株のポートフォリオのつくりかた

男性40代 shinobumori0831さん 40代/男性 解決済み

最近株取引を少額ながら始めたのですが、どのようにポートフォリオを形成していったらよいかわからないので教えてほしいです。
どちらかというと株主優待に興味があるのですが、株主優待をもらうには株数が全然足りず、ちょっとずつ投資していきたいと思っています。
デイトレーダーのように毎日株価の変動を気にするほどは見れていないので、もっと興味を持つにはどうしたらよいかなども聞きたいです。
また、銀行口座は複数持っていて、それぞれで少しずつ株式や外貨取引を始めてしまっているのですが、いまいち運用がうまくいっているのかどうか
実感が持てない状態です。口座を一つにまとめるべきなのか、今のままでよいのか、NISAとどう絡めていけばよいかなど、自分のなかで信念があるわけではなく、
なんとなく投資をしてしまっている状況をどうにかしたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

質問から資産全体のポートフォリオか個別株のポートフォリオかわからないので、それぞれについて回答します。まず、個別株のポートフォリオを組むのは難しいと考えます。ポートフォリオを組むには様々な業種へ資金を振り分けなければならないからです。つまり斜陽産業や収益が上がりにくいと思われる銘柄なども組み込まなくてはなりません。旬な産業を選択してポートフォリオを組むと銘柄に偏りができ、ポートフォリオになりません。であれば、インデックス型投資信託購入した方がベストなポートフォリオとなります。資産全体のポートフォリオを組む場合、リスク許容度によって対象資産が異なります。本来は計算で導き出せますが、各資産間の相関係数など専門的な数値が必要になるので難しいなりますが、リスクを抑えたければ債券が多く、リスクを積極的に取れるのであれば株式の割合が多くなります。この2資産を国内と海外に分けるとこれだけで4資産への分散となります。新興国を加えると6資産、REIT等の別資産を加えると6~8資産になります。しかし、分散する資産を増やすとリバランスなどの管理が大変になります。株主優待に興味があるとのことなので、難しいところです。
銀行を分けるかは個人の考え方です。それぞれの運用成果を個別で判断するのであれば分けた方がわかりやすいと思いますが、全体で判断するのであれば1か所でもありだと思います。
NISA枠の利用についてはゴールの設定次第です。短中期でリスクを取りながら運用するのであればNISAを活用すべきと思いますが、老後の資産形成など長期で運用するのであればNISAではなくつみたてNISAを利用すべきです。投資は利用すべき制度や仕組み、銘柄もゴール(運用の目的)によって変わります。また、運用資産や銘柄も変わってきます。「なんとなく投資をしてしまっている」とありますが、この点を明確にすれば色々なことが見えてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用はなにから始めればよいのか?

50代既婚者です。高校生の子供が2人おります。貯金が出来ていないわけではありませんが銀行と郵便局に普通預金と定期預金で預けているだけで資産を運用しているとは言えない状態です。会社でも持株会とかもあるのですが利用していません。遺産運用に関して自分で調べても投資信託や株式、NISAやつみたてNISA、iDecoなど各々の特徴や私の場合にはどれを選べばいいのか?や組み合わせて利用できるのか?できるならどのような組み合わせが良いのかが見当がつきません。老後は金を少しでも確保するためまずはどのあたりから整理していけば良いのかをアドバイス頂けるとうれしいです。また、資産のリスク分散などの記事を見ると外国のものも考えようみたいなことが書いてありますが貯金がいくら位になったら分散をかんがえるべきなのかが判りません。

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

お金を貯めるためにまず行うことは?基本中の基本を知りたい!

30代、夫婦ふたりで実家(わたしの親と同居)に住んでいます。子どもを作る予定はありません。共働きです。わたしたち夫婦は、とにかくお金の管理や貯金が苦手です。家計簿は続かない、資産運用も最初だけがんばるがいつの間にか何もしなくなってしまう、ついつい少しずつお金を使ってしまって気づけば手元にお金がない、ローンの支払いも抜け漏れがある、旦那もわたしも奨学金がまだまだ残っている、でも旅行へは行きたい…といった状態です。貯金はほとんどありません。ですがいつ身体を壊すか分からないし、親も高齢になってきて、これではまずいと悩んでいます。貯金をすべきなのか、資産運用をするべきなのか、それとも複業などで稼ぎを増やすべきなのか、それとも家を売ってしまうことも視野に入れるべきなのか、まず何からすれば良いのかなどを教えてほしいです。

女性40代前半 Pink_Kittyさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供の学費の貯め方

都内在住、メーカー勤務の20代女性です。今年初めに子供が生まれ、子供の学費を貯め始めなければいけないと思っているのですが、子供が保育園入園から小学校、中学校、高校、大学を卒業するまで、どのタイミングでどの程度のお金を貯めていなければいけないのか分かりません。(習い事、学習塾、私立または公立学校の学費、入学金など)また上記の費用に合わせてマイホームの購入も10年以内に検討をしているため、効率的な貯蓄プランをご相談したいです。また貯め方についても、学資保険や積み立てなど様々な方法がありますが、正直明確な違いがわからず、効率よく貯蓄が出来る方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mikichi13さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

カードの支払いが追い付きません

食品・日用品を含め、子供の衣料品など、クレジットカードで購入しています。どのぐらい使っているか、家計簿はつけていないので大体の感覚でカードを使用していますが、ちょっと使いすぎた月は、翌月払いや分割払いにしていました。最近、あまりカードを使用していない月も支払い額が20万円~30万円を超えるようになり、それが払えないのでまた翌月や分割・・・を繰り返していたら、支払いがどんどん貯まってしまいました。前月からの支払い残高が毎月20万円はあります。支払い額が増える一方で、払えない分を毎月先送りにしているだけになってしまい、このままだと返済できなくなりそうです。いつか、翌月払いや分割払いをやめたいと思っていますが方法がわかりません。カードの引き落としで、現金が手元にあまり残らない月もあります。カードを使わないように、と思っても、現金があまりないのでカードで生活するしかない状態です。どうしたらいいでしょうか。

女性50代前半 いももちさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

公務員で働いていて副業もできず困る

現在公務員として働いておりますが、月給が大変低く感じることがある。公務員という立場上おおっぴらに副業をすることができず常に余裕がない。家族の介護をしており、日々親の貯金を切り崩しているためじわじわと貧困へと陥っている気がする。公的な支援を受けているが金銭的な余裕から時間的余裕、精神的余裕もなくなり、辛い。また、保険も友人のすすめによって入っているものがあり、現在掛け捨て保険が3つ、やや高額の積立保険が1つあり、どれか一つまたは2つにまで絞り込めることができたらと考えている。飲み会やレジャー等の人との付き合いによる消費や浪費が多くお金の漏出をある程度抑えていきたいが衝動的な欲望に負けてしまい公開をすることが多い。

男性30代前半 shimashima96さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答