FIREを目指すための資産運用とは?

男性30代 @ッキーさん 30代/男性 解決済み

去年YouTubeで資産運用の動画を見たことがきっかけで、投資信託を始めました。
私は30代で、共働きの妻と2人の幼稚園に通う子供と4人で生活しています。
私も妻も正社員として働いており、世帯年収は約1000万円です。
数ヶ月前にFIREという考え方を知り、それからは早期に仕事をリタイアするためにはどんな資産運用が必要か日々悩んでいるところです。
すでに私と妻それぞれで積み立てNISAを活用しているほか、子ども2人のジュニアNISA口座も開設済みです。
そして、溜まっていた数百万円の貯金を投資信託の資金に回している状況です。
こちらの方針としては、ハイリスクハイリターンのものには手を出したくありません。ただ、少しでも早くリタイアしたいというところで、今行っている方法以外にも何かいい資産運用のやり方はないかと探しております。
ぜひお知恵を貸して下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、幼稚園から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。仮に今後16年で平均的に準備するとすれば一年あたり約88万円、月々7万円ほど、2人分で月14万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度、あなた様世帯は年収が少し高いので5000万円ほど見ておきたいところです。これを60歳までの約27年で準備するとすれば一年あたり約185万円、月々15万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、少なくとも教育費と老後資金で月29万円ほど貯金が必要です。単純に投資をするなら、これを下回る金額で効率的に準備できるのですが、早期リタイヤを目指すなら話は変わってきます。しかしまずはこのような基本について、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず簡単にいえば、投資による早期リタイヤの基本は「運用益で生活費+αを稼ぐ」ことです。つまり生活費が高いほどに多くの運用益、ひいては投資元本が必要になります。このため、まずはなるべく節約が必要です。また早期リタイヤは「いつリタイヤしたいか」が重要であり、早いほどにハイリスクや多くの元手が必要になり、遅いほどにローリスクかつ少ない元手で達成できることになります。参考例を挙げると、仮に年500万円の生活費が必要で、これを4%運用で稼ぎたいなら元手は1億2500万円必要になり、1億2500万円を50歳までに同じく4%運用で稼ぐとすれば一年あたり約527万円、月々44万円ほど元手が必要な計算です。これを基準に、リタイヤ後に欲しい生活費やリタイヤ時期、取るべきリスクなどを少し考えてみましょう。なお、どこまでいっても投資のリスクとリターンは等しい関係なので、ローリスクハイリターンな投資は存在しません。リスクを抑えるのか、早くリタイヤするのか…じっくり方向性を練りましょう。

少し補足させて頂きます。投資信託とNISA以外の投資手段としては、手始めに「iDeCo(個人型確定拠出年金)」あたりが良いかもしれません。また投資に慣れてきたら「個別の株式投資」、その後は「不動産投資」なども候補になりえます。…ただし、投資に回したお金はしばらく引き出せない(引き出さない)のが基本です。上記の教育費や緊急資金などは分けておく必要があります。また、分散投資は大切ですが、より良い投資対象というのは往々にしてリターンが大きい代わりにリスクも大きいです。投資の基本を忘れることなく、投資に励んで下さいね。簡単にまとめると、仮に4%運用で年500万円の利益を前提に50歳でリタイヤするとすれば、月々44万円ほど投資が必要です。iDeCoや個別の株式投資、不動産投資なども投資候補になりえますが、リターンを求めるほどリスクも高まりますから注意が必要といえます。何より、投資金を回しにくい教育費などへの配慮も大切です。まずはしっかりとライフプランを設計し、それに合わせた計画的な投資を心がけていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供を育てるためのお金の貯め方

40代自営業の既婚者です。夫婦ともにフリーランスの自営業なのですが、年々仕事が徐々に減ってきており、今年は新型コロナウィルスの影響でさらに仕事が減ってしまいました。さいわいローンなどがないので、今すぐどうこうということは無いのですが、サラリーマンと違い、毎月決まった額がもらえるわけでは無いし、やはり将来的に不安です。どうにかして本業以外でも収入を得られるようにしたいと漠然と考えてはおりました。しかし、現実的には、何からはじめて良いのか、全然分からず、いまだに何も現状を変えられておりません。しかも、投資とかは、全く別世界のように感じてちょっと怖いイメージさえあります。貯金は夫婦合わせて1000万くらい。世帯年収は300〜400万くらい。何から始めたら良いでしょうか?

女性50代前半 UK1225さん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

損をする可能性が低い投資ってありますか?

投資に興味はあるものの、リスクがどうしても怖いです。したがって、利回りは低くても構わないので、できるだけリスクが小さい、損を可能性が低い方法を選びたいと思っています。候補としてはどんな手段があるでしょうか?

男性30代後半 電気イルカさん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

親が定年した後の老人ホームの費用や実家の相続問題に困っている

私は、兄と姉と妹がいるのですが父と母はもうすぐ定年を迎え今後老人ホームなども考えています。実家は一軒家ですが、兄弟全員は県外に就職しているため実家を管理したり親の面倒を見る人がいない状況です。また、老人ホームは入るための費用は誰が払うべきかで兄弟間で少し揉めています。そして、実家を取り壊すかや両親のわずかな資産や土地をどのように分るかでも揉めています。兄弟全員すごくお金に余裕があるわけではなく、特に私はお金に困っているので親の老人ホーム費用を工面するのは難しい状況なのですが、私が1番両親と仲が良いため私が払うべきじゃないかという話も出ていて悩んでいます。私は、長男が払うべきだと思っていますが、長男は家庭があるからという理由で拒否しています。どうしたら良いでしょうか。

女性20代後半 ひなさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の節約の仕方と貯金方法について

来年から新卒の社会人として一般企業で働き始め、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。最近ではコロナウイルスの流行により、私の場合アルバイトのシフトが減ってしまったり、世の中には失業をしてしまった人もいます。そんな中やはり大事になってくるのが生きるための「お金」だなと最近強く感じています。急に大金が必要になるかもしれない、あるいは急に収納が絶たれてしまうかもしれない、ということを考えると、普段からの節約する努力や貯金をする努力が本当に必要だなと思います。しかしお金をうまく貯金する方法がよくわからなくて困っています。そのため専門家の方には、簡単に普段から行える節約術やお金の貯め方について詳しく教えて欲しいです。

女性20代前半 agiさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

年金額があてにならないので何とか自分でお金を増やせるようにしたい

30代のアルバイト掛け持ちです。お金の悩みというか、税金や年金など、基本的な知識が乏しいため、どうすればお金を効率よく貯めることができるのか、年金もだんだん支給額が下がりつつ年金受給年齢が上がってるので不安でしかありません。お金がお金を産むシステムに切り替えろという話も聞いたことがありますが、株やFXなどに関して無知なので始めるのにも不安です。年金は義務なので払いますが国の年金を期待していても高校生のアルバイト程度しか貰えないとなると生活できないのでなんとか自分でお金を増やしたいのですが、日本ではもらえるお金は申告しないともらえないのでまたその申告も誰が対象なのか。どうすればよいのかわかりません。FPさんから見て、素人でもできるお金がお金を産む方法とはなんだろ思いますか?よろしくお願い致します。

女性30代後半 monica5さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答