キャリアを変えるべきか、働き方を変えるべきか悩んでいます。

女性40代 takayo1104さん 40代/女性 解決済み

私は30代後半、未婚女性です。新卒以降、10年近く病院で常勤勤務し、この8年ほどは日給制や出来高(件数)払いでのバイトで働いています。
というのも、バイトで働き出した頃は手取りの給料がかなりよかったこと、非常勤の方が任される業務や残業が少なかったからです。
しかし、この10年未満で理学療法士の養成校が倍増し、今や理学療法士が「余る」職業になってきています。
求人を見ても以前ほどの給料は全くなく、ちょっといい事務の仕事と変わらないぐらいのところも出てきました。
体力的にもキツイ仕事ですし、今後自分が40代50代になったときに、今のように件数をいっぱい稼げるほどの体力があるとは思えないし、かと言って、常勤で働き出しても給料は安いし。
一層のこと、キャリアチェンジをするべきか、それとも今の職業のままで続けるべきか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    男性

全国

2021/03/17

この上なく贅沢なお悩みのようです。
日給制や出来高(件数)払いでのアルバイトというのは、訪問リハビリ等の業務でしょうか。ひとまずそれを前提にお話を進めていきます。
おそらくアルバイトを始められたころの訪問業務における賃金は、理学療法士に一般的な病院勤務と比べて平均的には5割ほど高かったように思います。明らかに、高すぎたのです。それを目当てに訪問業務にくら替えした理学療法士は、ご相談者さまだけではないでしょう。
同じ理学療法業務であるにもかかわらず、働く場所の違いによるこれほどまでの大きな賃金格差は、いつまでも続くはずがなくて当たり前です。割高な状態は、遅かれ早かれ解消されていくのが世の常です。今の給料が決して安いのではなく、「適正化」されたに過ぎません。
一時期とはいえ、業務が少ない割には高い給料を受け取れて良かったではありませんか。「事務の仕事」を一所懸命なさっている方に失礼な物言いは、やめましょう。
いつまでも悩まずに、ぜひ華麗なる「キャリアチェンジ」を実践してみてください。
成功すれば言うことはありませんし、失敗すれば、理学療法士がどんなに恵まれているのかにようやく気付くことができるはずです。
キャリアチェンジの際には、どうか見た目のお給料の高さに惑わされてしまわないように、お気をつけくださいね。同じことを繰り返すのは、やめましょう。
やりたいことを、やってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供を育てるために貯めておくべき金額は?

お世話になります。最近子供が生まれ、幸せいっぱいですが、同時にこれからいくらぐらいのお金がかかるんだろうと漠然とした心配もしています。現在、年収約300万円、年齢30代前半、子供は3か月です。妻は専業主婦なので世帯年収も300万円程です。妻はパートに出る気がないようなので、年収の大幅増加の可能性は低いと思っています。貯金は二人合わせて100万円程で生命保険と医療保険に加入しており、賃貸住みです。幼稚園は私立、小学校中学校は公立校になると思いますが、世の中の親御さん達は毎月いくらくらい貯金をしているものなのでしょうか?また、一般的にこのくらいは毎月貯金しておいた方が良いという金額があればお教えください。習い事や塾の費用など挙げればきりがないと思いますが、あくまで一般家庭ではこのくらい貯金しているという数字が知れれば幸いです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の学資保険は必要か?

子供の教育資金を貯めるのに学資保険に入るべきか、銀行に定期預金するか、他にも積み立ての方法があるのか知りたいです。学資保険は基本的に解約できないと聞いて、急な出費やどうしてもお金に余裕のない月も学資保険は払わないといけないので今のところ入っていないのですが、月々出来る範囲の貯金だけで将来困らないかも心配です。ただ、しばらく使わないであろうお金は普通預金に入れていても利子が低すぎるので、少しでも増やせるシステムがあるのか教えていただきたいです。今現在の使わないお金は20万円ほどです。それから、毎月1万5千円児童手当をもらっていますが、これを貯め続けても教育資金としては全然足りないのでしょうか?子供がまだ一歳なので、これからのお金のかかり方がまだよくわからないので教えていただきたいです。

女性30代前半 naopon1112さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供は何人持てる?

夫28歳、私27歳の結婚一年目の夫婦です。現在貯金は二人合わせて650万円です。二人の収入はどちらも正社員で年収330万ほどです。子供がすぐに欲しくできれば2人欲しいのですが、奨学金なしで大学まで出してあげたいと考えると、2人は厳しいでしょうか。また、出産を機に私が扶養内のパートとなり世帯年収450万くらいになるとかなり厳しいでしょうか。子供の大学費用は、一人暮らし+学費で1000万くらいまでは出してあげたいと思っています。住んでいるのは地方都市で、今後のライフプランとしては、家は数年後に親から頂けるので建てる予定はなく、それまでは賃貸に住んでいます。車は一台で一括で支払いしているのでローンはありません。また、最近月1万円ずつ積み立てNISAを始めたのですが、貯金があまりできなくなっても、3万3千円の非課税枠マックスまで投資をした方が将来的に良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

女性30代前半 Shiiyaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもの教育費について

妊娠5ヶ月の専業主婦です。(夫は40代、妻は20代)来年子どもが産まれるので、その前に家計の予算の見直しをしております。現在教育費としての名目はなく漠然と月に7万円ほど貯金しております。そこで質問なのですが、家計の貯金も必要なので7万円全てを教育費とするのはしたくないのですが、いくら教育費として貯金したらよろしいでしょうか。(児童手当は全て貯金に回そうと思っています。)また学資保険に入るかどうかも迷っております。返金率は昔より高くなさそうなので、メリットにかけるような気がして…。普通預金に積み立てるよりは利率がいいのかもしれませんが、いまいち乗り切れません。保険を教育費として当てにするのはどうなのでしょうか。どうかご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 ちゃmさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の進学費用の目安はいくらほどなのか。

夫41歳 会社員妻41歳子供9歳小学生の子供は、公立の学校に通わせているのですが、我が家では、金銭面でも、それ程余裕がない事もありますし、本人の希望もないので、中学も公立に行かせる予定です。受験予定がなくても、塾に通わせはじめる家庭も多くなり始めている状況があります。我が家も、塾にはそのうち通わせなくてはならなくなるのかなと考えてもいるのですが、金銭面でもふあんです。高校から、私立に行きたいと子供の希望があるかもしれませんし、大学も私立となると、莫大な費用が掛かってきます。現在の貯金は、学資保険に入る余裕もなかったため、自分でコツコツ少しつづためている状況で、一体いくらあれば何となく大丈夫なのかのかなと心配です。子供の進学費用には、いくらくらいためておくのが、基本なのでしょうか。

女性40代前半 1577048さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答