結婚・出産のタイミングはいつ?

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在私は大学3年生で、将来結婚を考えている彼氏がいます。大学を卒業してすぐにでも籍を入れていいかなと考えているのですが、安定した職に就けるかどうかわからない状態で結婚することで起きてしまうデメリットはあるのでしょうか。また、結婚するまでに同居を一定期間してから結婚をした方が、結婚後長続きしやすいのか、ということもかなり気になります。さらに大学生同士の同居についての実態例などがあれば詳しく教えて頂きたいなと思います。最後に、結婚をしてから出産に向けての期間やタイミングなどについてアドバイスがあれば専門家として詳しく分かりやすく教えてほしいです。お互いが正社員として働きながら結婚や出産を迎えるにあたってのアドバイスも欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお互いの就職が未確定の状態で結婚することは、メリットにもデメリットにもなりえるのが実情です。先に結婚を決めたほうが「愛情が強まりやすい」メリットがあるものの、その後の就職を通した生活の変化で「すれ違い」が起きやすくなります。逆に就職を先にすると、すれ違いは起きにくくなるものの、そもそも生活サイクルが合わなくなることもありますし、勤め先や年収に格差が起こると不満になることもありがちです。また何より、先に就職すると「互いに一気に異性との出会いが広がる」ことになります。社会に出て視野が広がり、それで一方に不満も持ってしまうことも多いです。仕事に集中する中で、相手をおざなりにしてしまうこともよく聞きます。こういったことも一因で、若いほどに離婚率が高いという統計結果もあるほどです。しかし一方で、早く結婚したほうが早くから家計を支え合えるメリットもあります。判断が難しいところですが、まずは彼氏さんとよく話し合ってみましょう。

続けて、お伝えします。結婚前に同棲することは、上手くいけば結婚が長続きしやすいです。人間誰でも男女を問わず、たまのデート中はネコを被り、相手に好かれようと努力します。これはたまの泊まり旅行でも同じです。しかし同棲・同居でずっと一緒にいると、どうしても互いに相手のイヤな部分を目にします。この点を互いに確認できることが同棲の大きなメリットです。そのイヤな部分が互いに許容範囲なら結婚しても上手くいきやすいですし、許容範囲を超えていればムリせず破局すれば良いわけですからね。強いて言えば、結婚を先延ばししないために期限を決めておくことがおすすめです。ただし上記とも似通いますが、やはり学生同士の同居と社会人同士の同居は違います。たとえ互いにアルバイトをしていても、拘束時間も責任も大違いです。また、どうしても学生同士の場合は経済的な問題から、ワンルームなど互いのプライベート空間を持ちにくいことも多いといえます。たとえ仲良し夫婦でもプライベートは大切ですから、十分に互いに配慮して同居を始めましょう。

さらに、お伝えします。結婚してから出産の期間やタイミングについてですが、これはシンプルに「お金」で考えると簡単です。出産費用の目安は50万円ほどです(大半は戻ってきますが)から、これが貯まったら妊娠を考えることをおすすめします。ちなみに手前の結婚費用は、究極的に「婚姻届を出す」だけなら費用ゼロ円です。適当と思える時期に結婚し、50万円が貯まったら妊娠出産というプロセスで考えておきましょう。なお、50万円を貯める前に妊娠した、または予期せぬ費用が発生したような場合は、「ブライダルローン」で乗り切ることもできます。ぜひ覚えておいて下さいね。最後になりますが…結婚とは「相手あっての物種」です。しかもその相手は、生まれも育ちも性別さえも違う、別の星からやってきたとも言われるほど、あなた様とは違う存在になります。常識や考えは違って当然であり、どんなに話し合いを重ねても思惑通りにならない、動いてくれないことも多い存在です。感謝や理解、歩み寄りを忘れることなく、ぜひ素敵な家庭を築いていって下さいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもを育てるのにどれくらいのお金がかかりますか

友人に子どもが産まれます。初めての子どもです。子育てはいろいろ大変なことがありますが、子どもが産まれてくることを楽しみにしているそうです。しかし、不安もあると友人が話していました。子どもが産まれると何かと費用がかかります。おむつ、病院代、服装代、学校の費用など、成人するまでに多くのお金が必要になります。友人は共働きをしているのですが、子育てにかかる費用の面でやはり心配なようです。特に学校のことではお金がかかります。子どもが産まれてから大学を卒業するまで、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。高校や大学入学のためのお金を少しずつ貯金したいと考えているようなのですが、1年間でどれくらい貯めていくと安心できますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

主人が脳出血で収入大幅ダウン。子どもに進学・卒業をあきらめさせない方法は?

主人が脳出血になりました。幸い、命は助かったのですが、収入が激減したことと、再発の怖さがあります。次、脳出血になった場合は、命は保証できないと言われています。子供たちは、高校生の長女を先頭に、これから教育資金が必要になる年齢になります。大学進学を希望しているのですが、あきらめずに進学、卒業まで学費を払える方法はあるのでしょうか。奨学金についても知りたいです。

女性40代前半 おはぎ萩さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供の教育資金について

子供の教育資金についてご相談させて下さい。現在2歳の子供がおり、今年次女が生まれる予定です。僕の認識では教育資金として大きなお金が必要になるのは大学からかなと思っているのですが、今のペースで貯蓄をしていってもお金が足りないのではないかと思って不安に感じています。ジュニアNISAも考えているのですが、そんなに多額のお金を入れるのは難しそうですし、入金力が小さいと得られる福利効果も小さいと思うので、あまり恩恵を受けられないかなと感じています。教育資金を貯める為に年間いくら貯蓄するのを目標とすれば良いのかもわからないので、そうした具体的な金額を教えていただけませんか?また、奨学金は出来るだけ取らずに進学させてあげたいのですが、奨学金制度で金利がかからないようなお得で知っておくべき制度などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 vsrさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

正社員で共働き夫婦です。夫の年収的に私が仕事を辞めるのは難しいでしょうか。

昨年結婚し、正社員で共働き夫婦ですが、私の現職(大学職員)の残業がとても多いので、子供ができたら正社員で働き続けることは厳しいだろうな、と思っております。毎日帰宅が22時前後なので、身体的に限界がきております。夫婦ともに20代後半に差し掛かってきたのでそろそろ子供を考えております。また、夫の年収が380万円ほど、私の年収が460万円ほどあり、私の方が収入が高いので、夫には仕事は出来る限り続けてほしいと言われています。現時点で夫婦の総資産は約1000万円です。私自身は今の仕事(大学職員)に執着がないので、すぐにでも辞めたいのですが夫の了承が得られずうまくいきません。家賃は家族所有のマンションに住んでいるので無料ですが、子供が産まれるとお金がかかるから仕事は続けなさいよ、と両親から言われています。(夫婦ともに奨学金などの借金無し)私の母が専業主婦なので、できれば扶養内で働き、家事もきちんとこなしたいのですが、夫の年収的に私が仕事を辞めることは厳しいでしょうか。

女性30代前半 chikoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供が今すぐ欲しいけど出産までの費用

コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…

女性30代前半 lowlowlowlovesさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答