火災保険の加入について

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員で戸建ての住宅の購入を予定しています。
住宅会社と売買契約を取り交わし、これから住宅の建築を始めるところです。
住宅建築後は火災保険に加入することになりますが、どのようなことに気をつけて火災保険を選べばよいでしょうか?
火災保険の損害の種類としては、火災や風災、水災、水漏れなど様々な損害の補償がありますがどこまで加入すればよいのか迷っています。
また保険の対象としても建物のみにするか、家財まで含めたほうが良いのか?家財を含めると保険料が値上がりするので、家財を含めるメリットやデメリットについて知りたいです。
また保健期間も1年~10年と選べるようですが、短期で入ればよいか、長期で契約した方がよいのか迷っています。
火災保険に関するアドバイスを頂けますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

最近では自然災害が思いもよらぬ地域でも起こるようになり、火災保険の補償はしっかりと考えられると良いですね。

最近では火災保険も3パターンから選び、後は特約と付けるというものが多くなってきていますが、基本的には幅広い損害に対しカバーできるような補償内容にされる事をお勧めします。

火災保険の建物の補償は基本的に保険会社による基準で補償額の範囲がある程度決まりますが、家財保険に関してはご自身の考えで設定も可能になっていますので、もし、全焼した場合にどれくらいの家財を調達したいかその時の金額はどれくらいかという事を考えられると良いですね。

火災を起こした後、家財などはリサイクルショップで揃えるなど、費用を抑える事は出来ますね。

補償期間は現在は最長10年となっていますが、今後、自然災害の発生が増えている事から、更に短くなる可能性があります。

補償期間を長くする事で、保険料の割引がありますので、お得になりますが、今後、短期での契約になると、この割引率も減少してきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

空き家でも火災保険入る?入れる?

高齢の母と二人暮らし。管理が難しくなってきたので持ち家を出て、マンションを購入して移住。持ち家は空き家になっています。家財道具は殆ど残っておらず、家も築50年と資材価値もありません。家のある土地はいわゆる袋地で、他に運用ができないため売ることもできず、家は朽ちていくばかりでもう人が住むことはないです。こんな家ですが、火災保険に入っておく必要はありますか。火事になり、周りの家に何か被害が出た場合の保証をしてくれるということでしょうか。また、空き家だと火災保険に入れないとも聞きました。今、全国的に空き家の増加が問題となっていますが、皆さん、どうしているのでしょう。空き家で火災保険に入れるのか。入れた場合、どんな保証となるのか、詳しく知りたいです。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

火災保険は入るべきなのか

今はアパートで同棲をしているのですが、アパートでも火災保険というのは入った方が良いのでしょうか?それともアパートごとに保険というものは入っているのでその必要性はないのかすごく気になります。火災保険の入り方すら分からずに、どういう仕組みなのかもいまいちよくわかっていないので是非そこを知りたいです。また、火災保険に入るとなればどのくらいの金額を毎月支払う必要性があるのかも知りたいです。また、火災保険に入るとどのようなメリットがあるのかどうかも知っておきたいです。火災保険のデメリットも知りたいです。また、どの保険が良いのかも教えて欲しいです。参考にしたいです。また、保険会社によって違いがあるのかどうかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

地震保険の定義

自分は現在31歳の会社員です。現在は賃貸で暮らしていますが、そろそろ一戸建てを新たに作って済むことも検討しています。そこで心配なのが、家を襲う災害などについてです。日本は地震大国でもあるので、特に地震に関しての保険は重視したいと思っています。ここで思うのですが、地震保険とは、支払った人間への補償となるのか、その土地または家にかかる補償なのかということです。自分の場合なら転勤により引っ越しも考えられます。となると、引っ越した後になって地震による被害をうけたら、補償はうけられないのかということです。住む家が違えば、地震保険は受けられないのなら不便です。どこにすんでいようが、払った対象者が地震被害をうけたら必ず補償が出るものなのでしょうか。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ダイレクト自動車保険と代理店経由の自動車保険の違い

初めて自動車を買って以来、ずっと同じ自動車保険に入っています。親に言われた代理店を利用し、特に気にすることもなく毎年更新していました。しかし、最近子供も産まれ、教育費や老後の資金のため少しでも支出を減らしたいと考えるようになりました。代理店経由ではなく、ダイレクト型自動車保険の方が安くなると聞きましたが、補償内容が変わらず保険料が安くなるのならそれにこしたことはありません。しかし、実際どうなのかといまいち踏み出せずにいます。今まで大きな事故もなく過ごして来れたので、今の代理店型に不満があるわけではありません。代理店がいないことで直接の保険会社とのやりとりになると思うのですが、何か弊害はあるのでしょうか。いいように言いくるめられたりとか、どうなのでしょうか。

女性40代前半 ろきさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答