結婚・出産のタイミングはいつ?

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在私は大学3年生で、将来結婚を考えている彼氏がいます。大学を卒業してすぐにでも籍を入れていいかなと考えているのですが、安定した職に就けるかどうかわからない状態で結婚することで起きてしまうデメリットはあるのでしょうか。また、結婚するまでに同居を一定期間してから結婚をした方が、結婚後長続きしやすいのか、ということもかなり気になります。さらに大学生同士の同居についての実態例などがあれば詳しく教えて頂きたいなと思います。最後に、結婚をしてから出産に向けての期間やタイミングなどについてアドバイスがあれば専門家として詳しく分かりやすく教えてほしいです。お互いが正社員として働きながら結婚や出産を迎えるにあたってのアドバイスも欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお互いの就職が未確定の状態で結婚することは、メリットにもデメリットにもなりえるのが実情です。先に結婚を決めたほうが「愛情が強まりやすい」メリットがあるものの、その後の就職を通した生活の変化で「すれ違い」が起きやすくなります。逆に就職を先にすると、すれ違いは起きにくくなるものの、そもそも生活サイクルが合わなくなることもありますし、勤め先や年収に格差が起こると不満になることもありがちです。また何より、先に就職すると「互いに一気に異性との出会いが広がる」ことになります。社会に出て視野が広がり、それで一方に不満も持ってしまうことも多いです。仕事に集中する中で、相手をおざなりにしてしまうこともよく聞きます。こういったことも一因で、若いほどに離婚率が高いという統計結果もあるほどです。しかし一方で、早く結婚したほうが早くから家計を支え合えるメリットもあります。判断が難しいところですが、まずは彼氏さんとよく話し合ってみましょう。

続けて、お伝えします。結婚前に同棲することは、上手くいけば結婚が長続きしやすいです。人間誰でも男女を問わず、たまのデート中はネコを被り、相手に好かれようと努力します。これはたまの泊まり旅行でも同じです。しかし同棲・同居でずっと一緒にいると、どうしても互いに相手のイヤな部分を目にします。この点を互いに確認できることが同棲の大きなメリットです。そのイヤな部分が互いに許容範囲なら結婚しても上手くいきやすいですし、許容範囲を超えていればムリせず破局すれば良いわけですからね。強いて言えば、結婚を先延ばししないために期限を決めておくことがおすすめです。ただし上記とも似通いますが、やはり学生同士の同居と社会人同士の同居は違います。たとえ互いにアルバイトをしていても、拘束時間も責任も大違いです。また、どうしても学生同士の場合は経済的な問題から、ワンルームなど互いのプライベート空間を持ちにくいことも多いといえます。たとえ仲良し夫婦でもプライベートは大切ですから、十分に互いに配慮して同居を始めましょう。

さらに、お伝えします。結婚してから出産の期間やタイミングについてですが、これはシンプルに「お金」で考えると簡単です。出産費用の目安は50万円ほどです(大半は戻ってきますが)から、これが貯まったら妊娠を考えることをおすすめします。ちなみに手前の結婚費用は、究極的に「婚姻届を出す」だけなら費用ゼロ円です。適当と思える時期に結婚し、50万円が貯まったら妊娠出産というプロセスで考えておきましょう。なお、50万円を貯める前に妊娠した、または予期せぬ費用が発生したような場合は、「ブライダルローン」で乗り切ることもできます。ぜひ覚えておいて下さいね。最後になりますが…結婚とは「相手あっての物種」です。しかもその相手は、生まれも育ちも性別さえも違う、別の星からやってきたとも言われるほど、あなた様とは違う存在になります。常識や考えは違って当然であり、どんなに話し合いを重ねても思惑通りにならない、動いてくれないことも多い存在です。感謝や理解、歩み寄りを忘れることなく、ぜひ素敵な家庭を築いていって下さいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の習い事について

私には小学4年生の息子、年中の娘、2才の娘がいます。現在長男に習い事を4つさせているのですが、当時お金に余裕があったこともあり長男にかなりお金をかけてきました。長女にもそろそろ習い事をさせてあげたいと思っていますが、長男に習い事を辞めるか聞いてみたところ、どれもがんばっており、辞めたくないといっています。ですが、長男の習い事2つはかなり高額で、長女もよりによってお高めの習い事を希望しており、長男の習い事を減らしたいというのが親の本音です。年収600万ほどの家庭では、子供の習い事にどの程度かけてよいものなのでしょうか。また、これから中学、高校とお金がかかると聞いていますので、習い事に月数万もかけていてよいのだろうかと不安です。

女性40代前半 nkyrさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

住宅ローンの返済はどんどんすべき?

地方に暮らす主婦です。30代後半で普段はパートをして年間130万の収入があります。主人は同い年で、年収が800万、サラリーマンをしています。6年前にマイホームを購入し、お金が貯まったら前倒しでローンを返済しています。返済手数料はかからないため、100万円以上たまったら返すのを、5年間繰り返してきました。3000万円あったローンも今は1000万となりました。他に株などの資産もあるため、売却してどんどん前倒し返済を進めたいと考えています。しかし子供が二人おり、教育のことを考えると無理するのも良くないのかなと、最近返済について考えてしまいます。中学生と6年生の二人おり、塾や部活などでどんどんお金がかかります。常に貯金は300万円はある状態で返済はしていますが、今後突然何が起きるか分かりません。地震などの自然災害はもちろん、車の買い替えや両親の老後の介護、考えればお金のかかることばかりなのです。なのでこのまま返済を続けていいのか、今のやり方は正しいのか、アドバイスが欲しいです。

女性40代前半 shiro-nagasu55さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

学費はどのくらい必要か

昨年子供を産んだことにより、退職したため現在は旦那さんだけの給料で生活をしているのですが、全くお金が貯まりません。私も旦那さんも大学に行っていたので、子供も大学に行かせてあげたいと思っているのですが、一体どのくらい貯めてあれば奨学金なしで子供を大学に行かせてあげられるのでしょうか。そもそもこれからマイホームの購入も検討しているので、お金がかかります。我が家の家計状況では奨学金なしで大学に行かせることは不可能なのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

教育費はどのように貯めればいいか悩んでいます

現在22歳、夫は27歳です。先月、結婚のタイミングで退職し、専業主婦となりました。もともと家計の管理を行なっていたので、そこに不安はありませんが、やはり1人の収入であると、貯金も難しいですがなんとかやりくりをし、イデコとニーサは継続しています。(イデコは上限額、ニーサは少額ですが続けています)再来月からパートで勤務しつつ、何か副業も行い、扶養の上限額ギリギリまで毎月稼ごうとは思っています。そんな現在ですが、この1年間で子供を授かりたいと思っています。そこで、実際に子育てとなるといくら必要なのかや成長して行くにつれ教育費も必要になってくると思いますが、どれだけ必要なのかわからず不安を感じています。現在は、現金貯金は月3000円程度しかしていないのですが、今後は、現金での貯金額も増やしたほうが良いのでしょうか。私自身、お金に対し詳しくなりたいと思い、ファイナンシャルプランナーの資格取得のため勉強しておりますが、実際に子育ての経験を行ったこともないので不安です。教育資金は、学資保険で貯める方が良いのか、ジュニアニーサでかけるのが良いのか、またその他の方法があるのかメリットデメリットも知りたいです。もう少しでニーサの制度も変更されると言われておりますが、具体的にまだ読み込んでいないのでどのように変更されるのかも教えていただけると嬉しいです。

女性20代後半 sugar310さん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供が今すぐ欲しいけど出産までの費用

コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…

女性30代前半 lowlowlowlovesさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答