将来的に貯めておくべき貯金額は?

女性30代 konacha0707さん 30代/女性 解決済み

20代後半、実家暮らし、未婚です。月々の収入は20万ほどで、実家暮らしのため、家賃出費はありませんが、車の維持費や生活費はかかります。毎月5万円は先取り預金として別口で通帳を作り貯金しています。(車検や結婚式のご祝儀、旅行費などの特別出費はここから引き出しています。)結婚の予定はまだありませんが、30歳を過ぎると結婚や将来のために貯金しておかないといけないという漠然な意識だけはあります。ただ、漠然と貯金といわれても、いくらぐらい必要なのかまったくわからず、結果貯金が思うようにいきません。せっかく貯金している口座もどれくらい残していいのかわからず、使ってしまいます。月々いくらくらい、後々いくらくらいあるといいですよ、という正確な金額があれば、貯金の意欲もわくと思います。また貯金の仕方で良い方法があれば教えていただきたいです。投資や積立、積立ニーサやイデコなども気にはなっていますが、なかなか手を出せずにいます。詳しい仕組みややり方もしりたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
毎月5万円を先取り貯金なさっていることは素晴らしいと思います。
この5万円の貯金を引き出さないようにされるのが理想ですが、
それが厳しいようであれば口座を2つに分け1つの口座に3万円を積み立てます。
この口座からは絶対に引き出しはしないようにします。
そしてもう1つの口座には毎月2万円を積み立て、こちらは交際費や旅行などに
使うお金とされればよいかと思います。
このように「使ってもいい口座」と「絶対使わない口座」を分けておくことで
お金が溜まっているという安心感にもつながるはずです。
他の方法としましてはボーナスを年に20万円か30万円を使ってもいい口座に
プールされておくと、毎月5万円を絶対使わない口座に貯めていくことができ、
1年で60万円は確実に貯まることになります。
「つみたてNISA」と「iDeCo」のご質問ですが、共に投資信託等を使ってご自身で運用していく制度のことです。どちらもご自分で金融機関に口座を開設することから始めます。
「iDeCo」につきましては掛金が全額所得から控除できますので節税となりますが、
口座の開設の際と運用時に手数料がかかります。
60歳まで現金化することもできませんので、老後の資金を貯めるのには使える制度です。
一方の「つみたてNISA」は運用益が非課税になる制度のことです。
非課税期間は20年です。
「iDeCo」と違っていつでも現金を引き出すことができます。
相談者様は20代ですのでまずは先取り貯金の一部を「つみたてNISA」で運用される
こともよいかと思います。運用なので元本が保証されているわけではないですが、
長期運用であれば毎日の値動きはあまり気にせず続けて積み立てていくことが大事です。
尚「つみたてNISA」には手数料はかかりません(投資信託は保有している間「信託報酬」という手数料が必要です)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の見直しについて

48歳の会社員です。小学5年生の子供1人と妻の3人で生活しています。若い頃に加入した生命保険についてです。特約は、入院費用など、ガンには対応しています。現在の3代病にはガン以外対応していません。しかも、生命保険は死亡で3000万ですが、55歳までの保証なのです。年間13万ほどで保証されますが、それ以後は200万の保証になるのでそろそろ考えどきではないかと思っています。現在住宅ローンの残りが2500万ほどあります。子供が高校を卒業するまでの保険と見れば丁度よいのかもしれません。しかし、大学などを考えるともう少し保証期間の長い商品に変えたほうが良いのかもと考えてしまうのです。それともこのままの保険で新たに入るほうが良いのでしょうか?今後のライフプランに合わせた提案がほしいと思います。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

出産後の今後のお金の使い方はどうしたらいい?

現在、妊娠中で12月末に出産予定です。貯金がなく、旦那には借金があります。仕事をしてくれていますが、そのお金だけでやっていけるのか不安です。私も、仕事をしていましたが、これまでのエステのお金などの支払いもあり、貯金はありません。来年の10月には結婚式をあげる予定です。お金の管理は私がしていますが、上手くできる自信がありません。どうやりくりしていけばいいのでしょうか。旦那は、金銭感覚があまり良くありません。お金が家から無くなったこともなります。今は、3万円のお小遣いでなんとかしてくれていますが、今後は金額を減らさざる負えないと思っています。自分の支払いの分だけでも何とかしたいのですが、車のローンやエステのローンなど、仕事が出来なくなった今、旦那のお給料でやっていくしかありません。本当は家賃が安いところに引越したい気持ちもありますが、今初期費用にかけれるお金がありません。どうしていくべきなのでしょうか。食費は、3万円以下でなんとかしようとは思っていますが、食費にどれぐらいかかっているのかもあまりよくわかっていません。これじゃダメだと思っていますが、何から始めたらいいのか分からないです。教えて下さい。

女性20代後半 igadora0214さん 20代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

子供の大学の奨学金に関して教えてほしいです。

我が家には、子供が2人います。8歳と5歳で2人ともまだ小さいですが、将来大学に通うことになったときの学費をどれくらい貯めておく必要があるのかわからず心配になっています。奨学金を借りることも検討していますが、返済が大変になってしまうと予想されるので、なんとか奨学金を借りずに大学に行かせたいなと考えています。その場合、男の子2人文系の私立大学にすすんだと仮定していくらくらいお金を貯金しておけば奨学金を借りずに済むのかを教えてほしいと思っています。また、今現在夫婦とも30代半ばで、夫は正社員、妻である私は派遣社員として働いています。子供が小さい今がお金のため時だと聞いたことがありますが、だいたい何歳までにどれくらいを目安として貯金をしていけばいいのかも教えてほしいです。

女性40代前半 mikumiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍で収入が激減し生活にゆとりがなくストレス

現在、会社員として仕事をしているのですが、コロナ禍により通常行っている業務・給料面でいうとボーナスが激減しました。今わたくしは配偶者、子供2人の4人で生活しています。家も持ち家で3年前に買ったばかりなのでまだまだローンもあり不安な毎日を過ごしています。コロナ前までは金銭面での問題なく不自由なく生活できていたので、子供の習い事・趣味などにもお金を使っていたのですが最近は趣味も抑えてストレスもたまっている状態です。子供の習い事はなかなかやめるとこが難しい状況です。(週4回ほど行っている習い事もありそれを突然やめろっといっていいものなのか...また子供でも友達とやる習い事が楽しいというのもありますし....)

男性30代後半 takayujiさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の管理状況が分からない

収入は把握しているが、収支は家内に任せているので共有資産が不明で収支がどうなっているのか把握できていない。家庭の資産と個人資産は分けているので個人資産は管理できている。また、年金受給まであと10年もあり、年金もいったいいくらもらえるかも把握していない。老後の生活ができるか不安だ。また、親が高齢で亡くなった場合の遺産相続についても心配。特別財産があるわけでもなく家と土地のみ。相続税や固定資産税の負担も心配。コロナ不況での収入減、最悪リストラもあり得る。失業した場合の備えもどうしたらよいかもよくわりません。割り増し退職金など3年もあれば食いつぶしてしまいます。とにかく今は希望退職を断って会社にしがみついてます。

男性50代後半 yhasepapaさん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答