副業としての個人事業主の申請に問題があるとどうなる?

男性30代 kandansaさん 30代/男性 解決済み

今は会社の役員として働いています。上級役員ではないため、今迄確定申告はしてきませんでしたが、コロナ禍の事情もあり副業を始めるべく個人事業主を開業しました。一般的に、フリーランスの開業や手続きについては多く情報を見かけますが、実際に申請内容に不都合がある場合はどのような問題があるかほとんどわかっていません。
例えば、経費計上に不備があった場合に会社に対してどのようなアプローチ(税金の不具合)があるのかがわかっていません。
また、1年近く前に購入した仕事用のiPadなどを開業費用として計上する場合(下減価償却)と経費で計上する場合の税金のメリットデメリットがわかっていません。
副業個人事業主の税金要注意ポイントを聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
まず、会社(法人)ではありませんから、個人事業主として法律の縛りはありません。従いまして、開業届出も税務署に届ける義務もありません。しかし、確定申告における特別控除を適用するのであれば、青色申告承認申請を適用を受ける年の3月15日迄に行っておく必要があります。但し、承認を受けた場合には、正しい複式簿記での帳簿記載と貸借対照表の作成が必要となります。また、領収書などの証拠保管義務も発生します(白色申告でも帳簿類の保管は必要です)。
従いまして、会計ソフトを購入して確定申告迄対応する事は可能ですが、正しい仕訳処理と税務処理は最低限理解しておけなければなりません。この点につきましては、フリーランスと言えど事業主ですから、経営者としての当然の義務です。
続いて、副業としての所得が20万円を超えた場合には、確定申告が必要となりますが、所得を算出するうえで経費の把握が大切です。仮に所轄の税務署からの立ち入り検査で、誤った経費計上をしたことで納税額が不足した場合には、追加納税は当然ですが他に延滞税が加算されると推測します。
反対に誤って多く納税したとしても、納税者から更生の請求をしない限り、税金が戻る事はないでしょう。
最後に、個人事業に使用するパソコンですが、10万円未満であれば消耗品費で一括計上されます。もし、購入価格が10万円を超えていても30万円以内であれば、青色申告を行っていれば、少額減価償却資産の特例により一括計上が可能です。
また、減価償却資産としてであれば、個人事業主は定額法しか採用出来ませんから、4年間の減価償却資産として経費処理が可能です。但し、個人が使用していたパソコン(購入金額が10万円以上)を、償却資産として事業経費とする時は、個人として使用していた期間(年)を除いて、残りの期間を減価償却期間とすると考えます。
尚、本件に関する回答はあくまで一般的な解釈であり、個々の税務に関する御相談としては、税務署もしくは税理に御相談願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ダブルワークは確定申告が必要か

短期間でしたが、主人は昨年ダブルワークをしていました。メインでは働いている職場からの給与が少なくて、生活費に困ったからです。期間は半年ほどです。月に4万円から5万円程度の収入でした。給与明細はなく、銀行口座に振り込まれます。確定申告は、メインで働いている職場で出しました。ダブルワークを認めてくれている職場ですが、主人は会社に迷惑をかけたくない方と、自分で後日確定申告を行うと言っています。この場合、確定申告を行う必要があるのでしょうか。給与を証明できるものはありません。銀行口座の明細を見れば、給与の金額のみわかります。現在は、メインで働いているところのみ仕事をしています。確定申告をすると、何が違ってくるのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業で収入を得ている時の経費の証拠書類について

現在は私は本業(会社員)と別に副業をしています。 会社員での年収400万程度です。 副業の内容はブログによる広告収入で、年間2万円程度ですが収入があります。 会社で源泉徴収で確定申告しているため、副業で20万以下であれば「所得税」は 確定申告不要で、「住民税」については確定申告は必要と認識しています。 ここからが相談内容になります。 【相談内容】 副業で得た収入よりも経費の方が多ければ確定申告は不要と考えてますが、 確定申告しない場合でも経費として考えているものは、証拠書類としてどこかに 帳簿みたいのものを記載しておいた方がいいのでしょうか? それとも、ネット等で決済履歴があるので特に何もせず、税務署から 何か言われた場合に見せれるようにしておけばいいのでしょうか? ※そもそも心配しすぎか漏れませんが。 経費として考えているものは以下のようなものです。 ・ブログを書くために購入した書籍代 ・取材のための交通費 ・パソコンやインターネットに接続するための通信機器など 以上。よろしくお願いします。

男性40代前半 nanさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 小松 康之 舘野 光広 3名が回答

共同購入した馬券で得た配当金はどの様に確定申告するのか

私は40代専業主夫で妻と二人で暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、競馬好きの学生時代の友人から「一か八か大穴にかけてみないか」と誘われて友人に1万円を渡して友人の1万円と合わせて2万円分をかけてみたら、運良く大当たりしてなんと配当金が120万円程になりました。友人から「自分が誘って自分が購入したから分配は多くくれよ」と言われたので友人が65万円程、私が55万円程に分配しました。確か競馬の配当金には税金がかかるはずなのですが、この様な場合誘ってきて購入した友人が代表して確定申告をするのか。それとも別々に私も申告が必要なのか、私も必要な場合はどの様にしてその分配金を証明して申告すればよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年末調整の還付金

昨年末の年末調整での還付金が例年より10万円程度少なくなっていました。特に申請で条件変更はておりません。考えられるのは住宅ローン控除ですが、3500万円借入3年目で、毎年30万円程度控除される予定なのに、今年は20万円弱でした。たった3年で1000万円も返済していないのに、なぜこんなに還付金が減ってしまったのでしょうか。社内でも10万円程度少ない、と話題になっている様子です。コロナ渦の経営悪化が関係していたりするのでしょうか。それとも、子供が療育手帳を取得したことを報告したので、それも関係あるのでしょうか。とにかく、なんで減ってしまったのか納得がいきません。給料減で還付金が大変貴重な存在なので、減ってしまって困っています。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税等の節税方法で何がおすすめか

私は31歳の会社員です。昨年結婚したことを機に日々の生活にかかるお金をいかに節約できるかに興味を抱くようになりました。その中で、税金をいかに抑えられる方法はないかと考えるようになりました。個人で調べてみたところ、iDecoやらNISA、ふるさと納税など色々と節税対策はあるようなのですが、一体どれから始めたらよいのか、自身の生活や収入に対してどの方法が自分自身に合ったツールなのかがわからなくなってしまいました。周りに資産運用やそういったお金のことに関する知識や税金対策に詳しい方がおらず、リアルな情報を耳にする機会がほとんどありません。ですので、プロのファイナンシャルプランナーの方にご相談できたらと考えております。よろしくお願いします。

男性30代前半 torindole0727さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答