住民税等の節税方法で何がおすすめか

男性30代 torindole0727さん 30代/男性 解決済み

私は31歳の会社員です。
昨年結婚したことを機に日々の生活にかかるお金をいかに節約できるかに興味を抱くようになりました。
その中で、税金をいかに抑えられる方法はないかと考えるようになりました。
個人で調べてみたところ、iDecoやらNISA、ふるさと納税など色々と節税対策はあるようなのですが、一体どれから始めたらよいのか、自身の生活や収入に対してどの方法が自分自身に合ったツールなのかがわからなくなってしまいました。
周りに資産運用やそういったお金のことに関する知識や税金対策に詳しい方がおらず、リアルな情報を耳にする機会がほとんどありません。
ですので、プロのファイナンシャルプランナーの方にご相談できたらと考えております。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の目的やニーズによって異なるものの、優先して行うのであれば、iDeCo(個人型確定拠出年金)が良いのではないかと感じました。

この理由は、毎年節税効果が得られ、かつ、将来の老後資金を準備できるからです。

ただし、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、すべての人が加入できるものではなく、質問者様のような会社員の場合、企業型の確定拠出年金に加入しているのかどうか、規約によって加入できないことになっていないかどうかなどをあらかじめ確認しておく必要があります。

その上で、何も問題がないのであれば、まずはiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入するのが望ましいと考えます。

実際の節税効果は、質問者様の源泉徴収票を見ていないため、わかりませんが、年末調整によっていつも以上の還付金が得られるほか、給与から天引きされる住民税も少なくなるため、まずは、こちらを優先するべきだと思います。

おわりに

質問者様は、結婚をされて間もないことを考慮しますと、将来的に子供の誕生や教育資金などにかかるニーズも増加することが考えられます。

この時、あらかじめFPなどの専門家へ将来の必要資金を準備するための対策やそれにかかる各種節税方法を知っておくことによって、だいぶ違ってくることが予測されます。

このような理由から、結婚という大きなライフイベントが発生したことも考慮し、一度、将来のお金のことを一通りご相談されてみるのが望ましいのではないかと思います。

その中で、NISAやふるさと納税といったiDeCoではない他の方法についての有意義な回答を得られることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

古屋を壊した場合の税金

親戚の家なのですか、最近家主が、老人ホームに入ったため、空き家になっています。コロナ禍ということもあり、土地は売り出していますが、中々うれません。しかし、とりあえず、古い家をそのままにもしておけず、壊して更地にしようかと考えています。本人は痴呆がはいってしまって判断できず、その代わりに姪のわたしが段取りしようとおもっています。親戚のいえを取り壊す場合、なにか手続きはいるのでしょうか?本人は多分字を書くことはもうできませんし、意思の確認も怪しいものです。私は姪ですが、養子縁組し、娘という立場です。叔母は未婚だったためです。取り壊して更地になった場合、固定資産税とか、今までと変わるでしょうか?叔母のために他に何かできることはないかと考えています。

女性60代前半 ytaniwakiさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税の対策として具体的に何ができるのか?

税金の支払いに関しては、「節税」という言葉を割と見かけます。これは実際に支払う税金を少しでも減らすための対策だと思うのですが、私はこの節税に関して詳しくないため、具体的に何ができるのか?どんな方法があるのか?が全く分かりません。私の場合にはフリーランスで働いており、基本的にはライターやWEBサイト運営の仕事をパソコンのみで行っている状況なので、そういった中で節税をすることになるでしょう。ただ、私が現実的にできる節税の対策に関して特に思いつかないので、どういった部分ならできそうか?に関して教えてほしいと思っています。あと、節税を実際に行った場合にはどのくらいの税額が節約できるのか?などに関しても知りたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

医療費控除の申請について

医療費控除についての質問です。私は去年交通事故に遭い、現在リハビリ通院中です。相手の保険屋さんから保険を途中で打ち切られてしまい、実費で通院しているのですが、病院代が高く、年間15万円くらいかかっています。しかし、こちら側の保険屋さんの話では、後からでも相手側に治療費を請求できるとのことです。そんな中、両親のからのアドバイスで、年間10万円以上医療費がかかる場合に、「医療費控除」というのが使えると聞きました。そこで質問です。医療費控除を申請した場合、相手の保険屋さんに治療費を請求しても税金上問題ありませんか?また、相手の保険屋さんに治療費を断られた場合の医療費控除はもうできなくなるのでしょうか?自分で調べてもよくわからず、とても困っています。ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

市県民税について

昨年、体調を崩して、正社員だった職場を離職しました。体調不良という離職理由もあり、失業保険を受給しながら、静養を取る生活を送っています。失業保険の受給が終了してからは、同居している内縁の夫の扶養に入れてもらっているのっすが、先日、市県民税の振り込みの請求が届きました。現在、私自身には、収入がありません。支払いが困難なのですが、減額または、免除される方法は、ないのでしょうか? 金額的にも、決して少ないとは言えない請求に戸惑っています。減額や免除が無理ならば、支払い期限の延長等できないのでしょうか? 何か最適な解決方法があるならば、ご教授いただけると助かります。よろしくお願い致します。冷やかしとかではなく、切実に困っています。

女性50代前半 kanonjetさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

在宅での副収入はどの程度稼ぐと住民税を申告するのか

当方は29歳の専業主婦で夫は同年齢の会社員です。持ち家一軒家でローンは無く、夫の年収は400万円ていどです。普段は1歳の娘の育児や家事をしていますが、少しの空き時間で収入を得るようなことをしています。そこでお聞きしたいのは住民税についてです。所得税の確定申告は20万円以上の収入があると必要なのは知っていますが、住民税についてはどの程度の収入がある場合に申告が必要なのでしょうか?また、申告することで会社員の夫への影響はどのようなものがあるのでしょうか?何か良い節税の方法や夫の仕事や会社に迷惑をかけないような方法をご教授いただけると幸いです。また、今後の税金の種類や節税の方法についてもアドバイスなどをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答