2021/03/17

障害保険等の適用について

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

私が以前に所属していた組織につきましては、国の治安と平和を守る組織でありましたが、そこにおきまして、怪我が多い組織でありましたので、必然的に職員の怪我に対して補填されるように傷害保険と生命保険に加入しておりましたが、その保険につきまして、以前に職員が怪我をした場合におきましても、ゴネられる形で、結局、なんやかんや規約に完全に該当していないと言う状況で、障害保険が適用されないと言うことがありました。今加入している生命保険や障害保険につきましても、本当に保険が適用されるのか、非常に心配しております。どのような形でどのような条件になれば、本当にこれだけ適用されます。と言う実例を見せて頂くことが果たして可能であるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お勤めになられていた仕事の内容にもよりますが、勤務中の事故によるケガは労災保険によって保障されます。労災保険は、労働者災害保険法により強制加入となっており、必ず給付が行われる制度です。当然に休業補償も決められています。その時の状況が不明ですので、明確な回答は出来ませんがおそらく個人で加入されている保険会社は、公的補償を優先させ、自社の保険からの対象を絞り込んだ結果だと思われます。つまり、労災適用が現実であり、約款にもそのような記載があったのではないでしょうか。
続いて、御相談内容から勝手に判断し、警察職員生活共同組合の生命・傷病共済を見てみますと、労災と共済の併用受給は可能のようです。しかし、訓練による傷病であれば支給されますが、訓練との因果関係が明らかでない場合には、通常の病気(疾病)と判断され、共済の適応が難しケースもあるようです。つまり、公務起因性があるかないかです。この判断に関しましては、被災職員が公務に従事し、使用者の支配管理下にあったかどうかによる公務遂行性が判断基準となっているようです。このような認定基準は当然に公務災害並びに通勤災害の認定基準に基づくものですから、詳細に書かれた認定基準が備え付けられております。現在は、他の保険に加入されているのであれば、どの保険でも同様な認定基準はごさいますので、まずは閲覧され、不明な点は担当者から説明と確認をなされてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

保険に入るべきか、将来に向けて貯金するべきか?

保険は将来の備えとして、加入しておけば安心であるのは間違いないと思いますし、私自身も保険料が安いうちにと考えて最低限の医療保険には加入しています。しかし、加入している医療保険は必要にならなければ、保険料を掛け続けるだけで、返ってくるものは全くないため、掛け損になってしまっているような気もしています。保障内容を最低限のものにして毎月の保険料を抑える契約をしましたが、それでも必要にならない保険であれば、解約して自分で貯金した方が本当は良いのではないだろうかと考えるようになりました。将来、医療が必要になったときに備えて少しずつでも貯金しておけば、それで十分賄えるのではないかと感じるからです。結局のところ、保険に加入しておくのが良いのでしょうか、それとも、自分でしっかり貯金しておくのが良いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

女性30代前半 harupgさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

世帯主の保険はいくらぐらいかけるものか❓

今我が家の世帯主の主人の保険は終身保険で毎月1万5千円くらい払っております。事故・災害による死亡保険金は5百万、病気やけがで入院した際は、5日目以降1日につき7千5百円、死亡保険金は5百万、払込期間終了後1百万、だいたい60歳くらいで払込期間が終わります。払込期間後の死亡保険金はどこの保険もこのくらいのものなのでしょうか❓少し少ないような気がしたもので、気になっています。だいぶ昔に入った保険みたいで、今最近の保険はもっと良い内容なのか気になります。このままずっとこの保険だけで大丈夫なのか心配です。また今40歳くらいなのですが、何か追加で入ったほうが良い保険などがありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答
2021/03/17

子どもが生まれたら保険は見直すべき?

現在妊娠7ヶ月の妊婦です。子どもが生まれてから保険を見直した方がいいとは聞くものの、何を見直すべきなのか良くわかりません。生命保険、女性特約のついている医療保険、がん保険など、最低限の保険には入っているつもりですが、子どもが生まれることにより、何をどのように見直すべきなのかわからないです。また、子どもの保険には生まれてからすぐに入るべきでしょうか?子どもの健康になにかあったときのために医療保険に入るべきなのか、貯蓄などのために学資保険に入るべきなのか?しかし、今の時代、学資保険に入ってもあまりメリットを感じないのです。自分自身や夫の保険の見直しをするべきなのか、子どもの保険にすぐに入る方が良いのか、それぞれのメリットデメリットなど聞いてみたいです。

女性30代前半 kanako97さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

収入別、おすすめの保険プラン

保険を見直そうと思っています。様々な保険商品がありますが、最も加入してい人が多い、生命保険、医療保険について、詳しく教えていただきたいです。生命保険と医療保険が合体した形の保険商品は、かけ捨て要素が多いと聞きます。合体した保険商品を選ばない方が良い、具体的な理由が知りたいです。また、生命保険は、自分が払い込んだ以上のお金が返ってくる、積み立て型がありますが、そんな事をして保険会社は儲からないのでは?と思ってしまいます。それでも保険会社が儲かる仕組みが知りたいです。中には外貨建の積み立て型生命保険、というのを聞いたことがあります。この保険を使う際のメリットデメリットを詳しくわかりやすく教えて貰いたいです。

男性40代前半 さんせっと.Tさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

生命保険って必要ですか?

30代独身の女性会社員です。親から「若いうちに保険に入っておきなさい」としつこく言われるのですが、必要なのでしょうか?昨年、骨折をして手術とリハビリを行いました。そのこともあって親は保険を勧めてくるのですが、私は逆に、高額療養費の対象となり、自分でほとんど持ち出しがなかったことから、「やっぱり保険はいらない」という思いを強くしました。結婚の予定はなく、お金を残したい人はいません。資産は投資信託などで2,000万円ほどあり、当面のお金には困らないと思っています。この状況で、保険に入るメリットはありますか?また、保険に入るなら、どのようなものがオススメかも、併せてご教示いただきたいです。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答