キャリアを変えるべきか、働き方を変えるべきか悩んでいます。

女性40代 takayo1104さん 40代/女性 解決済み

私は30代後半、未婚女性です。新卒以降、10年近く病院で常勤勤務し、この8年ほどは日給制や出来高(件数)払いでのバイトで働いています。
というのも、バイトで働き出した頃は手取りの給料がかなりよかったこと、非常勤の方が任される業務や残業が少なかったからです。
しかし、この10年未満で理学療法士の養成校が倍増し、今や理学療法士が「余る」職業になってきています。
求人を見ても以前ほどの給料は全くなく、ちょっといい事務の仕事と変わらないぐらいのところも出てきました。
体力的にもキツイ仕事ですし、今後自分が40代50代になったときに、今のように件数をいっぱい稼げるほどの体力があるとは思えないし、かと言って、常勤で働き出しても給料は安いし。
一層のこと、キャリアチェンジをするべきか、それとも今の職業のままで続けるべきか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/03/17

この上なく贅沢なお悩みのようです。
日給制や出来高(件数)払いでのアルバイトというのは、訪問リハビリ等の業務でしょうか。ひとまずそれを前提にお話を進めていきます。
おそらくアルバイトを始められたころの訪問業務における賃金は、理学療法士に一般的な病院勤務と比べて平均的には5割ほど高かったように思います。明らかに、高すぎたのです。それを目当てに訪問業務にくら替えした理学療法士は、ご相談者さまだけではないでしょう。
同じ理学療法業務であるにもかかわらず、働く場所の違いによるこれほどまでの大きな賃金格差は、いつまでも続くはずがなくて当たり前です。割高な状態は、遅かれ早かれ解消されていくのが世の常です。今の給料が決して安いのではなく、「適正化」されたに過ぎません。
一時期とはいえ、業務が少ない割には高い給料を受け取れて良かったではありませんか。「事務の仕事」を一所懸命なさっている方に失礼な物言いは、やめましょう。
いつまでも悩まずに、ぜひ華麗なる「キャリアチェンジ」を実践してみてください。
成功すれば言うことはありませんし、失敗すれば、理学療法士がどんなに恵まれているのかにようやく気付くことができるはずです。
キャリアチェンジの際には、どうか見た目のお給料の高さに惑わされてしまわないように、お気をつけくださいね。同じことを繰り返すのは、やめましょう。
やりたいことを、やってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育て費用の貯金について

30代女性、離婚経験ありです。子供はおらず、現在は独身、単身で暮らしています。現在お付き合いしている彼がおり、結婚も視野に入れています。現在の年収は400万円程度で、独身で暮らしている分には金銭的に特に困っていることはなく、月収の20%を継続して貯金、NISAなどを活用した投資にもお金を回せている状況です。しかし将来的に子供が欲しいと希望しており、子供が生まれた時のことを考えるとどのくらい貯金があればよいのか、いくらを目標に毎月貯金をしていけばよいかわからず、とても不安です。一度離婚経験があることから、今の彼と結婚することになったとしても、何があるかわからないので、自分の収入と貯金で子供が育てていけるような貯金計画を立てたいと思っています。毎月どのくらいの金額を目標に貯金をしていけばよいか、また保険なども活用したほうがよいか、アドバイスをお願いします。

女性30代後半 crowd.workerさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育費を貯めるのに、学資保険は必要?

現在3人家族です。主人はサラリーマンをしており、年収は500万円位です。私は子育てのため、専業主婦をしております。以前は正社員で働いていました。子供は未就学児が一人います。結婚時に一度保険の見直しをしたまま、子供が生まれてからは保険の見直しはしていません。しかし、友人に聞くと、皆口を揃えて今後の学費や教育費のために保険には入っておいた方がいいといいます。学費や教育費だけでなくても、何か起こった時の保証にもなるからと勧められます。学資保険に入らなくても、毎月貯蓄に回せているなら入る必要はないのでは?と思い現在も入っていません。やはり今後のことを考えた際に保険などに入っておいた方がいいのでしょうか?

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

結婚とお金の話し

今回は結婚とお金の話しについて相談します。20代の若い時や独身の時には全く理解していませんでしたが、本当に結婚にはお金がかかると実感しています。と言うよりも、今の世の中の仕組みが、明らかに家族を持つと貧乏人になる仕組みになっていると言わざるを得ないと感じています。既婚の経験者であれば共感してもらえると思いますが、結婚しても、子供が増えても所得は特に増えません。しかし、結婚すると妻を扶養する支出が増えます。このことは、愛し合っている若い時や結婚の最初はあまり気が付きません。でも実生活が始まると、ジワジワと実感が始まります。さらにラブラブで子供が増えると、一気に支出が増加して貧乏人家族になります。残念ながらこれが現代日本のサラリーマンの現実です。これを回避する方法はいくつか有ると思います。既に結婚した私にとっては、今後、我が子が同じ誤ちを繰り返さない様に、そのいくつかの知恵をプロの方からアドバイス貰えたら幸いです。

男性50代前半 メロメロメロンくんさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育て

私には今4歳の息子が1人おりますがかれを育てるのに今後いくらかかってきますか。現在うちの収入源は私と夫の共働きで夫が手取り20万、私が手取り10万という感じですが奨学金を返したり、育児や、よく旅行にもいくのでお金は全くたまらず日々過ごしています。お金がたまらないので育児にこんごかかってくるお金を別途貯金しようかなとか思っているのですが、いくらくらいあれば小学校や中学校や高校や大学までのお金が賄えるのでしょうか。いくら貯金すれば安泰でしょうか?あればどんどん利用するのでお金が将来ないということも起きてきそうで怖いのです。そこで保険ではないですがかかる費用を別途使わずにいれば子供は大丈夫なのではないかと思っています。

女性30代後半 Barabanbanさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

妻にお金の管理を任せていいものか

30代男性です。現在実家に住んでいて、もうすぐ結婚して家を借りるつもりです。お金に関しては現在別々に管理していますが、一緒に住むとなると財布も一緒にしたいと考えております。私は、貯金はある程度はあるんですが妻はほとんどありません。お金に関しては、妻に任せたいと思っておりますが、今まで貯めてこれなかったのを見るとちゃんと管理できるかが心配です。FPさんの目線から見て1)このまま妻に全てまかせてよいのか?2)妻のプライドを傷つけず、私も管理できるようないい方法はないでしょうか?についてお聞かせいただければと思います。

男性40代前半 junjunさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答