家計の節約方法を教えてください

男性30代 gimken728さん 30代/男性 解決済み

現在、結婚をし夫婦で暮らしております。夫婦で家計の費用を折半していますがライフラインについて気になることがあります。携帯電話は格安Sim携帯で節約はできますが、ここ最近楽天から電気やガス等、大手の会社ではなく個人で買うような働きがでていますが、実際のところガスや電気などは○○ガスや○○電力よりもお得な料金で使用できるのでしょえか?
家計の節約を考えているのですが、他に税金の節約方法について知りたいです。現在、ふるさと納税をし節税をしていますが、他に節税ができる方法などないでしょうか?
他に住宅について聞きたいことがあります。現在、賃貸のマンションを借りていますが現在の日本の情勢をみて今後家について考えるとき、賃貸と分譲で家を買うならどちらがよろしいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
電気やガスを大手から変えられるのは確かに料金の面ではお安くなるというメリットはあります。しかし、気を付けたいのは中には「長期契約」を結ぶということで、
年数の縛りがあったり、解約時の違約金が必要になったりするところもあるようです。
契約の際にはこれらに注意されることが重要かと考えます。
節税の方法としてお勧めしたいのは「iDeCo」という個人型確定拠出年金です。
これはご自分で口座を開設し、運用していかれることで将来の老後資金を作っていくという制度です。
運用されて利益が出た場合はその利益に対しての税金が非課税となります。
受け取るときにも節税の効果がありますが、何よりも拠出された掛金が全額所得控除となりますので税金が安くなります。
相談者様は会社員ということですので、お勤めの会社に企業年金等がなければ年276,000円まで掛金を拠出することができます。それが毎年全額所得より控除された上で、60歳まで掛金を拠出することができますので、例えば相談者様の税率が10%だとしますと27,600円×32年(60歳までの年数)=883,200円の節税効果があります。
配偶者様も会社員だとしますとご夫婦ダブルで節税効果があります。
但し「iDeCo」は口座開設の際と運用中に手数料がかかりますし、60歳まで現金を引き出すことはできませんのでこのあたりはご注意下さい。
住宅につきましては賃貸と分譲でどちらが得かという結論はありません。
賃貸は当然ですが、一生家賃がかかります。反対に分譲であれば住宅ローンが終われば
負担はありませんと言いたいところですが、実際は固定資産税や修繕費、マンションであれば管理費や積立金、駐車場代などは住み続ける限り必要です。
相談者様と配偶者様がどういうライフプランを描かれるのかということになるかと思います。
賃貸と分譲、どちらのメリット、デメリットも知った上で、配偶者様とよく話し合われてみられるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が低くてもお金が貯まる方法を教えてください

30代、都内で働く会社員です。最近、会社の業績が悪く賞与がカットされたり、基本給自体もそこまで高くないため、同世代と比較して収入が少ないと感じています。また、一人暮らしであり、奨学金の支払いもあるため、なかなか貯蓄ができていない状況です。このままではいけないと思い、つみたてNISAもはじめたのですが、貯蓄に回せるお金が少ないため資産がほとんど増えていきません。会社の給与は増えていかなさそうなのですが、こういった中で貯蓄に回せるお金を確保する方法を教えてください。

女性30代後半 たぬきさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

効率良く貯金する方法は?

2020年10月に入籍し、2021年7月に挙式を控えています。現28歳同士の夫婦です。子供はいません。お互い貯金が少なく、結婚式費用を一括で払うと貯金がほぼ0になります。すぐ子供も欲しいため、貯金を0にしてしまうことが不安で、ローンを組んで支払うか迷っています。現在共働きで世帯年収は750万ほどですが、産休・育休で夫の給料のみになると半分ほどになってしまい果たして生活できるのかも懸念材料の1つです。また、結婚を機に保険の見直しも検討していますが、知識がないためどの保険を選べばよいかも分からないため、専門家のアドバイスを頂きたいと思っています。代理店等はどうしても営業をかけられている気持ちになり、私達にとって本当に必要な提案をしてもらえているのか信じきれません…。

女性30代前半 ruimocoooさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

低所得でも家族を立派に育てる方法

家計が苦しくても子供を高校に(私立)行かせていますが、高校無償化とかいいながら実際はPTAの費用などの諸費は支払わなければならず、家計が苦しいです。オンライン授業などでWi-Fi環境が必要だったり、収入もコロナ貨で減っているのに出費は増えるばかりです。大学などは本当に行かせれるのか心配です。私は会社を倒産させてしまった事があるので 借り入れなどは出来ないため現在は八方塞がりです。何か良い方法があれば ご教授ください。

男性40代前半 よぴさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来必要なお金を貯める方法は?

都内に住む20代後半、未婚の会社員女性です。私は近いうちに結婚する予定はまだないのですが、いずれは結婚をし、家庭をもちたいと考えています。しかし、結婚後のこと、子供が生まれたときのことなど、将来のことを考えるとお金のやりくりに対して漠然とした不安があります。まずは2人で住む家について。ローンのことなども考えると、賃貸よりもできるだけ早く家を購入した方が賢い選択なのか。結婚式や新婚旅行。ここは節約はしつつもやりたいこと・行きたいところを叶えたい。子供ができると、出産費や教育費。子供にはできる限り不自由をさせたくない。私立に行く選択肢も与えてあげたい。そして日々の生活費。贅沢はできなくても、年に1回くらいは旅行に行けたらいいなあ。などなど…考えれば考えるほど、出ていくお金のことばかりが頭に浮かびます。私は現在契約社員として働いており、年収は330万ほどです。もちろん相手の収入にもよるとは思うのですが、できる限り仕事と家庭を両立しながら、ある程度の生活水準を保って生活したいという希望はあります。貯金もしてはいますが、正直安心できるほどの金額ではありません。将来のために今のうちからやっておいた方がいいこと、この先の人生の分岐点に立った時にどのような考え方で決断するのがよいのか、など、私が抱えるような将来に対する漠然とした不安に対するアドバイスをいただけたら幸いです。

女性30代前半 rnkmng312さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

40代独身女性がマンションを購入することについて

今後も独身で生活していく上で、40代女性が安心して住める場所を欲しいと思っています。仕事は現在無職で、契約付き仕事を転々としています。将来の不安から責めて生活する家を長年欲しいと計画しています。頭金が若干あり、老後も一人でなんとか生きていく環境を整えて行きたいです。健康のことを考えると住まいに不安を抱きながら暮らすより、休養もきちんとでき、生活にも不便のないことが前提です。仕事を今後も続け、無職の間も家には困らないように経済面を計画したいです。どのくらいの予算で、月々の家賃、税金や光熱費、諸経費などざっくりしかわからないので、具体的な金額や保険などもアドバイス頂きたいです。家やアパート、マンションを購入するか賃貸が良いのか解りません。

女性40代後半 Toakeさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答