この先の仕事について不安です

女性50代 mako11さん 50代/女性 解決済み

縁があり、一年前に転職をしました。それまでは非正規雇用だったので、勤務日数も制限されており、給料は安く生活はぎりぎりだったので、転職先が正規雇用であり、本当にありがたいと思って働いています。ただ、年齢が高いことと、この先の昇給はあまり期待できないことが、独身であり、親のことを見たくてはいけない身としては不安でなりません。年齢的に仕事があるだけでもありがたいことは充分理解しており、次はないと危機感をもって働いているのですが、年収が300万円ほどで、日々の生活に追われて貯蓄もままならない毎日のなかで、老後もすぐそこまで来ており、悩みは日々大きくなっており、不安でなりません。何かしらのアドバイスをいただければ人生の指針となるので教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
正社員に転職なされて本当によかったと思います。
今後は「老後資金」という課題が出てくるかと思いますが、少しずつでもよいので積み立てていかれることをお勧めします。
それには「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」はいかがでしょうか。
これはご自身で金融機関を選択し口座開設を行いご自身で60歳まで運用していくという制度です。
口座開設の際と運用中に手数料はかかりますが「iDeCo」の大きなメリットは「節税できる」ということです。
掛金は全額「所得控除」になりますし、運用して出た利益にも税金はかかりません。
相談者様のお勤めの会社に企業年金等がなければ年276,000円(月23,000円)まで拠出することができます。
これが全額所得から控除できますので相談者様の年収で年276,000円拠出したとしますと、所得税で13,800円、住民税で27,600円の税金が戻ることになります。
「iDeCo」は60歳まで積み立てを続けないといけませんので、60歳まで毎年これぐらいの税金が戻ることになります。これは大きいと思います。
日々の生活に追われて貯蓄もままならないとお書きですが「iDeCo」であれば最初は少し面倒ですが、設定さえすればあとは自動的に積み立てられていきますので年に1度ぐらいチェックされるだけでも大丈夫です。元本の保証はありませんが、元本確保型の商品(定期預金など)もあります。
ただ、60歳まで現金化することはできませんので最初は無理のない範囲で積み立て額を決められるとよいかと思います。
相談文にはありませんが、ご兄弟などはいらっしゃらないのでしょうか。
もしご兄弟がいらっしゃるのであれば、相談者様おひとりが親御さんの面倒を見ないといけないということはありません。
ご兄弟がいらっしゃらないとしても「介護保険」を利用されることで乗り切れることも多いです。あまり不安になられることなくご自分の生活を楽しまれるよう願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自宅待機を続けるべきか

就職するべきか、自宅待機するべきかで悩んでいます。今の質素な生活を続ければ年金生活に入る年齢までの生活費はあるのですが、医療費がかかるようになるかもしれませんし、物価が上がるかも知れないので、貯蓄を増やすために働きたいところです。65才で充分な生活保護をもらえるかどうかも不安です。働いたら働いたで、新型コロナウイルスの感染がとても心配です。52才の私は老化がかなり早く進行していて、60代の体のように思います。そうすると、コロナの感染で重篤化する恐れがあります。職場だけでなく、通勤での感染も心配です。私の感染がきっかけで、さらに感染が拡大するのも心配です。どうか、アドバイスをいただけないでしょうか。

男性50代後半 keic7-rancerzさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

娘の仕事

今、我が家はわたしが収入950万円、家内のパートを入れると年収1000万円強。18歳の次女はまだ、大学4年間の学費がかかります。相談したいのは長女です。大学にあがらず、あえて高校卒業後、すぐにプロのバレリーナに。所属してあるバレエ団はあるものの毎月お給料が出るわけではありません。当面はアルバイトがないと最低限のお小遣いもないほど。ここからがポイントです。よくひとり立ちといいますが、どの程度稼げるようになれば、該当しますか?今のじょうたいではなかなか家計に入れなさい、保険や貯蓄をしなさいなど言えるレベルではありません。まだわたしの扶養から外れるレベルに達していません。今は同居ですが、場合によってはつきはなしてもよいかと。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

うつ病と仕事について

私は社会人3年目になる春に、うつ病を発症し現在休職中です。うつ病発症のきっかけは仕事内容に対する不満でした。しかし9月から開始したカウンセリング療法で、根本的な原因はどうやら家庭環境にあるようだと思うようになりました。しばらくは貯金と傷病手当で生活できそうですが、今後復職ができるのか不安です。また、今の会社をこれを機に転職した方がいいのではないかとも思っています。以前、転職エージェントに相談しましたがコロナの影響で求人が減少しているため、興味がある求人はひとまず応募して内定を取ってから入社するかどうか判断すればいいと言われました。まだ療養中の身ですし、すぐ転職活動を始めることはできませんが求人が無くならないかとても焦ります。うつ病を発症したことがあることが採用のハンデにならないか。また復職してもうつ病が再発しないかも心配です。

女性20代後半 haruasd0909さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫の転職を許すべきか悩んでいます。

●夫の転職を許すべきか悩んでいます。★家族構成夫:40代前半会社員 年収:約600万妻:30代半ば専業主婦子:3歳 幼稚園児夫が1年程前から転職したいと言い出し悩んでいます。私は30代で3歳の子供の育児をしています。夫の転勤で仕事を退職し、現在は専業主婦です。約1年前、初めての転勤先での仕事がうまくいかない日々が続き、夫がひどく落ち込みながら「転職したい」と言い出しました。その時は「こんなに嫌そうに仕事をされるよりは...」と承諾しましたが、後々とても不安になってきました。といいますのもお恥ずかしながら我が家は貯金がほとんどありません。夫が独身時代から借金を抱えており、そちらの返済にほとんど充てていました。ただ、年内には完済できそうです。夫の会社は一流企業とまではいかないと思いますが、そこそこ安定した企業だとは思います。ただ、給料が安く,年収の3分の1はボーナスでまかなっている状態です。月給が安いので赤字になることがほとんどです。私も働きに出たいのですが、子供がまだ小さく、近くに頼れる家族もいないため、働ける時間を短くするとなかなか就職先がみつかりません。転職の話が出る前はマイホームを購入したら(子供が小学校の間には)、夫には単身赴任をしてもらい、私は正社員で働く...という予定で話し合っていました。確かに収入はボーナスに頼っているような点が不安ですので、安定した給料の企業に入れるのであればそれはそれでいいのかも...とは思うのですが、マイホーム資金、子供の教育資金、私たちの老後資金など不安が残ります。よろしければ下記の件について、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。①40代前半からの転職でうまくいったとしてもその後の収入はアップしていくものでしょうか?(本人の頑張り次第でしょうが...)②40代半ばで年収600万以上の転職は可能でしょうか?③転職するにあたり、貯金はいくら貯めておいたらよいでしょうか?④転職に当たってのリスクを教えていただきたいです。以上長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。

女性30代後半 高町まちこさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職しようか悩んでいます。

私は建設会社の事務員をしていますが、転職をしようか悩んでいます。会社に不満はなく、新型コロナウイルスの影響も受けず業績も良く賞与や給与もありがたい程いただいています。ただ、経理の方がご高齢であと何年か後に定年になり、その引き継ぎをするのが私しか考えられない状況です。その方はたくさんの部門をまとめたり、子会社の経理もしているので残業も多く、かなり大変な仕事をしています。私は30代で最近は育児をし、子どもはもう一人欲しいと思っています。引き継ぎをしてしまうと仕事が一本になってしまいそうで子どものことを考えられない状況に立たされてしまいそうです。まだ直接言われた訳ではないのですが、このまま続けていていいのか不安です。出来れば退職したくないのですが、何かいい考えがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答