副業を考えてます

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。
私の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。
現在住宅を新築する計画や数年後には車両の入れ替えも検討しているなか、副業を行おうと考えているのですが、まだ自分自身で何を副業として行うか決まっていません。
社会的に副業を勧める動きになってきてますが、簡単に副業をすることは可能なのでしょうか?
どうしても新たな事業を行う際には多額の初期投資が必要となるイメージがあるのですが、初期投資はできる限りの抑えて事業をしたいと考えております。インターネットには少し疎いところがあるのですが、ネットを利用した事業がいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずそもそも副業というのは、簡単にいえば「本業以外での仕事」を全般的に指す言葉です。つまり、必ずしも何らかの事業をするばかりではなく、たとえば週末に何かアルバイトをするのも副業となります。付け加えれば、一般的な副業というのは本業ほど稼げない代わりに、手軽に短時間だけ働けて、本業収入の足しにできるようなものというイメージです。そして、このような認識の副業なら、最近では極めて多種多様なものがインターネット上に出回っています。インターネット上ですから、自宅にいながら手軽に隙間時間を使って仕事ができるので、副業という働き方には最適と思えるものも多いです。また、最近ではインターネットを活用して本業以外に自分でビジネスをしている方もおり、その場合は本業を上回る利益を得ている方もいます。とはいえ、自分でビジネスをするとなれば相応の準備が必要になりますから、まずはサッと始められそうなものをインターネットで探してみましょう。

少し別角度で、お伝えします。まずお子様の教育費ですが、幼稚園(保育園)から大卒までの総額平均で1400万円ほど必要です。仮に大卒まで18年の時間があるとすれば一年あたり約78万円、月々6万円、2人分で月12万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約27年で準備するとすれば、一年あたり約148万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、教育費と老後資金で少なくとも月24万円ほど貯金が必要です。新築住宅の購入や車両購入なども考えるなら、上乗せで貯金が必要になります。そしてこの数字は一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額です。貯金が不十分なら、不十分なほどに将来的に教育費破産や老後破産になる可能性が高まります。おそらく、少し副業をした程度では大幅に足りません。まずは実際にいくらくらい貯金額が不足しているのかをしっかり計算して、それに合わせた対策を取りましょう。

少し補足させて頂きます。予測通り大幅に貯金額が足りない場合は、まず夫婦そろって「就職・転職」を検討することがおすすめです。上手くいけば、副業と違って一気に年収を上げられますから、優先的に考えることをおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのも有効な手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約73万円、月々6万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、インターネットを活用すれば簡単に副業ができますから、少し探してみることがおすすめです。またあなた様の場合、未来を見据えると少なくとも月24万円ほど貯金が必要なので、少し副業をした程度では大幅に足りない可能性が高いといえます。必要に応じて就職や転職、資産運用なども視野に入れて、未来に合わせた対策を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

50代。納得のいく仕事をじっくりと探すべきでしょうか。

大学卒業後、正社員として数社で働いてきましたが、40代以降は派遣社員として働いています。幸い、ソフトウェア・サポート技術者としての経験があったので、正社員当時とほぼ同じ給料で勤務できました。でも、ボーナスや定期昇給はなく、退職金もありません。最近サポート対応件数が減ったことから、この度雇い止めとなりました。現在は、複数の派遣会社に登録して、次の長期派遣勤務先を探しているところです。しかし、50代という年齢もあり、なかなか若い頃のようにすぐには派遣先が決まりません。雇用保険の失業手当は、会社都合退職なので7日の待機期間が経過すると給付されると思いますが、当面はそれを利用しながらじっくりと納得のいく仕事を探すべきか、少々不満はあっても就職するべきか、迷っています。今後も失職することがないとも限らないので、失業保険の給付日数は残しておいた方が安心でしょうか。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ブラック企業の見分け方をアドバイスしてほしい

現在求職活動中です。前職は所謂ブラック企業で、残業はあるが残業代は出ない、退勤時間になっても上司がいると暗黙のルールで帰りづらいなど、かなり苦しい思いをしました。次は同じような会社を選んでしまわないようにと慎重に考えていると、ついつい奥手になってしまいます。求人票では、休日日数・労働保険の内容・休暇の取得実績なども確認しているのですが、他に気にするべきポイントはありますでしょうか?特に、一見したら分からないブラック企業の特徴(特有の言い回し、労働条件など)がありましたらぜひ知りたいです!また、万が一職場で「これはおかしい」と感じた時はどのように対応すればよろしいでしょうか。働くうえでこれだけは知っておいた方がいいという労働基準法があれば、併せてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職をするべきか迷っています

現在はエンジニアとしてIT会社に勤めていますが、別の職種をやってみたい思い、転職を考えています。私はもともと人前に立つことが苦手で、一人でもくもくと作業できる方が向いていると思っていました。システムエンジニアはそういったイメージがあったのですが、実際はプレゼンや企画をする場面が多く、それがストレスになっています。また仕事上の飲み会も多く、特に顧客との接待のような飲み会が断れないのもストレスです。パソコンは得意なので事務職に転職したいと考えているのですが、事務職は未来がないと言われたり、やりがいがないという意見もよく聞きます。また、今の仕事よりも収入が下がることはわかっています。さらにコロナの状況も考えると、なかなか転職を実行に移せずにいます。リスクも大きいですが、今の状況でも一歩踏み出してみるべきなのでしょうか。

女性20代後半 iwa89さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職するならどの業界が良いでしょうか?

転職しようと思ってもどの業界に行っても良いという事はないと思います。転職するならやはりある程度将来性がないといけないです。実際将来性があると思われる業界はどういうものがあるのでしょうか?なかなかそういう業界を探すのも難しくなっているように感じます。特に今のような混迷の時期になってどういう風にして転職したら良いか分からないです。もちろんここなら絶対に安泰ということを聞きたいのではなく、色んな業界がある中でここは比較的将来性があると思われる業界を知りたいということです。今のような時代になってしまってどこも安泰はないような気がしてしまうのですが、それでも少しでもマシと思えるところを教えて欲しいと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

人との関わり方

まだ学生ですが、もうすぐ社会人になります。今からとても心配で、まだ始まっていないのに上手く仕事していけるかなと不安になることがあります。始まってみたいとわからないこともありますが、私は人とかかわるのが苦手です。これから仕事していく上で、絶対に必要なことはわかっているのですが、とても怖いです。人との連携がとても大事な仕事だというのがわかっているからこそ、私はやっていけるのかなと思う時が増えてきました。人に聞くことなどが苦手で積極性がないとよく言われます。私はそのようなところを直していきたいのですが、やり方がわかりません。そこで、人とかかわる上で、必要なこと大切にした方がいいこと、積極性を見せるにはどうしたらいいのか聞きたいです。

女性20代後半 hohooさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答