キャリアを変えるべきか、働き方を変えるべきか悩んでいます。

女性40代 takayo1104さん 40代/女性 解決済み

私は30代後半、未婚女性です。新卒以降、10年近く病院で常勤勤務し、この8年ほどは日給制や出来高(件数)払いでのバイトで働いています。
というのも、バイトで働き出した頃は手取りの給料がかなりよかったこと、非常勤の方が任される業務や残業が少なかったからです。
しかし、この10年未満で理学療法士の養成校が倍増し、今や理学療法士が「余る」職業になってきています。
求人を見ても以前ほどの給料は全くなく、ちょっといい事務の仕事と変わらないぐらいのところも出てきました。
体力的にもキツイ仕事ですし、今後自分が40代50代になったときに、今のように件数をいっぱい稼げるほどの体力があるとは思えないし、かと言って、常勤で働き出しても給料は安いし。
一層のこと、キャリアチェンジをするべきか、それとも今の職業のままで続けるべきか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    男性

全国

2021/03/17

この上なく贅沢なお悩みのようです。
日給制や出来高(件数)払いでのアルバイトというのは、訪問リハビリ等の業務でしょうか。ひとまずそれを前提にお話を進めていきます。
おそらくアルバイトを始められたころの訪問業務における賃金は、理学療法士に一般的な病院勤務と比べて平均的には5割ほど高かったように思います。明らかに、高すぎたのです。それを目当てに訪問業務にくら替えした理学療法士は、ご相談者さまだけではないでしょう。
同じ理学療法業務であるにもかかわらず、働く場所の違いによるこれほどまでの大きな賃金格差は、いつまでも続くはずがなくて当たり前です。割高な状態は、遅かれ早かれ解消されていくのが世の常です。今の給料が決して安いのではなく、「適正化」されたに過ぎません。
一時期とはいえ、業務が少ない割には高い給料を受け取れて良かったではありませんか。「事務の仕事」を一所懸命なさっている方に失礼な物言いは、やめましょう。
いつまでも悩まずに、ぜひ華麗なる「キャリアチェンジ」を実践してみてください。
成功すれば言うことはありませんし、失敗すれば、理学療法士がどんなに恵まれているのかにようやく気付くことができるはずです。
キャリアチェンジの際には、どうか見た目のお給料の高さに惑わされてしまわないように、お気をつけくださいね。同じことを繰り返すのは、やめましょう。
やりたいことを、やってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスの出産。育児休業給付の代わりに使える制度はある?

近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚と養育費

子供が2人いる主婦です。このまま夫と婚姻関係を続けるべきかどうか悩んでいます。子供のことを考えると夫婦でいることが良いのはわかっているのですが、私の中では我慢できなくなっています。離婚したい理由は、性格の不一致です。お互いの意見がかみ合わず、家庭内の関係は冷え切ってしまっています。離婚の際は、私が2人を引き取り、実家に帰りたいと思っています。両親も賛成してくれています。しかし、主人は納得してくれず、それでも離婚するならば養育費は払わないと言われてしまいました。パートの収入では、子供を育てていくことができません。実家に住んで親の扶養に入ろうかなと思っています。できなければ、近くにアパートを借りて両親に助けてもらうつもりです。性格の不一致では養育費はもらえないのでしょうか。我慢して婚姻系を続けていれば、教育費の心配はありません。離婚をしていいのかどうか悩んでいます。

女性30代後半 ミルクとショコラさん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

二人目をどうするか

現在主人は40代後半で、私は40代前半です。子供は幼稚園年長の男の子が一人います。結婚が遅かったため、子供は一人出来れば十分と思っていたのですが最近子供の友達に弟や妹が出来た子が多く、息子からも兄弟が欲しいと言われるようになりました。私も主人も3人兄弟で過ごしてきたので出来ればもう一人子供が欲しい、兄弟を作ってあげたいという気持ちはあります。しかし来年主人が50歳になる事、私が出産と同時に仕事を辞めて専業主婦である事がネックになりなかなか二人目をどうするか判断がつきません。息子が小学生に上がった頃、働きに出ようと思っていたのですが今を逃すともう二人目を出産する機会はないと悩んでいます。現在主人の年収は750万ほどで、持ち家のローンもあります。今から二人目を考えるのはやはり無謀でしょうか?

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

子供の進学費用の目安はいくらほどなのか。

夫41歳 会社員妻41歳子供9歳小学生の子供は、公立の学校に通わせているのですが、我が家では、金銭面でも、それ程余裕がない事もありますし、本人の希望もないので、中学も公立に行かせる予定です。受験予定がなくても、塾に通わせはじめる家庭も多くなり始めている状況があります。我が家も、塾にはそのうち通わせなくてはならなくなるのかなと考えてもいるのですが、金銭面でもふあんです。高校から、私立に行きたいと子供の希望があるかもしれませんし、大学も私立となると、莫大な費用が掛かってきます。現在の貯金は、学資保険に入る余裕もなかったため、自分でコツコツ少しつづためている状況で、一体いくらあれば何となく大丈夫なのかのかなと心配です。子供の進学費用には、いくらくらいためておくのが、基本なのでしょうか。

女性40代前半 1577048さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

奨学金の返済について

交際中の彼と結婚の話が出ています。私は地方の出身で、兄弟は3人。通学できる範囲に大学はなかったため、必然的にみな一人暮らしでの大学生活となり、奨学金を借りていました。もともとは、教育費は親が払うものだからということで、名義は子供でも返済は親がするとのことでしたが、事情が変わり、自分で払っています。またまだ支払いが残っていますが、最近、友人が、奨学金を借りるような家庭の人とは結婚したくない。借りる人も、借りさせる親もありえない、というようなことを言っているのを聞きました。都市部で育ち、自宅から通える場所にいくつも大学がある人には、奨学金という選択肢はないようです。ネットでは、結婚するなら返済が終わってから、という話もよく耳にします。奨学金を返済が残ったままの結婚は、そんなにあり得ないことなのでしょうか?

女性30代前半 まりもさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答