株のポートフォリオのつくりかた

男性40代 shinobumori0831さん 40代/男性 解決済み

最近株取引を少額ながら始めたのですが、どのようにポートフォリオを形成していったらよいかわからないので教えてほしいです。
どちらかというと株主優待に興味があるのですが、株主優待をもらうには株数が全然足りず、ちょっとずつ投資していきたいと思っています。
デイトレーダーのように毎日株価の変動を気にするほどは見れていないので、もっと興味を持つにはどうしたらよいかなども聞きたいです。
また、銀行口座は複数持っていて、それぞれで少しずつ株式や外貨取引を始めてしまっているのですが、いまいち運用がうまくいっているのかどうか
実感が持てない状態です。口座を一つにまとめるべきなのか、今のままでよいのか、NISAとどう絡めていけばよいかなど、自分のなかで信念があるわけではなく、
なんとなく投資をしてしまっている状況をどうにかしたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

質問から資産全体のポートフォリオか個別株のポートフォリオかわからないので、それぞれについて回答します。まず、個別株のポートフォリオを組むのは難しいと考えます。ポートフォリオを組むには様々な業種へ資金を振り分けなければならないからです。つまり斜陽産業や収益が上がりにくいと思われる銘柄なども組み込まなくてはなりません。旬な産業を選択してポートフォリオを組むと銘柄に偏りができ、ポートフォリオになりません。であれば、インデックス型投資信託購入した方がベストなポートフォリオとなります。資産全体のポートフォリオを組む場合、リスク許容度によって対象資産が異なります。本来は計算で導き出せますが、各資産間の相関係数など専門的な数値が必要になるので難しいなりますが、リスクを抑えたければ債券が多く、リスクを積極的に取れるのであれば株式の割合が多くなります。この2資産を国内と海外に分けるとこれだけで4資産への分散となります。新興国を加えると6資産、REIT等の別資産を加えると6~8資産になります。しかし、分散する資産を増やすとリバランスなどの管理が大変になります。株主優待に興味があるとのことなので、難しいところです。
銀行を分けるかは個人の考え方です。それぞれの運用成果を個別で判断するのであれば分けた方がわかりやすいと思いますが、全体で判断するのであれば1か所でもありだと思います。
NISA枠の利用についてはゴールの設定次第です。短中期でリスクを取りながら運用するのであればNISAを活用すべきと思いますが、老後の資産形成など長期で運用するのであればNISAではなくつみたてNISAを利用すべきです。投資は利用すべき制度や仕組み、銘柄もゴール(運用の目的)によって変わります。また、運用資産や銘柄も変わってきます。「なんとなく投資をしてしまっている」とありますが、この点を明確にすれば色々なことが見えてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方簡単に実践出来る節約貯金方法

建築業自営業をしてます。コロナ禍以前はお仕事が休みになる事もなく忙しく順調に従業員とお仕事してました。しかし以前と比べ日に日に仕事が休みになる事が増え従業員も辞めてしまい一人に、売り上げは半分近くになりました。生活レベルは上げていないのですが将来が不安なところがあり悩んでます。税金も全て税理士に任せており、本を一冊読みましたが本業に支障をきたす可能性がある為今も状況は変わりないです。節税も意識しており中小企業退職金制度、国民年金基金等加入しておりますが具体的な事は勉強不足でわかりません。国からの支援金も昨年は一人で仕事をしており半年程前から従業員を雇い売り上げ自体は上回り対象になりませんでした。まだ独身一人暮らしなのでなんとかなりますが今後結婚、子供と過ごすと言う事が出来るようになるにはと悩んでおります。

男性30代後半 おっくさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

投資の最初の1歩

賃貸の実家住まいで、結婚の予定のない30代前半の独身です。年収は450万円の会社員です。毎月最低でも3万円は貯金しています。少しずつ普通預金に貯蓄した約300万円を投資してみたく思ったため、専門誌や各種サイトで勉強をしたものの、初心者はどの様に運用するのが最もよい方法かが分かりません。NISAやTEHO等に預けておくのが良いと書いているものや、資金があまりない状態だとそういったものではあまりリターンを望めないため生活に身近な株式を保有した方が良いなどどれが正しいかかの判断がつきません。また、300万円程度の少額であるなら普通預金のままキープしておくのが良いのかも不明です。どの様な運用が適切かを教えて欲しいです。

男性30代後半 5fb1d1272b8d2さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ポイントなどで手軽に出来るような投資のメリットやデメリット

自分と同居の家族(父)に浪費癖があり、家計管理やお金の使い方が下手だと感じています。単純に買い物を抑えれば出費は減ると考え実践し始めたところですが、他にもどのような支出を抑えれば余計な出費が減るのかが知りたいです。例えば、電気やガスなどといったライフラインでも出費を抑える方法はあるのか興味があります。また、出費を抑えるだけではなく、同時にお金を貯めたいと思っています。現在株式投資を行なっておりますが、他にもセゾンの永久不滅ポイントや楽天ポイント、他にもアプリなどで手軽に出来る投資方法があることを知り、興味を持ちました。ポイントなどで(少額でも)手軽に出来るような投資のメリットやデメリットを知りたいです。

女性40代後半 ayaballonさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

マイホームや貯金についてお聞きしたいです

30代、未就学児二人を子育て中の専業主婦です。夫婦の意向で、子どもが幼稚園に入るまで(3歳まで)は保育園に預けずに専業主婦で在宅で子どもの世話を今までしていました。しかし、このご時世、収入も減り、生活が厳しくなってきています。私も働こうと思ったのですが、田舎に住んでいるため、コロナの影響もあるのか求人がほとんどない状況で、働き口がありません。在宅でできる仕事を始めはしましたが、なかなか収入には繋がりません。車のローンは月2万ほどで、家は家族所有のものなので家賃等はありません。家は築50年のものなので、所々修繕が必要な状態ではあります。家は好きなようにしていいと言われています。ただ、今後のことを考えると、もうそろそろマイホームを、とも思っています。田舎よりはもう少し都市部の方が子どもにも良いし便利かと思うので引っ越しも検討中です。でもお金がない。そこでお聞きしたいのは①マイホームとリフォーム、どちらが得なのか②田舎と都市部、どちらの方が貯蓄には向いているのかこの2点です。子どもや老後のためにも貯蓄は出来る限り増やしておきたいです。

女性30代後半 sssさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子ども3人の教育費や今後のお金が心配

子どもが三人いて、学費にいくらぐらいかかるのかが心配です。家もローンを組んだばかりで、余裕がないのに、車の年数もだいぶたっていて、買い換えも考えなければなりません。車がない生活は、不便なので考えていませんが、また新たにローンを組むことに不安があります。子ども三人ですが、四年の間に三人を生んでしまったので、大学が重なる事になり、学資保険はできる限り用意はしていますが、まったくたらない予想をしています。自分が外に働かずにいる状態ですが、体力にも自信が無いため、今できる事をして少しずつですが行動を起こして頑張っているつもりです。簡単にお金が貯まるとは思っていませんが、頑張っている割に出ていくお金が多いため、なかなか貯まりません。自分の先の未来が、不安で仕方ありません。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答