マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。
今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。
しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

分譲マンションの専有部分保険のご相談ですね。火災を経験することは滅多にないことなので必要かどうか迷うこともあるかもしれません。火災保険が必要となる最も大きな理由は、他の部屋からの類焼です。下の部屋や隣の家から火災が発生し、自分の家も燃えてしまったとしてもよほどのことがない限り火元の家に補償してもらえません。「失火責任法」という法律で故意や重過失でない限り、火元は損害賠償責任を負わないことになっているからです。火元の家や共用部分が火災保険に入っていたとしても補償してもらえないのです。
隣の火事で火は回ってこなかったとして、消防活動で水浸しになってしまった時も同様です。
また、火災保険は水漏れや水災の補償をつけることもできるので、1階の部屋で水災の可能性がある場合、水災を対象とした方が良いこともあります。上層階であれば水災はまず必要ないでしょう。自分に必要な補償を選択し、また家財の金額によって保険料が変わってくるので、必要最小限の補償とすることで保険料を少なくすることが可能です。保険期間も長期にすると1年あたりの金額は低くなります。
保険会社によってはネットで金額シミュレーションが可能です。万が一に備えて加入した方が良いので、金額をシミュレーションすることから始めてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

任意保険は入っておくべき?

コロナの影響で自分の事業が傾き始めています。そういったことから必要経費を削減するべく自動車の任意保険の解約をしようかと思っています。自賠責保険だけに加入している人は車に乗らないで。と言ったような強い意見が聞かれることがあります。必ず車に乗るなら任意保険に加入していなければいけない。そういった社会の常識のようなものが存在するのですが、果たして絶対なのでしょうか。そもそも任意保険という名前が任意なので入るも入らないのも拘束するべきではないと思うのです。事故を起こした時に支払う金額や過失額などに対して保険が適用されるというのですが、事故を起こせば自分の車はそこまで高額な車両ではないので乗り捨てるというようなことを考えるとそこまで気を付けなければいけないのかと思います。信号機を倒したとしても払えないと言ったらよいと思うのです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

新築一戸建てには火災保険と地震保険どちらを選ぶべき

現在、40年以上経つ一戸建て持ち家に住んでいます。木造の家なのであちらこちらが壊れてきており、また、東北大震災の時に被害を受けたので壁がはがれていたりします。これから建て替えを考えています。今は地震が多いので、新築一戸建てを建てる場合は地震保険だけは入っておいた方がよいかなと考えていますが、火災保険も入っておいた方がよいのでしょうか。子供はもう少しで独立する歳ですし、IHを入れようと思っていますので、火災のみ起こる可能性は低いとも思いますが、何が起こるか分かりません。地震による火災に対してはどの保険で賄えるかもわかりません。両方入るのはお金の無駄なのかどうかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

その他40代前半 まーさんさん 40代前半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車保険の種類について

私は20代前半、育児休暇中取得中です。旦那さんは30代後半の会社員です。仕事で自家用車を運転することもあります。私たちは、車を1台所有していて、旦那さんが元々入っていた車の保険に、配偶者として私も入っています。車のディーラーに紹介された保険に入っていましたが、家族に保険料が高いよ、と聞かれ、いろいろ調べてみたらもっと安い保険を見つけたので乗り換えようか夫婦で悩んでいます。子どもがいるので、車に乗ることが増えてきました。なので、万が一の時にしっかり対応してもらいたいのですが、インターネットの保険は安全なのでしょうか?ネット保険がなぜ安いのか、ネット保険と店舗や直接契約する普通の保険との違いを知りたいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険が家計を圧迫していますので見直しがしたいです

任意の自動車保険は万が一のことがあるので必ず加入するようにはしていますが、その任意の自動車保険の保険料の高さに頭を抱えています。加入した当初よりも保険料が事故を起こしていないにも関わずに値上がりをしているので、そろそろ保険料の支払いが辛くなってきました。そこで自動車保険の見直しをしようと考えていますが、任意の自動車保険の種類があり過ぎて正直どこを選べば良いのか悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自動車保険を見直す際に今よりも保障内容をあまり変えずに保険料を抑えられるところはどこなのか教えて頂きたく思います。今のままの高い保険料だと家計負担が重いため、少しでも保険料を抑えたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答