株のポートフォリオのつくりかた

男性40代 shinobumori0831さん 40代/男性 解決済み

最近株取引を少額ながら始めたのですが、どのようにポートフォリオを形成していったらよいかわからないので教えてほしいです。
どちらかというと株主優待に興味があるのですが、株主優待をもらうには株数が全然足りず、ちょっとずつ投資していきたいと思っています。
デイトレーダーのように毎日株価の変動を気にするほどは見れていないので、もっと興味を持つにはどうしたらよいかなども聞きたいです。
また、銀行口座は複数持っていて、それぞれで少しずつ株式や外貨取引を始めてしまっているのですが、いまいち運用がうまくいっているのかどうか
実感が持てない状態です。口座を一つにまとめるべきなのか、今のままでよいのか、NISAとどう絡めていけばよいかなど、自分のなかで信念があるわけではなく、
なんとなく投資をしてしまっている状況をどうにかしたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

質問から資産全体のポートフォリオか個別株のポートフォリオかわからないので、それぞれについて回答します。まず、個別株のポートフォリオを組むのは難しいと考えます。ポートフォリオを組むには様々な業種へ資金を振り分けなければならないからです。つまり斜陽産業や収益が上がりにくいと思われる銘柄なども組み込まなくてはなりません。旬な産業を選択してポートフォリオを組むと銘柄に偏りができ、ポートフォリオになりません。であれば、インデックス型投資信託購入した方がベストなポートフォリオとなります。資産全体のポートフォリオを組む場合、リスク許容度によって対象資産が異なります。本来は計算で導き出せますが、各資産間の相関係数など専門的な数値が必要になるので難しいなりますが、リスクを抑えたければ債券が多く、リスクを積極的に取れるのであれば株式の割合が多くなります。この2資産を国内と海外に分けるとこれだけで4資産への分散となります。新興国を加えると6資産、REIT等の別資産を加えると6~8資産になります。しかし、分散する資産を増やすとリバランスなどの管理が大変になります。株主優待に興味があるとのことなので、難しいところです。
銀行を分けるかは個人の考え方です。それぞれの運用成果を個別で判断するのであれば分けた方がわかりやすいと思いますが、全体で判断するのであれば1か所でもありだと思います。
NISA枠の利用についてはゴールの設定次第です。短中期でリスクを取りながら運用するのであればNISAを活用すべきと思いますが、老後の資産形成など長期で運用するのであればNISAではなくつみたてNISAを利用すべきです。投資は利用すべき制度や仕組み、銘柄もゴール(運用の目的)によって変わります。また、運用資産や銘柄も変わってきます。「なんとなく投資をしてしまっている」とありますが、この点を明確にすれば色々なことが見えてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現実的にどのくらい貯蓄をしておくべきなのか知りたい

これから子供が大きくなった時のために貯蓄もしたいのですが、日々の生活レベルも落としたくない。ただローン返済もあるので、正直あまり貯金を出来ないのが今の現状です。現実的にどのくらい毎月貯蓄をして、将来的に子供が大学進学するなどに必要な費用が賄えるのか等知りたい。また現在の支出においてどこを削れば1番効果的であるかなど、無理のないお金の貯め方をするにはどうすればよいのかを知りたいです。子供はまだ産まれたばかりなので、正直これからどのくらいの費用がかかってくるのかも分からないし、不安です。

男性40代前半 nockwh03さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

家計の見直しについて

30代専業主婦です。夫は去年転職して、世帯年収は650万ほどになります。子供は現在、小学生高学年、小学生中学年、幼稚園児の3人です。今までは毎月赤字の中、ボーナスで黒字に戻すといった形で何とかマイナスを出さずに家計をやりくりしてきました。現金貯金はできていないのですが、毎月の学資保険や夫婦の積み立て保険で貯金をしています。末の子が幼稚園を卒園したら、自分もフルタイムで働こうと思っていた矢先に、第4子の妊娠が分かりました。今ですら自転車操業のような状態でこの先家計をうまくやりくりできるか分かりません。毎月の収入で家計の黄金バランスを見てみましたが厳しい数字でした。そこで、何か他にやりくりがうまくいく方法があれば教えていただきたいです。保険の見直し等が必要でしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代前半 tyaaa128128さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか

こんにちは、28歳女性です。1年前に結婚し、持ち家をフルローンで購入いたしました。夫婦二人のペアローン、固定金利にて約5500万になります。世帯年収は800〜900万、子どもはまだいません。今後子どもを持っても、フルタイムで勤務し続けたいと考えており、また無理のない範囲でローンを組みましたが、多額の奨学金返済(夫婦ともに合わせ1000万以上)があるため、生活に余裕はありません。慎ましく生活をし、微々たる貯金に毎月励んではいますが、このような状況で、すこしでも資産を増やし、ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか迷っています。よろしくお願い致します。

女性30代前半 patocoさん 30代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

年金生活ですがどうやったらお金が貯まりますか?

我が家は、子供を遅く産んでその子が弱く度々医者へかかりました。その当時は、他の若い人は医療費がタダの人もいましたが、主人は年でしたので全額払いました。また幼稚園の補助費、12万円ももらえなかったです。その関係で預貯金は少なかったです。また子供がまだ大学生で、それも東京へ行っているので家賃も高く、子供は浪人後、大学へ行きまた受けなおし、今4年です。本当に二人分ぐらい仕送りがいりました。主人は年金とアルバイトのお金でやりくりしています。私は病気を色々持っているので働けないのでお金がありません。また私の病院代がかなりかかっています。食費も夕方買い物へいき、半額の物をかっていますがなかなかお金が貯まりません、どうやったらお金が貯まるのか教えて欲しいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ストレスなくお金を貯め方法は?

旦那も私も30代で小学生の子供がいます。最近私も働き始めてお金を貯めたいんですがお金を貯めようとするとストレスになってしまいうまく貯めることができません。現在旦那の年収が300万くらいで私はまだ年収は未定です。家賃が5万円ですが食費やガソリン代などあまり計算して使った事がなくいくらかかってるかわかりません。6年後にはマイホームを購入したい為に貯金をしなくてはいけませんがどのような方法を取ったらイライラしなくて済むのでしょうか?また、家計簿も作るのが苦手でどのように作っていったらいいのかわかりません。イライラしない貯金術や家計簿の作り方を教えて欲しいなぁと思ってます。よろしくお願いします。

女性30代後半 manekicatさん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答