仕事の人間関係を良くしたい

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今仕事の人間関係を悩んでいます。それによって仕事をやめるかやめないかということを考えているのですが、そのためにはお金を払って相談できるような場所があるのかどうか聞いてみたいです。また、そのためにはどのようなところがあるのかも知りたいです。また、それによっては転職を考えているのですが、お金のためには今の仕事をストレスは多少は溜まるのですが止まるべきなのかそれともやめてしまうべきなのかも知りたいし今後の経済によっては今の会社にとどまって状況を読むのが一番なのかなというのも悩んでいます。また、人間関係を良くするためにお金を払ってよくしてくれるサービスというのがあるのかも知りたいです。また、人間関係を選んで転職すべきかお金のために我慢をするのかみんなはどうしているのか平均を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/17

仕事を辞めるか辞めないか、お金を払って相談できるような場所は必ずあるはずです。ネット空間に数多く存在していますので、一度探してみてください。
もちろん、私にご相談いただくこともできますよ。料金は、2時間で5,500円です。あまり営業していると当サイト運営者さまからお叱りを受けるかもしれませんので、次のご質問にまいりたいと思います。
もしお金を払って人間関係を良くしてくれる夢のようなサービスが存在するとしたら、ご相談者さまはいくらなら支払ってもよいとお考えになりますか。
5,500円でしょうか、1万円でしょうか、20万円でしょうか、150万円でしょうか。
「自宅のお掃除サービス」しかり、「高齢者の介護」しかり、昔は買えなかった多くのモノやサービスがお金で買えるようになり、これからもその範囲はさらに広がっていくのかもしれませんが、「良好な人間関係」をお金で買える日は永遠に訪れないのではないでしょうか。
なぜなら、人間関係をお金で買った時点でその関係が崩れてしまうからです。
おそらく、ご相談者さまの友人に、毎月定額料金を支払って友人になってくれている友人はいないはずです。もし、「入会金20万円、毎月定額1万円で人間関係を劇的に改善します!」なんていう広告を目にされたときは、きっと詐欺ですので、どうかご注意ください。
みんなはどうしているのかお知りになりたいとのことですが、転職理由を複数回答で調べたどんな統計を見ても、「給料が安い」と「人間関係が悪い」が上位にくるようです。必ずしも人間関係かお金かの二者択一でもなさそうです。
ただ、「人間関係は良いけど給料は安い」または「給料は申し分ないけど人間関係が悪い」というのはよくあるお悩みです。
ご相談者さまは何でもお金で解決されたいようですので、給料は月10万円下がっても人間関係が抜群に良い職場があれば、「良い人間関係を月10万円で買う」とお考えになられてはいかがでしょうか。
よって、転職されるかどうかの判断基準は、良い人間関係をいくらなら買うのか(給料がいくらなら下がってもよいのか)というご相談者さまの価値観次第となります。もちろん転職先の人間関係は、転職してみないとわかりませんが。
人間関係が悪くなるのは、相手が自分ではないからです。相手に対して過度な期待をせず、常に他人目線で考える習慣をつけることができれば、高いお金を払わなくても人間関係は少しでも改善されるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てや結婚、女性に優しくない職種・職業とは。

現在大学3年生で、就職活動真っ只中の状態にいます。一般企業に会社員として勤めて、結婚・子育てを経験しながらも定年退職まで働き続けていきたいなと考えています。企業によっては育児休暇制度などを設けて子育て支援を行っていたり、フレキシブルな働き方を提供することで家庭を充実させることを支援してくれるとホームページに書いているものもいくつかあります。しかし、実際に働き始めてから結婚や子育てを経験すると、企業から使えないと判断されてクビになったり、女性だからという理由で辞めさせられるような実例はあるのでしょうか。もしそのような企業が今この時代にも多く存在してしまっているのならば、それらはどのような職種・業種に多いのかということを実例とともに教えて欲しいです。就職をする上でできるだけ将来のことも考えておきたいので、リスクを避けたいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どうやって収入を増やしたらいいか

はじめまして。パート保育士として働いている者です。世間で言われるように保育士は業界全体の賃金が低く、パートタイマーである私の時給は930円です。世の中に必要不可欠な職業だと思いますし、AIが発達しようともまだ当分は取って代わられることのない仕事だとも思っています。子どもも好きだしやりがいも感じていますが、しかしそれだけでは生きていけないのも事実です。今後どのようにして収入を増やしたらいいかご指南いただけますでしょうか?やはり保育士で働くことを諦め、もっと割のいい全く別の業種に転職すべきでしょうか?ちなみに結婚の見通しはなく、親が死んだらこのまま私一人で生きていくことになりそうなため老後が心配です。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

40代で大学に行くべきか悩んでいます。

私は40代の会社員で同年代の専業主婦の妻と高校生の娘と6歳の娘がいます。若いときに受験に失敗し、希望しない大学だったので中退し、転職しながらも会社員として働いています。最近になって、もう一度大学受験に挑戦し大学で勉強したいと考え始めました。これまで貯金をしてきたので、家族も戸惑いながらも賛成の気持ちを示してはくれています。目指す大学は東京大学なので、受験に入る前には会社を辞めて受験勉強に専念しなければ合格は望めません。そもそも今の会社の給料が年収300万円ほどと安く仕事にもやりがいがなく、受験がなくても辞職するつもりでした。貯金額は働き始めてから資産運用で増やした分も合わせて合計で2000万円ほどあります。受験の準備と大学4年間を合わせると少なくとも5〜6年は妻とともに非正規の仕事をして、その後は起業を考えています。しかし、賛成してくれているはずの家族も、受験したい自分自身も経済的な不安にさいなまれてギスギスしてしまい、挫けそうにもなっています。2000万円を生かして不安を減らしながら新生活に入るためのヒントを教えていただければと思います。

男性40代後半 m.kumakiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

安定しない訪問看護がいいか、拘束時間が長い病院勤務にするか。

病院勤務していました。週四日働いていて通勤時間や着替え、仕事内容、時間外勤務などからストレスもあり近所で仕事を探すべく辞めました。訪問看護と近くの病院を見学しました。訪問看護は時間の余裕はあるが利用者が少ないと安定しない、病院は安定しているが拘束時間が長く新人や要領の悪い人とくむと仕事量がこっちの方が多くなり前と同じストレスが出てきそうです。どちらを選択するべきか悩みます。子供の送迎などがあるのであまり拘束時間が長いとそれもストレスになりそうですが、ある程度の収入がないと旦那も単身赴任中なのできつい状態です。看護職は求人が多いと言いますがそれだけで視野が狭くなっている気がします。他の職種でも探すといいものがあるのではとも思います。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職するのは避けた方が良いのでしょうか?

日本は世界の中でも特に転職に対してネガティブなイメージが持たれています。ただでさえネガティブなイメージが持たれている転職を今の大変な時期にやるのは避けるべきでしょうか?仕事自体にもうあまり将来性を感じてないので転職したいと思っているのですが、転職が難しいなたら避けたいと思っています。いくら今の仕事に将来性を感じないといっても転職が上手くいかないなら意味がないからです。実際転職する事を考える意味はどのくらいありますでしょうか?もし、避けた方が良いならどうするのが良いか教えて欲しいと思います。また転職をするならどのような時期にやったら良いかも教えて欲しいと思います。転職が上手くいく時期やタイミングを教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答