2021/03/09

どういう保険がおすすめなのか。

女性40代 aritasekoさん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦には、子供がいます。その子供を産む前に、切迫早産のため、入院をしていました。その期間が長く、半年以上でした。でも最近、この子が将来、私たちの老後を背負わす必要はないけれど、旅立った場合、一人になったら寂しいだろうなと思っています。
そのため兄弟を欲しい、高齢だけど挑戦してみようか、という話が夫婦の中で出てきています。両家の両親も何かあれば手伝える範囲で助ける、と言ってくれているので、前向きに検討しています。
さて、前回の妊娠出産のため、入院が長かったのですが、おかげさまで健康な時期から入っている保険のおかげで、幾分入院費を助けてもらえたのです。入院前の仕事もしておりましたので、多少の蓄えもありました。
しかし、入院が長かったせいか、仕事を辞めて治療に専念することになり、今は無職です。
今はいただいた入院保険の戻ってきた分と、夫からのお小遣いで生活をしています。次の妊娠で、もしまた長期入院となったら、と身構えてしまっています。

そこで質問なのですが、前回の入院保険の申請をしたときは半年分を一気に申請しました。次もし入院半年となったら、例えば2ヶ月、3ヶ月ごとに申請はできるのような保険はあるのでしょうか。
夫も仕事をしていますが、月に9万近く支払うのはキツかった、と話しています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
第一子様のご出産が切迫早産による長期入院なされた経験からのご心配事ですね。
結果から申し上げますと、私が加入しています大手保険会社に確認したところ、健康保険が適用され、契約の医療保険の補償範囲であれば都度の請求は可能とのことでした。但し、保険請求には診断書の添付が必要であり、診断書を請求してから手元に届くまでに2週間程度は要するため、必要な時に給付金を受け取る事ができるとは言えないとの慎重な対応でした。つまり、保険で補償できる期間内であれば、請求する事はもちろん可能ですが、入院途中で受給に関しても断られる事はありませんが、契約者が望まれる時までに受け取れる保障はないと考えればよろしいかと思います。更に診断書の入手には費用も掛かりますから、分割請求するたびに取得費用を要します。従って、ある程度の入院費用は準備金としてお手元にご用意しておかれる方が安心できると思われます。尚、上記の大手保険会社は外資系の保険会社ですので、保険会社によっては違う事も想定されますから、現在加入なされている医療保険の契約先へご連絡のご確認はなされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険加入と生活費とのバランスの取り方について

共働きで子供が3人います。まだまだこれから生活費や学費がかかり将来に不安があります。以前、保険の窓口のようなところに相談にいったことがありますが、すごくたくさんの保険を勧められて、合計してみると保険のために働いているようで、生活を逼迫するようなものをすすめられました。もちろん将来を考えて手厚くカバーしていく事はひつようですが、それが全てでは意味がないのではないか?とも思うのです。保険は万が一の時のためのお守りだと思っています。保険と日常の生活を考えどの程度、どんな保険に入っておくのがベストか。最低限どのようなものに入っておくのが良いか。もちろん、それぞれの家族によってベストは異なるとは思いますが、生活運営全般を加味してどんな保険に入っておくのがよいのかご相談したいです。

女性20代前半 nicobosiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

子供の保険は必要か

20代の主婦です。現在、3人目を妊娠しています。私と主人は、結婚した時に医療保険に入りました。家計に余裕がないため、子供たちは何も入っていません。そのことを心配して、私の母が子供たちのために学資保険を考えてくれています。誰の名義で入るかで、保険料が違ってきます。母がお金を出して一括払いをします。母から、私の名義で入ったらと提案がありました。保険会社の方からのアドバイスのようです。私は、一括払いにするなら保険よりも定期預金の方がいいのではと思っています。子供のことを考えると学資保険は必要なのでしょうか。母は学資保険の特約で入院保険があるから、保険の方が良いと言います。子供の保険の必要性についてアドバイスしてください。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/06

子供の養育費や教育費、生活費などをこれからどうやって貯めていけばいいか

二人目の子供が来月産まれる予定ですが もし主人が仕事できなくなってしまったときの予測が具体的に想定できておりません。保険会社の方に話を聞いても偏っていたりして あまり参考になりません。主人は個人的に最近勉強を始め、投資を考えているようですが私自身にあまり余裕がなく、聞いてもよくわからないので 置いてきぼりです。子供の養育費や教育費、生活費など これからどうやって貯めていけばいいか、あまり収入は多くないので 増やしていく方法など知りたいなと思っています。

女性30代後半 ocyさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

20代でも保険の加入は必要でしょうか

現在、親が契約してくれている医療保険に入っています。ただ、もう1年もしないうちにその保険の契約期間が終了し今後は自分で保険に入るようにということになりました。今まであまり、保険は身近なものではなかったので、特に情報収集することなく過ごしてきました。同じ年齢の周囲の人は健康的に問題ないからと行って特に何の保険にも加入していない人や、大学を卒業してすぐに自分で加入した人など様々です。私個人的には自分の現在の健康面を考慮すると20代で病気になる確率はそん何ないので30代に近づいた際にまた検討しようと考えているのですが、これって結構大きなリスクなのでしょうか。一般論はどうなのか、またファイナンシャルプランナーとしては20代のうちに保険に入るということは得策なのか、という点について教えていただきたいなと思います。

女性30代前半 タマシロさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

窓口は信用できるのか?

結婚をして、家を建てたので自分1人の体じゃないなと思い保険を新たに加入しようと妻と相談して1度窓口に訪れたのですが、その時に提案された保険の会社が1つだったのがどうもインセンティブの関係でそれをチョイスされたのかと疑問が生まれてしまいしばらく窓口には訪れていないのですが、やはりインセンティブの関係で保険を推してくるのでしょうか?長く入ると思うと何処よりもお得な保険に入りたいのですが、比較の仕方も分からないので保険に入るのを躊躇ってしまいがちです。また、押し売りの人もやはり自分の会社の保険を推してくるので上記に同じ理由で躊躇ってしまいます。周りの友人に伺っても入ってなかったり適当に入ったりとやはりイマイチ決めれない内容でした。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答