家以外の資産の分配はどうなるのか

男性40代 yunapatellさん 40代/男性 解決済み

離婚し子供と共に父母の住む実家暮らしをしています。
家以外にも資産があり、私以外の兄弟への分配がどうなっているのかわからない現状です。
すでに弁護士と相談はしているかもしれませんが、私へは何の情報もありません。
数年後にいざ相続となった時に子供たちに何を残せるか、また整理して子供へ残さない方がいいものがあるかどうかをお伺いしてみたいです。
また、別れた元妻にも何かしらの影響はあるものなのでしょうか。
元妻は私へ何も知らせずに色々と動く人なので、私のあずかり知らない所で何かをしているかもしれません。
知ってどうこうしようということはありません。子供の為ならなにをやってくれてもかまいません。悪影響さえなければいいので、ご教授願えればと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続の問題として回答させて頂きますが、相続の方法としては3点が考えらえます。
(1)遺言による相続(2)法定相続(3)法定相続人の協議による相続
(1)は被相続人=親御様が、遺言書に遺産を残す相続人を指定することです。相続人の意志が優先されますから、一番揉めない方法と思われますが、法定相続分で遺言されていない場合には、法定相続人の遺留分は法律で認めれていますので、特別な理由がなければ、遺留分減殺請求によって相続財産の一部を分けなければなりません。
(2)は遺言書がない場合に、法定相続人の相続順位に従って相続財産を分ける方法ですから、一番単純シンプルな相続方法です。但し、分割しずらいものとして不動産があります。
(3)は遺言書がない場合に、相続人が全員で協議し、決定した結果で相続財産を分ける方法です。この場合分配率は合議となりますが、寄与分=被相続に対する貢献を、主張する者もあり協議が整わなければ家庭裁判所の審判に委ねる事もあります。
従いまして、親御様に遺言書を残されているかを確認し、書かれてなければ、残された方があとあと
トラブルにならないように、準備されておくことを伝えればよいでしょう。それでも残されないのあれば他の選択をするだけです。
続いて、お子様に関する相続ですが、親御様として全ての相続財産を相続させる事が可能です。しかし、負債も同時に相続されますので、負債整理の負担を考えた場合には、資産だけを残すこととして準備をしておくことは大切です。また、お子さんが2人以上であれば、上記に記載したとおり、遺言書を準備しておくことで、その後の不仲となる事を避ける事が出来ます。
最後に、離婚された奥様には法定相続権はありません。また、仮に二次相続(お子様に相続が発生)が発生した場合でも、奥様には相続権は発生しません(つまり他人です)。しかし、御相談者様の親御様が遺言書に残された場合には認められます。従いまして、どのような方法を取ったとしても、個人との行動で相続に関して悪影響となる事はないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業者の老後対策が知りたい

平均寿命が伸びたため、そろそろ老後の備えを考えないといけないなと感じております。現在は貯蓄性のある外貨建保険で運用はしています。ある程度まとまったお金を預金に預けていますが、自営業を始めたばかりなので運用などは一時的に休止しています。なぜならば、天候などの影響で収入に波があるからです。また、外仕事であるため仕事で使用するスマホなどが故障するトラブルもあり突然的な出費が発生することも。もう少し収入の安定性を求めたいため、在宅で効率的に稼げそうな副業を探している段階です。複数の収入源を持つ重要性をこの仕事を始めてから直に感じました。収入に波のある自営業者の老後に対する対策について、プロの視点からお伺いします。忙しい所、申し訳ございませんがご教示願います。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

母に万が一があった場合の対応は?

自分の老後も心配ですが、母が1人で田舎に住んでいます。母の暮らしもきついようですが、もし、近いうちに母が亡くなったら、家の処分、仏壇の処分、お墓の処分、経営している駐車場の処分など、やることが沢山あり、また、必要なお金が巨額になるのではないかという点が最も心配です。母の生活の援助をするよりも、亡くなった後の処分費用を取っておいた方がよいのではないかと考えているくらいです。実家には母が住んでいるため、売却の相談をしたことがありませんが、売却できれば良し。また、更地にするのであれば壊す費用が必要となります。自分の持ち金をはたいても無理なのではないか?売却すれば、問題なく済むのかが知りたいです。

男性50代前半 inatori_no1さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活は持ち家と賃貸のどちらが良いか

現在借家に住んでいます。家賃は駐車場込み、共益費なしで、月45,000円です。持ち家の人を見ると、とてもうらやましいです。20代と30代の夫婦ですが、現在家を建てる余裕はありません。持ち家を希望する場合は、私も子育てが落ち着いたら働きたいと思っています。老後のことを考えると、無理をして家を建てる必要があるのかと悩んでいます。持ち家になると、リフォームや建て替えが必要になったり、修理代も自分たちで払うことになります。火災保険も高くなり、固定資産税も必要になります。介護が必要になり、老人ホームへ入居すると家は必要なくなります。賃貸で暮らしていくのと、持ち家では、老後の生活にどんな差が出てきますか。主人は年収500万円弱です。今の仕事に不満があり、転職したいという気持ちもあるようです。このままでは将来が不安です。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

老後の資金についていくらぐらいかかるがしりたいです。

ゆとりある老後生活を送るためには、約3000万円もの老後資金が必要になります。政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後資金の貯め方には、さまざまな方法がありますが、まずは老後の生活資金が現状でどこまで足りているかどうかを確認することが大切です。老後資金をどうするかお悩みの方は、ぜひフィナンシャルプランナーのライフプランニングを利用して老後のお金について考えてみたいとおもいます。是非ともよろしくお願いいたします。

男性40代前半 川口ゆうじさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後はどこに暮らせばいいのか

アラサーなのですが、老後にむけて田舎と都会どこに住んだらいいのか悩んでいます。賃貸なら何処に住んでもいいと思うんですけど、持ち家にした方が災害でもない限り自分の財産になるのかな?と思ったり、、。マンションは管理費が常に必要だけど、一戸建てなら税金だし、賃貸なら月々死ぬまでお金が必要だけど災害や家の改修工事は大家さんがいるし結局買うのか、建てるのか、賃貸で居続けるのか何がいいのかわかりません。それに、これからさらなる温暖化で色んなところで未曾有の災害が起こると言われてるから、川や燃えやすい木々の近くには住みたくない。だとするとどの地域に引っ越したらいいのか。温暖化も考えて農地を借りて野菜作りも始めたい。持ち家は引っ越せないから、まず賃貸で初めて、その土地に馴染めそうなら近くで持ち家を探すべきか。老後のことを考えるとその際何を考慮して決めたらいいのか。免許がないので、スーパーや薬局へは徒歩圏内。でも将来のお金を残しておいて、老後は都会のマンションへ引っ越すつもりで、売り手がつきそうなリセールバリューを一番に考えてマンションを買うべきなのか。畑が近くにあるような立地で売りやすいマンションの特徴など、さまざまなことを知りたい。

女性30代前半 芹野さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答