学資保険は必要?子どもにかかるお金はいくら?

女性30代 ぴぃ@さん 30代/女性 解決済み

現在2歳になる子どもを育てています。
旦那は会社員、私は出産を機に仕事を辞めて専業主婦をしています。
出産前から学資保険に入るべきか迷っていたのですが、周りに聞くとあまりメリットが感じられなかった為、現在も学資保険には加入していません。
その代わり毎月必ず決まった額を子どもの為に貯金しています。
学資保険に入らなかったのはメリットを感じられなかったと書きましたが、他にも毎月学資保険に充てられる金額があるか不安だったからです。
今のところ毎月貯金できていますが、学資保険のCMなどを見るたびにこれでよかったのか?と考えることも多いです。
そこで、FPさんから見て学資保険は必要なのでしょうか?
今からでも入っていた方がいいのでしょうか?
また学資保険以外のやり方で何かオススメはありますか?

そして現在2歳の子供ですが、子供のための貯金はいくらあれば良いのでしょうか?
親として大学費用や出来るなら結婚資金、人生の節目としてのお祝いなどやってあげたいことはたくさんあります。
全てを叶えてあげるのは難しいのかもしれませんが、一人の子どもに何歳までにいくら用意しておけば良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と4年間の学費で私立文系で約731万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約827万円かかります。
まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めましょう。
多くの家庭での目安は、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。最低ラインとして半分の400万円を貯めることを目標にすると良いと思います。

逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。余裕があれば、もっと貯めておいたほうがいいでしょう。
なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは最低ラインがクリアできていれば必要以上に心配しなくても大丈夫です。

400万円という貯蓄額の目標がわかったところで、まず、児童手当を全額貯めれば、18歳までに約200万円貯まります。
児童手当のほかに貯めたい金額は、毎月1万円が目安です。
毎月1万円を貯金していれば、単純計算で18年間で216万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、月1万円を貯金していれば「18歳までに400万円」の目標がクリアできる計算です。

なお、子供の教育資金を作るための手段は、主なものは次の3つです。それぞれのメリットデメリットがありますので、学資保険でなくても自分にあった貯め方を決めることが大事です。もちろん組み合わせて貯めるのもOKです。

①預金(財形貯蓄、銀行の積立定期預金やネット銀行の自動定額積立て)
【メリット】・元本が保証されている・身近な手段で安心・いつでも下せる
【デメリット】・ほとんど増やせない

②学資保険
【メリット】・解約しづらいので強制的に貯金できる・親が死亡した場合でも、大学入学時など必要な時期にお金を受け取れる
【デメリット】・途中解約すると損をする・商品によっては元本割れするものもある・大きく増やすことはできない

③(積立)投資信託
【メリット】・他の手段よりも大きく増やせる可能性がある・インフレ対策になる・非課税制度を活用できる
【デメリット】・お金が必要な時期の情勢によって、元本割れするリスクがある・投資信託の手数料がかかる

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月3,000円の子ども貯金。もう少し増やすべき?

子供の将来の為にと毎月3000円を、子供貯金として貯めているのですが、1年間で36000円、10年で360000円と、大学の頭金くらいにはなるとは思う額です。しかし将来の為にももう少し額を増やした方がいいのでしょうか? あまり無理をしない額で設定しているのですが。ちなみに子供が18歳になるころには50万ほどにはなっている予定です。

女性30代後半 sirokuma-001さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

中学受験について配偶者と意見が合わない

小学5年生から幼稚園児の4人を育てている専業主婦です。主人は生まれも育ちも街育ち。私は過疎地の田舎育ちです。現在の住まいは、中核都市の片田舎。最近でこそ学年に1・2人私立中学へ進学されていますが、地域の公立中学校へ進学する方が99%といったような地域です。私もそのような環境で育ったので、家から近い公立中学校へ通いましたので子供もそうあるのが普通だと思っていました。ですが、主人は中学受験は当たりまえ。ただでさえ狭い地域で住んでいるのだから、視野が狭くなってしまう。この地域で学年一番をとってもあまり意味がないという考え方です。小学5年生までは、習い事も勉強系は一切せずに思う存分遊び、小学5年生になったら勉強を頑張ろう!と子供にも言い続けていました。そして一番目の子供が小学5年生になったので、いよいよ塾探し。それも地元の個人塾ではなく、ノウハウのきっちりとした大手有名塾。ここに通うにもバスで1時間弱。今までバスにも乗ったことがなかった子供が、なんとか頑張って通ってくれています。肝心の家から通える範囲の私立中学も3か所ありますが、どれもやはりバスで1時間~1時間半。これはな毎日のこととなります。中学生からそんな大変な思いをしなくても、高校は自分に合った場所を選んで通えばいい、と何度も話し合いましたが、折り合いがつきません。学費も子供4人。一人1500万ずつは貯めましたが、学費に全部費やすのではなく、将来のために子供に残してやりたい気持ちもあります。毎日の通学時間のことや、子供に合った学校選びなど主人ととにかく話が合わず困っています。

女性40代後半 Nico21さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

田舎の節約主婦でも子供は持てますか?

家族構成 夫、妻の2人暮らし。世帯年収 150万円/年夫:アルバイト(手取り12万円。国民健康保険、国民年金を引くと生活費は月7万円ほど)妻:主婦(クラウドソーシングでの収入月1万円程度)一般的に、ネットで読む記事の年収はいつもものすごく高収入で、全くと言っていいほど参考になりません。私は東北に住んでいるのですが、田舎に住んでいると最低賃金ギリギリで働いている方が大勢いて、「女は家庭を守るべき」という昔ながらの考え方がお年寄りの方には根強く浸透しているため、共働きしたほうが家計が潤うと分かっていても、なかなか同居家族の協力が得られず、家にいる女性も多いです。最低賃金ギリギリで働く夫の給料だけで、子供を産んで育てることができるのか、いつも考えてしまいます。大学までに1000万などと良く聞きますが、田舎でもやはり同じくらいかかるのでしょうか?小学校、中学校にかかる費用も都会と同じくらいかかるのでしょうか?なるべくお金をかけずに、子供も諦めなくて済むようなライフプランを立てることができたらなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費についてのあれこれ

20代の一児の母です。子どもは未就学児です。今のところ年収はおおよそ420~450万円で、ここ2年は仕事が安定し月5万円ずつ貯金し、ボーナス時には追加でいくらか貯金、児童手当は全額貯金しています。しかし、これから生活スタイルが大きく変わります。これまでのような収入は期待出来ないので、貯金していく額が大幅に下がります。少ない額での貯金では思うようには貯められないという不安が拭えません。少ない額でも賢く確実に貯めて、尚且つ少しでも増やしていくには、何か良い方法はありませんか?また、4年生の国公立大学に進学する場合と、4年生の私立大学に進学する場合ではそれぞれどれくらいの貯蓄が必要ですか?今貯めている額が約200万円なのですが、これを投資して増やすというのはハイリスクですか?私のお金に関する考え方としましては、リスクは少なく、確実に増やしていくという価値観です。ですので、基本は定期預金や普通預金での貯金ばかりです。子どもが産まれてからは、少し冒険して積み立てNISAを始めました。それくらいリスクマネジメントは苦手です。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供が今すぐ欲しいけど出産までの費用

コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…

女性30代前半 lowlowlowlovesさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答