家以外の資産の分配はどうなるのか

男性40代 yunapatellさん 40代/男性 解決済み

離婚し子供と共に父母の住む実家暮らしをしています。
家以外にも資産があり、私以外の兄弟への分配がどうなっているのかわからない現状です。
すでに弁護士と相談はしているかもしれませんが、私へは何の情報もありません。
数年後にいざ相続となった時に子供たちに何を残せるか、また整理して子供へ残さない方がいいものがあるかどうかをお伺いしてみたいです。
また、別れた元妻にも何かしらの影響はあるものなのでしょうか。
元妻は私へ何も知らせずに色々と動く人なので、私のあずかり知らない所で何かをしているかもしれません。
知ってどうこうしようということはありません。子供の為ならなにをやってくれてもかまいません。悪影響さえなければいいので、ご教授願えればと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続の問題として回答させて頂きますが、相続の方法としては3点が考えらえます。
(1)遺言による相続(2)法定相続(3)法定相続人の協議による相続
(1)は被相続人=親御様が、遺言書に遺産を残す相続人を指定することです。相続人の意志が優先されますから、一番揉めない方法と思われますが、法定相続分で遺言されていない場合には、法定相続人の遺留分は法律で認めれていますので、特別な理由がなければ、遺留分減殺請求によって相続財産の一部を分けなければなりません。
(2)は遺言書がない場合に、法定相続人の相続順位に従って相続財産を分ける方法ですから、一番単純シンプルな相続方法です。但し、分割しずらいものとして不動産があります。
(3)は遺言書がない場合に、相続人が全員で協議し、決定した結果で相続財産を分ける方法です。この場合分配率は合議となりますが、寄与分=被相続に対する貢献を、主張する者もあり協議が整わなければ家庭裁判所の審判に委ねる事もあります。
従いまして、親御様に遺言書を残されているかを確認し、書かれてなければ、残された方があとあと
トラブルにならないように、準備されておくことを伝えればよいでしょう。それでも残されないのあれば他の選択をするだけです。
続いて、お子様に関する相続ですが、親御様として全ての相続財産を相続させる事が可能です。しかし、負債も同時に相続されますので、負債整理の負担を考えた場合には、資産だけを残すこととして準備をしておくことは大切です。また、お子さんが2人以上であれば、上記に記載したとおり、遺言書を準備しておくことで、その後の不仲となる事を避ける事が出来ます。
最後に、離婚された奥様には法定相続権はありません。また、仮に二次相続(お子様に相続が発生)が発生した場合でも、奥様には相続権は発生しません(つまり他人です)。しかし、御相談者様の親御様が遺言書に残された場合には認められます。従いまして、どのような方法を取ったとしても、個人との行動で相続に関して悪影響となる事はないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金をどうしたらいいか

障碍者年金で暮らしています。月に10万円もらっています。毎月かつかつで貯金に回すお金がありません。今貯金は100万円です。老後の資金をどうやって貯めたらいいのかがわからずとても困っています。保険にも入っていないので、病気になったり、入院することになったときに お金が払えなくなってしまいます。なんとかしなければと思っていますが、保険を払う余裕もなく、老後どうやって暮らしていけばいいのかわかりません。介護保険には入れても、いろいろな施設や娯楽などをする余裕がありません。老後どうやって暮らせばいいのかを教えてください。仕事がなかなか見つからないので、収入を増やすということはとても難しく、10万円でやっていく方法を教えてください

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金を気にするのどこまですれば良いのか

よく老後のお金を気にするという話を聞きますが、今の時代にそこまで老後のお金の心配をする意味があるのかと思ってしまう時があります。なぜなら、今の人はすべての年代でかなり貯金がない人が多いというのがあるからです。つまりお金が今の時点でもない人が多い中で、老後にどれだけお金がないと困るという話はあまりに現実的でないと思うからです。国が豊かになっていく過程にあるなら、楽観的に収入が増えていって老後に備える事も可能だと思います。ですが、今後さらに衰退する事が確実な中で今貧しいのに貯金していくなんて現実的でないと思います。実際どこまで老後のお金を気にすべきでしょうか?お金はあればあるほど良いです。ですが、これだけ必要という話がどれだけ意味があるかと思ってしまいます。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

20代の内から考えるべき?

子供がまだ0歳であり、自身はアラサーではありますが20代です。老後の事がまだ現実味のない年齢ではありますが今のうちから準備しておく事は何となく必要なのかなとは思って居ます。老後を支えてくれる主な収入源は年金やら退職金やらになると思うのですが将来ちゃんと年金を貰えるのかという疑問がそもそもあります。厚生年金であれば多少は安心なのかなとは思いますが少子高齢化が加速し、更には景気も悪くなる一方。十年先には財政破綻の可能性もある何て煽られていたりする現状とても不安です。自分で今から貯蓄していこうにも生活に余裕があるわけでも無く、今後、子供のために必要なお金も大きくなります。目先のお金すら満足ではない自分が老後の事まで考えるのは難しいです。こんな自分はまず何をすれば良いのでしょうか。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

親の介護は。

バツイチで子供が2人います。離婚後、実家に同居させてもらっており、父母は健在です。姉が1人いるのですが、県外で住んでいます。父母も高齢になったのて、そろそろ介護や相続についての話題が出てきたのですが、姉からは家はいらない、そのかわり預金を受け取りたい、と言ってきました。事実、今現在私と子供達が暮らしているので、そのまま居住できるのはとてもありがたいのですが、親の介護や仏壇やお墓の管理は全て私に任せる、との事でした。これからどれだけ親の介護でお金がかかってくるかわからないので、預金がいくらになるのかもわかりません。またお墓や仏壇の管理をしていく場合に、維持費なども必要になってくるかと思います。これからの状況も含めて、どのような話し合いを今すべきなのか悩んでいます。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代の保険とは

21歳で結婚をしたのですが、結婚するまでは親が私の保険を管理していてくれていました。何の保険に入っていて、どんな保険なのかはさっぱりわかりません。なので保険には無関心でした。まだ20代で全然病気もしたことないし、自分でいろいろ調べて加入するには、早いかなと思っていました。結婚後、この先のことを考えると生命保険や、医療保険に入っておかないなーとおもい入りましたが、加入する名目はどれが一番合っているか、私が専業主婦なので月々払える金額も決まっています。まだ若いので、そんなに保証は書けなくていいかな。っと思っていますが、保険は1年に1回はみなおしをした方がいいのでしょうか?20代の方は、どんな保険に入っているのでしょうか?医療保険でも、女性特有の病気に強い保険だったり、癌につよい保険だったりあるけど、癌なんていつ自分がなるかわからないし、もしかしたら将来一度もならないかもしれないし。入っておいた方がいいのか不安で。旦那の生命保険の金額も設定した額で多いのか、少ないのか。不安です。

女性20代後半 nskwkhbbさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答