とたくさんある
・小児がんの場合、医療費の助成制度が利用できるので、医療費の負担が無限大に膨れ上がるわけでもない
・生命保険はそもそも「万が一があった場合の家族の生活保障」の意味合いが強い商品である
・どうしても保険に、というなら「子どもの闘病中の諸経費を賄う」ために、医療保険やがん保険を検討する

ということです。お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険は入るべきなのかと生命保険の適正な保証額

30代半ばの男性です。20代前半で就職して以来、生命保険、がん保険、医療保険と加入してきました。幸いなことに大きな事故やケガをすることもなく、保険のお世話になることはありませんでした。今思うと、周りの友人もそこまで保険に加入していなかったため損していたのではないか?と思っています。また最近では結婚もしたため、生命保険の保証額について再度、検討しようと思っています。このまま子供がなく、二人で暮らしていた場合と子供が出来た場合のそれぞれ、どの程度の保証が必要なのでしょうか?もしくは一般的なのでしょうか?今時点の資産はざっくり1,500万円位で将来的には家も購入したいと考えています。知見をお聞かせ頂けたら幸いです。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/02

20代なのですが、どのような保険に入るべきか教えてください

どこの保険会社が良いかなどがよくわからず、そもそも保険に入った方が良いのかもよくわかっておりません。私は自営業なので、働けなくなった時のことも考えるべきと思っておりますが、保険を選ぶ基準や収入が少ない自分でも入りやすい保険はどういったものかを教えていただきたいです。また、両親の生命保険をどの会社にするべきかでも悩んでおります。両親も収入はあまり多くはないので、できるだけ費用を抑えられる会社を選びたいと思っております。どの会社が良いのでしょうか。共通して言えることは、費用があまりかかりすぎないことです。できれば掛け捨てではないものが良いと思っているのですが、どの会社が良いのかを教えていただきたいです。

男性20代後半 xyz2357さん 20代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

死亡保険に加入するべきか

47歳の独身女性です。生命保険に加入するべきなのか、加入するならどのくらいの保証があると良いのかをお聞きしたいです。私は兄弟はおらず、身内は両親のみです。子供がいるわけでもないので、死亡保険は不要かと思います。しかし、保険会社は「葬式代くらいは出るように死亡保険を付けたほうが良い」といわれました。確かにお葬式はお金がかかりますが、保険に加入させたいだけのアドバイスなのかとも思い死亡保険には加入していません。現在加入しているのはコープ共済とこくみん共済で、医療保険に重点を置いています。死亡保険には加入せず、現在のままでよいものでしょうか。コロナにより収入が減ってしまったため、できるだけ保険料はおさえたいです。

女性50代前半 nekorockさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

世帯主が社保に加入したら、国保料金はどうなりますか?

国民健康保険について教えて下さい。現在、夫が自営業で年収600万で私は年収100万以内のパート世帯です。コロナ禍で夫の仕事が減ったため、転職を考えました。近々新しい仕事が決まる予定です。私も今後はフルタイムで働こうと思い、採用されたので来年2月からの勤務が決まっています。今の私の状態であれば、夫の扶養となり夫の勤務先の社保に加入となりますよね?でも、直ぐに私も自身で社保に加入したら、夫側で私の保険脱退手続きが必要なりますよね?正直手続きが面倒なので、夫が社保に加入した後も私は国保のままでいたいのですが、それは可能ですか?国保料金は世帯主の前年収入で決まりますが、世帯主が社保になった場合は国保料金はどのように決まりますか?なるべく、お早い回答をお願いします。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/20

米ドル建ての養老保険に加入していますがいまいち理解ができていない

現在米ドル建ての養老保険に加入しています。学資保険に入ろうとした際に、子供の年齢が当時3歳を超えていたので学資保険のプランが限定されたものしかなく(返戻率が悪い)保険会社の方におすすめされたものが米ドル建ての養老保険でした。外貨建ての保険は今まで加入したことがなく、為替変動のリスクもあるので心配でしたが、返戻率が良かったので契約に至りました。支払っている期間は円高の方がよく、受け取る時に円安であれば為替で損はしないということを聞いたのですが、いまいち理解がしきれていません。今円安傾向になっているので、毎日為替の変動を気にしなければならないことも少しストレスに感じています。

女性40代前半 komiさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答