お金を残す家族がいませんが終身保険は必要でしょうか?

女性50代 草垣 寿香さん 50代/女性 解決済み

今年に入り病気になってしまい休職中です。今は貯金で凌いでいますがもうすぐ貯金が尽きそうです。病気の状態から今は決まった時間に仕事に行けるかどうかもわからない為、アルバイトすら出来ません。ですので今後の病気療養の為に掛けていた終身保険を解約しようか悩んでいます。家族はなく一人きりですのでお金を残す相手は無い為、終身保険は必要ないのでは?と思う反面、万が一、何かあった時、親戚等に迷惑かけるのも嫌だなと思ってしまいます。契約社員だった為、休職手当てもありません。病気療養が理由だと失業保険も出ないと聞きました。でも早く病気も治したい。するとお金も必要・・・終身保険はこのうような状況の場合、必要でしょうか?出来れば解約したお金で集中して治療し早く社会復帰できないかと考えています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
病気療養中とのこと大変だと思います。相談文で少し気になったのですが、現在「健康保険」の「傷病手当金」は受け取っておられないのでしょうか。
① 業務以外の病気やケガ
② 療養のため働けない
③ 連続4日以上会社を休んでいる
④ 給料が支払われていない
この4つの要件に当てはまるようであれば「傷病手当金」が申請できます。
4つ目の「給料が支払われていない」は給料が支払われていたとしましても給料が「傷病手当金」の額より少ない場合はその差額が支給されます。
「傷病手当金」は支給開始前の直近12か月の平均賃金を基準に計算され、その平均賃金を30で割った金額の3分の2が1日分となります。それが休業の4日目から休んだ日数分支給されることになり、最長で1年6か月受け取ることができます。
まずこの「傷病手当金」が受け取れないかを確認して下さい。会社に確認されればよいと思います。契約社員だからとかは関係ありません。
この「傷病手当金」と貯金でしばらくやっていけそうであれば「終身保険」の解約も少し見合わせることができるかと思いますが、もし、どうしても生活が苦しいということであれば「終身保険」の解約も致し方ないかと思います。
親戚等に迷惑をかけるということより、相談者様の生活、健康が一番です。
お大事になさって下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後は、どんな保険がお勧め?

定年を迎え、継続雇用で仕事は続けていますが、収入は、かなり減りました。収入が減ったにも関わらず、とりあえず今までと同じ保険を継続しており、月27000円ほど支払い続けている状態です。年齢的には、いつまで、どんな補償がある保険がお勧めなのか、知りたいです。日本は、高額医療制度もあり、高額な保険に入る必要が無いと、コマーシャルで言っているのを聞いたりすると、そうなのかな?こんな高額な保険に入る必要は、無いのかな?と不安になっています。私の保険の場合は、次の見直しの予定は、68歳の歳ということになっています。今まで病気も怪我も、入院もした事もなく、掛けた保険料を考えると、もったいない気もします。年齢的には、これから大きな補償があった方がいいのか?それとも、もう歳なので、それほど補償は、必要無いのか知りたいです。夫は、55歳。私は、60歳で、子供は、いません。一軒家の自宅がありますが、ローンは、ありません。

女性60代前半 hiroさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険は加入していた方がいいのか?

自分は独身の頃に親が加入していた生命保険をこの間解約しました。解約した理由は「保険料を支払っていくのが生活していくのに負担になっていた」からです。自分は、結婚してから今まで家族の家計を握ってきました。子供が3人生まれてもなんとか生活ギリギリで暮らしていたのですが、これからの将来、子供らの教育費などにお金がかかってくることを考えると「少しでも貯金していった方が良い」と考えたからです。しかし、嫁は生命保険を解約するのに反対しました。理由は「あなたが亡くなった時に、私一人だけの稼ぎでこの子たち3人も養っていけるわけがない」ということでした。そこでFPに質問です。自分になにかあった時のためにも生命保険は加入しておいた方が良いのでしょうか?あと、家族の収入源である自分が亡くなった時に国からの制度などで、一人親でも養えるようになっているのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

死亡保険金はどれくらいの金額のものに契約したらいいの?

30代前半の主婦です。第一子妊娠中で、妊娠を機に仕事を辞めています。夫の年収は650万円程なので、しばらくは子育て優先で子どもが2歳くらいになったら働いて子どもの学費を稼ごうと考えています。家計で不安はなさそうなのですが、夫が年上で40代半ばなので、子どもが産まれた後に万が一のことがあった場合に備えて生命保険について見直そうと考えています。特に気になっているのは死亡保険金の金額を上げた方がいいのではないかということです。現在、契約している保険は夫も私も独身の頃に契約したものなので、どちらかが死亡した場合の死亡保険金は、夫の保険は200万円で私の保険は300万円と家庭を持っている人にしては少ないかと思います。結婚2年目で貯蓄は250万円ですが、この状況を踏まえてどのくらいの死亡保険金のものに契約したらいいでしょうか?

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

持病持ちで生命保険はかけられますか

現在、持病持ちです。持病持ちでも生命保険はかけられると聞きましたが、本当でしょうか。また通常の保険料よりお高くなると思います。通常の健康な人より何パーセントくらい高くなるのでしょうか。そのパーセンテージによって保険プランを選んでいきたいと思っています。またその他必要なこともでてくると思います。持病もちだと、何を提示すれば良いのでしょうか。病気によっても変わってくると思います。また何年以上加入が必要など、そういう詳細も併せて教えていただけると助かります。途中で持病がなおったとき、掛け金が変わるかどうかも知りたいです。最後に病気が完治しても過去に入院・手術した経歴も全て提出しないといけないのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いします。

女性40代前半 Cloudwork2021さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現金貯蓄にするか、生命保険の掛け捨てにするか、生命保険貯蓄型にするか

子供がうまれまして、私が万が一死んでしまうことを考えると、死んでから数年間くらい子供が、普通の暮らしができるよう願います。いろいろ生命保険の本を読みましたが、現金貯蓄が一番いいという本や、掛け捨てがいいという本、いやいや貯蓄型がいいという本、があります。選択肢としては、この3つでいいのでしょうか?ほかにいい方法はあるのでしょうか?各選択の、メリット、デメリットを教えていただきたいです。この私があげた3つ以外の選択肢の方法も詳細に教えていただきたいです。私は、すでに50歳ですので、働ける期間も、短くなっています、また、私は、自営業を営んでおり、不安定な経済事情でもあります。妻は、アルバイトを週5で行っています。このことも考慮に入れてお願いいたします。

男性50代前半 akioさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答