不妊治療しながらの再就職に悩んでいます

女性30代 anname16さん 30代/女性 解決済み

現在結婚4年目、30歳です。
1年半ほど前から不妊治療に取り組んでいます。前職では医療関係(看護師など資格のある仕事ではありません)の仕事を正社員でしていましたが、本格的に治療に取り組み始めたことで仕事との両立が困難となり今年の7月に退職しました。
不妊治療を機に退職しましたが、もともと医療関係の仕事がしたかった訳ではないため、転職を考えています。学生時代専攻していた生物関係の仕事、具体的には環境アセスメントの仕事等をしたいと思っています。
不妊治療はいつどのような結果になるかわかりませんが、30歳という年齢、前職とは関係ない業種への転職であることを考えると、このような転職は実現可能なのか悩んでしまいます。
一般的に転職するには何歳くらいまで可能なのか等、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず仮に妊娠・出産された場合の教育費ですが、22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約30年で準備するとすれば、一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、教育費と老後資金で月16万円ほど貯金が必要です。これはひとまず、正社員の共働き夫婦でないと少し厳しい金額といえます。もし第2子や、住居購入も視野に入れておられるなら尚更です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。ひとまず不妊治療中は、このために退職されたほどですから、まずはこれに集中することがおすすめです。一方、一般的に未経験の他業種への転職は、今でも35歳というのが一つの限界目安といえます。このため、不妊治療が終わってからでも、何とか間に合うかもしれません。…ただし、やはり転職は若いほどに有利というのも一つの現実です。また何より今は、コロナの影響で就職・転職市場が大幅に悪化しています。コロナが落ち着けば市場も回復すると考えたいですが、今のところ未知数です。何より、あなた様は上記の通り月16万円ほど貯金が必要になります。思い入れが強いのは悪いことではないものの、過ぎると「たとえ非正規でもその環境で働きたい」と考え、お金の面で困窮しかねません。たとえその業界に拘らなくても、年齢や仕事の空白期間によっては、正社員になるのが厳しい可能性もあります。夢と現実の折り合いをつけるのは簡単ではありませんが、なるべく正社員には拘って、早めに再就職を果たしましょう。

少し補足させて頂きます。多少なり待遇が悪くても、どうしてもその業種へ転職したい場合は、「副業」で収入を穴埋めするのも手段の一つです。人生を生き抜くにも子供を産み育てるにもお金は必要ですから、しっかり収入も考えることをおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約60万円、月々5万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。ぜひこれらも考えておきましょう。簡単にまとめると、あなた様は未来を見据えると少なくとも月16万円ほど貯金が必要です。一方、今から他業種への転職は不可能ではないものの、簡単でもないため、どこかで折り合いをつけることも大切といえます。必要に応じて副業や資産運用も視野に入れて、まずは妊娠・出産に集中し、その後は改めてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

契約社員という働き方について

結婚するまでは正社員として勤務していましたが、結婚して子育てを終えた40代からは仕事に復帰したくて契約社員としてメーカー勤務をはじめました。ですが契約社員というのは、結局派遣社員のように会社の福利厚生もほとんどなく、なんのメリットも感じられないので、いまさらではありますが正社員として働きたいという強い思いが芽生えています。ですが実際には40代から正社員として雇用される機会というのはほとんどないということがわかり愕然としています。契約社員でこのまま働き続けることは、メリットよりもデメリットが大きいのでしょうか。定年ぐらいまではしっかり働いて老後資金も蓄えて行きたいと思っているのでよりよい働き方を模索しているところです。プロからのご意見をぜひ伺いたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職するタイミングで悩んでいます

今の仕事につき9年目になります。もともとの志望業種でもあったため、やる気はあったのですが、3年前に仕事内容や職場の人間関係に悩み、そこからうつ病を患っております。職場の制度で休職を今まで3回繰り返しており、正直に言って今の仕事を続けたいという気持ちが失くなったことと職場の人間関係に疲れてしまい、職場でも腫れ物に扱われているように感じます。職場の人でもあまり相談できる人がいないし、毎日ヘトヘトになりながら働いていました。今はまたうつ病がひどくなったことで休職していますが、そろそろ転職したいなと思います。しかし、今の情勢の中では不安も強いし次の職場でも人間関係に馴染めるのか不安になる思いが強いです。この先どうすればいいのか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

給料の昇給と手当について

現在、正社員として5年目になります。しかし、昇給が年々少なくなり、今では、基礎昇給800円です。また、アルバイトも雇っていて、正社員と同じような仕事をしているのですが、最近では同一労働同一賃金で正社員にのみ適応されていた住宅手当が無くなりました。本来ならアルバイトにも住宅手当を支給して社員全員が豊かな暮らしができるようにするべきだと思いますが、悪い方に基準を合わせています。そのほかにも扶養手当も半額にされています。このような会社には長い事務めるべきでは無いでしょうか?この先、どんどん制度や手当が改悪される可能性もあります。また、現在30歳ですがもし転職するとしてもやはりスキルや資格がないと厳しいでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスで働くべきか企業で働くべきか悩んでいます。

2年前(25歳)の時にコンサル会社を退職し、その後フリーターをしていました。現在、プログラミングに興味がありますが、フリーランスで働くべきか企業に入社して働くべきか悩んでいます。年金の問題や福利厚生の問題、情報量の問題や就業環境の問題など考えるべき事項は様々あるかと思いますが、FPさんの意見を参考にさせて頂きたいと思っております。例えば年金・福利厚生については、今後少子高齢化の影響で年金の取得開始年齢はどんどん引き上げられており、さらに取得できる年金額は減少する一方です。しかし、それでも企業に入社し、将来的に厚生年金をいただく方が安定というのか、今フリーランスでできる限り貯蓄型の保険などを活用して将来に備える方がいいのかという問題があります。この点、いかがでしょうか。

女性30代前半 wereさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

正社員で働くべきかパートのままでいるべきか

はじめまして。40歳で近所の本屋でパートをしております。夫と小学校高学年の子どもがおります。現在は、朝8時から13時まででパートとして働いており、時給は最低賃金に近いです。土日祝日も関係なく働いております。ボーナスももちろん支給はなく、仕事内容も立ち仕事で辛いときもあります。この仕事はもう4年目になるのでベテランの域に入り仕事は問題なくこなし職場の人間関係も悪くはありません。子どもがもうすぐ中学生になります。育児の手はもう離れてそろそろ長時間のパートや正社員で働いてもいいころなのかな、と思い始めてきました。正社員になればもちろん仕事に関しての責任は重くなりますが、その分ボーナスも出るし、年収も全く違ったものになると思います。もちろんお休みは取りづらくなるかもしれませんが。そこで、時間に余裕もできるので違う職場で正社員として働いて手取りを増やす方がいいのか、手取りのトータル的にあまり変わらないのであればこのままパートとして働く方がお得なのかどうしたらいいのかな、と考える時が多くなりました。いろいろとご教授いただけると幸いです。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答