こどもの保険は考えるべき?

女性30代 ありおまさん 30代/女性 解決済み

1歳の子どもがいます。保険に加入した方がいいのか悩んでいます。学資保険や医療保険があるので実際のところどれがいいのかわかりません。こどもの医療費はほとんどかからないので普段は気にならないのですが、万が一入院や通院が必要な怪我や病気になった場合、どのぐらいお金がかかるのか想像がつきません。もしものことを考えて備えておくべきなんでしょうか?学資保険は節目にまとまったお金が出るのでいいなと思っています。ただどこの保険会社もだいたい掛け金より受取額が減るので、自分で貯金をした方がお得なのではとも思います。親に関する保障がついてるものもあるのですが、親が加入してる生命保険もあるので本当に必要か決めるのが難しいです。どのような人が学資保険に加入したらメリットを最大限に受けられるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。お子さんのための保険に加入したほうがよいかどうか検討されているのですね。結論からいうと、子どもの保険、医療保険は加入しなくてもよいと考えます。なぜなら、子どもは自治体での医療費助成があるからです。我が家にも2人子どもがいますが、医療保険には加入させてはいません。ただ、都道府県民共済やこくみん共済のキッズには加入させていました。いちおう入院時もわずかですが保険金が出ます。なぜ共済に加入したかといえば、掛金が月々千円以下で、家計の負担にならなかったからです。通常の医療保険は保険料が数千円かかりますが、もし入院した場合の差額ベッド代などの負担を抑えることができます。これは考え方ですが、自治体の子ども医療費助成だけでも問題はありません。それでも心配なら、共済や子どもの医療保険を考えてもよいでしょう。そのときは、保険料で比較してみてください。

学資保険についてですが、子どもの教育費のために加入されるご家庭は多いです。ただ、今、児童手当をもらっていると思いますが、それを使わずに貯め続ければ、少しはまとまった額が貯まるので、貯金されるとよいでしょう。また今は、幼稚園や保育園の保育料の無償化、高校の授業料の無償化があります。そのため、公立の学校へ通わせれば、教育費の負担はそんなに重くはならないと思います。
ただ、高校受験、大学受験の塾代、大学入試の費用、大学進学費用は貯めておいてください。そのとき学資保険を利用してもいいのですが、注意したいのは「返戻率」です。払い込んだ保険料よりも受け取れる保険金が少なければ、学資保険の意味がありません。なので、返戻率に注意し、減額になりそうなら、普通に貯金したほうがいいと思います。その際の候補として、「つみたてNISA」は20年非課税で運用できるので、教育費の貯蓄におすすめです。

また、親の生命保険が付いている学資保険もありますが、すでに親が生命保険に加入しているのなら、それは不要です。生命保険つき学資保険は保険料が高くなるだけです。

児童手当は貯金する。学資保険は返戻率を見て、減額するなら貯蓄を選ぶ。その際は、つみたてNISAを貯蓄方法の選択肢に入れてみる。以上を参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月6万円。貯金より投資すべき?

子供の教育資金についてなやんでいます。シングルマザーで2歳と6歳の子どもがおります。給料と養育費で生計をたてていますが、今の学資保険で良いのか悩んでいます。毎月学資保険で2人分、毎月約30000円払っていますが、足りないだろうと思い、普通貯金で毎月60,000円貯金しています。今、積み立てNISAやIDECOなどありますが、違いはなんとなく分かりますが、メリットやデメリットがよく分かりません。60,000円、普通貯金しているのであればこういった積み立てに加入した方がよろしいのでしょうか?

女性30代後半 myzk_a8さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

学資保険は本当に入ったほうがいいの?

親世代の多くは子供が生まれたら学資保険に加入していたと聞きました。私は全然知らなかったので加入しておらず子供が成長するにしたがって不安を抱えています。昔と比べて学費が高騰している印象です。まだ加入できるみたいなのですが今からでも加入したほうがよいのでしょうか?学資保険のメリットデメリットをわかりやすく教えてください。会社によって大差ないようには見えますが実際はどうなのでしょうか?あと祖父母に孫のために加入してもらって親が祖父母に保険料の支払い援助をしていた場合は罰則などあるのでしょうか?ふつうに考えると余命が短い祖父母に加入してもらったほうがよさそうだなぁ…とは思うのですが。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供2人になったときの貯蓄方法について

現在は子供1人ですが、数年のうちにもう1人子供がほしいと思っています。このご時世で夫の昇給がなかなか難しいのと、私が正社員の職を見つけることができないため、金銭面が心配です。子供が2人になったときに備え、お金を貯めるためのポイントを教えていただければと思います。<私>30代前半、パートタイマー、年収約100万円<夫>30代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約450万円<子>0歳<その他状況>・昨年度マンションを購入し、3000万円のローンを夫名義で組みました(ボーナス払い無し)・車の購入予定はありません・子供の学資保険として月2万円の積立をしています(15歳で満期)

女性30代後半 purukoさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

奨学金を借りての大学進学は今後増え続けるのか?

日本では国民の収入は減少傾向にあるものの、進学率は上がっている状況があるようです。特に大学の進学率に関しては昔と比べてかなり高まっており、学歴への意識が強くなってきているのかな?と思われます。ただ、大学に進学する割合が高まるにつれて、奨学金の利用者も昔と比べてかなり増えていると思います。奨学金に関しては、返済が困難になるというトラブルがたびたび報告されている状況ですが、この先大学進学率がどこまでの数字になるか?は分かりませんけど、国民の収入が上昇傾向に転じるとは考えづらいです。そうであれば、奨学金を借りて大学に進む人は相変わらず多くいると考えられますが、そういった存在は今後さらに増えるのか?という点が気になっています。増えるとなれば、奨学金のトラブル自体も増えそうな気がするので、ここは知りたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子どもの習い事について

私は、現在一人娘を育てている30代の主婦です。私は、出産をきっかけに仕事を辞めており、仕事復帰は、子育てが落ち着いてからパートに出掛けようと思っています。ですが、私の地域では、同世代の子どもを持つお母さんは、ほとんどが子どもを保育園にいれて、土日には何か習い事をさせてあげたりしています。私は、現在専業主婦でも、主人の収入が600万以上あるために、暮らしてはいけますが子どもに習い事をたくさんさせてあげるほどの余裕はありません。ですが、周りの状況を見ていると、私も仕事にでて、子どもの習い事ができるようにお金を稼ごうかと考えてしまいます。子育てでは、平均的に習い事でどのくらいお金をかけるものでしょうか?今後のためにも参考にして、資金作りをしていきたいなと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答