育児と仕事の両立

女性30代 あかりひかりさん 30代/女性 解決済み

3人目を妊娠しています。
私たちは20代の夫婦で、上の子2人とも幼稚園入園前です。
今は専業主婦ですが、3人目が生まれたらすぐにでも働きたいと思っています。
3人目が生まれる頃には、上の子は3歳過ぎるので、保育料の心配はなくなります。
収入を増やすために働きたいのですが、下の子2人の保育料がかかるのであれば、どれくらいの収入を目標にして仕事を探したらいのか知りたいです。
実家は離れているため、下2人の子供は保育園に入れるつもりです。
上の子は幼稚園の予定です。
保育料は無料ですが、入園料はかかります。
もし3人とも保育園の入園できるのであれば、入園料を節約できるのになあと思うようになりました。
希望は短時間勤務ですが、フルタイムも視野に入れています。
小さな子供が3人いる働き方についてアドバイスしてください。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

東京都

2021/03/17

ご質問頂きありがとうございます。
また、3人目のご懐妊おめでとうございます。

まず、保育園の保育料ですが、3歳からは無料になりますが、3歳未満までは保育料がかかります。
年収や家族構成にもよりますが、埼玉県の保育料ですと平均で4万円前後になっております。
例えば、一番上のお子さんは幼稚園に入り、下のお子さん2人は保育園に入ったとした場合(保育料4万円で試算)、
幼稚園代:月1万円
(保育料は無償化ですが、園バス代や施設費など1万円ほどはかかります)
保育園料:月6万円(自治体により異なりますが、国では2人目は半額となります)
合計:約月7万円の保育料がかかる試算となります。

パートで働かれる場合、100万円を超えると税金がかかり、103万円を超えると世帯主の配偶者控除に影響が出始めます。また130万円(※106万円)を超えると扶養から外れ、社会保険料の負担が生じます。※501人以上の会社だと、扶養から外れる可能性も出てきます

ですので、世帯主の配偶者控除と扶養を外れない働き方ですと、月8万5千円までの収入となりますので、保育料を差し引き手取りは1万5千円になります。
また、扶養を抜けてフルタイムで働くとなりますと、社会保険料や税金の事も考え160万円以上の収入が必要となります。(手取りで135万円前後)
その場合は、保育料を差し引き手取りで4万円ほどになります。

もし、3人とも保育園に入れるなら、国の制度で3人目が無料となりますので保育料が削減できます。(3人で約5万円)
この場合、パート収入での保育料を差し引いた手取りは約3万5千円、フルタイムですと、約6万円の手取りとなります。

しかしご実家も遠いとなりますと、何かあった時のヘルプは頼れない確率が高いですよね。
小さいときは何かと体調も崩しやすく、フルタイムで仕事をするとなると、やはり実家のサポートは必要かと思います。

子供はすぐに大きくなりますので、それからフルタイムという選択でも十分に間に合うと思いますよ。まずは相談者様が育児と両立できる働き方を考えることが、一番大切だと思います。上記を参考にしながら、ストレスにならない働き方を、ご家族とよく話あってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このまま契約社員のままで働くという選択

現在36歳の会社員です。大学新卒で就職した広告代理店には10年勤めましたが激務で身体を壊し退職しました。そしてここ3年ほどは契約社員として小さな広告代理店に勤めています。ですが私ももう40歳前で独身ですし今後のことを考えるとこのまま契約社員という中途半端な状況というのが不安でたまりません。正社員として採用してくれる会社で働きたいのはやまやまですが年齢的に難しいのです。今後も良い縁がなければずっと独身でも良いと思っています。ですが老後のことまで見据えると、この契約社員という立場のままで働き続けるよりも好きな料理を教える教室の起業をしてみたい気もします。最近は私のような独身女性がどんどん起業をして成功をしているので自分にも出来そうだとついつい考えてしまうのですが、これは甘い考えなのでしょうか。

女性40代前半 blue islandさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

病気があっても働きやすい仕事うぃ探しています。

私は昨年突発性難聴になり、現在も全く片耳が聞こえません。以前していた仕事は立ち仕事で臨機応変な対応が求められました。力仕事もあり、健康な時には出来ていたのですが今の状態で同じ職種で働くには難しいなと思っています。片耳が聞こえないだけでなく、常に低音の大きな耳鳴りがなっています。健康な方の耳だけで聞くので、心身の疲労感があり座り仕事を希望しています。看護師の資格を持っていますが、命に関わる仕事なので間違いやミスがあると大変なことになってしまうので復帰は難しいと思っています。聞き間違いや聞き返すことも多くあるため、そういう状況でも仕事に支障を来さない職種はないか教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どう切り詰めてもお金が貯まらない

仕事とお金についての悩みです。仕事の方は残業をやらないと、生活出来ないレベルの給料の水準です。はっきり言って基本給が少ないので困っています。残業の方も仕事の景気に左右されてしまいます。中々、思う様には稼げなくなりました。また、仕事があっても国の残業規制やらの法律など、思う様には残業が出来ません。何で働き側が働きたくても働けないしくみを国は作るのでしょうかね。世の中的に貧乏人には、普通の生活も出来ない世の中になってしまっている。どう切り詰めてもお金が貯まらない悩みが毎月あります。毎月毎月、余裕がないので全く面白くありません。子供にも苦労をかけてしまってると思うとどうにか解消したい。でもどうやったら、お金が貯まるのかがわからない。何か他の事に取り組んで、稼ぐしかないのでしょうか。

男性50代前半 カナロアさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスで安定した収入を得るには何をすべきか?

私はいわゆるフリーランスで、クラウドソーシングというサービスに登録して毎日仕事をこなしています。クライアントからの様々な案件をこなしているのですが、会社に属しているわけではないため、すべて自分でやらなければなりません。しかもフリーランスは固定の収入があるわけではなく、やった分だけの報酬が入るというものです。そのため月によって収入がまちまちだったりと安定した収入を得ることができません。ただ昨今はテレワークという新たな働き方が広まり、私のようなフリーランスにとってはむしろ働きやすくなっています。とはいえしょせんは個人です。私のようなフリーランスでも毎月安定した収入を得るためには何をすれば良いのでしょうか。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答