老後までの貯蓄額と資産運用の仕方

男性40代 keijinokokoroさん 40代/男性 解決済み

こんにちは。
約5年前に38歳で脱サラした未婚の男性です。

当時、仕事の関係で県外を色々と転勤しており、実家に帰る事はほぼありませんでした。しかし、母が亡くなり父一人の生活になるとなって、実家の近くでの仕事を希望を出しましたが、会社と条件が合わず退職することにしました。

親の遺産と自分の貯めた貯金で3,000万はあるのですが、現在無職で収入はほぼありません。

今後の事を思うと不安で、どのようにしたらよいか具体的なアドバイスを頂きたいと思います。
①仮に老後まで現在の状況が続くとして、月の最低収入はどれくらい必要か。
②今ある資産を何かに投資するのがよいのか。
③投資するならば、何にどれくらいの金額を目安にするのか。

現在の生活費は食費や携帯代等を含め月に10~12万です。
父は年金生活で、毎月少し赤字になると言っており、家計は別々で暮らしております。

方向性や全般的アドバイスがありましたら、何卒よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご相談ありがとうございます。

今後、アルバイトなどで収入を得ることは考えられておられないのでしょうか?

現在の資産で不労所得を得ながら生活していくという事は無理ではありませんが、ある程度の知識や心のゆとりなどが必要になると思います。

①現在、生活費が10万円~12万円ということですが、今後、お父様から家を相続することになると、固定資産税や維持費、光熱費などの負担が増えて来ると思います。

そう考えると月換算で20万円くらいは考えられると良いですね。支出が20万円だと収入は20万円以上は歩費いところだと思います。

②不労所得を考えると不動産投資や投資信託の毎月分配型の様なものがあります。ただこういった投資は投資元本の変動があったり、収入が不安定な可能性もありますので、その変動に耐えられる心構えは必要だお供居ます。ただ、悪い方法ではないと思いますので、信頼できる方を見つけられると良いと思います。
ただ本当に信頼できるかは慎重に判断されてください。

③は②の回答にも入っていますね。
例えば、毎月1%くらいの分配金のある毎月分配型投資信託に投資をすれば3000万円で30万円以上の分配金が受け取れる可能性があります。ただ、この分配金は不安定ですし、利益が出ていれば20%課税されます。

今の資産を活用した収入の補填は可能だと思いますが、相談先も慎重に決める必要がありますし、不安定な面もあるので、他の収入と合わせて検討する必要があると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

本当に我が家の貯蓄計画は今のままで大丈夫なのか

同居親にいろいろ助けていただいているが、なかなか貯蓄にまわせるお金に余裕がなく、毎月なんとかというのが現状です。少し余裕があった時に投資信託を契約し続けてはいるが、本当に我が家の貯蓄計画は今のままで大丈夫なのかが切実な悩みです。なにか良い案はあるのでしょうか。

女性20代後半 akikosyuさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託の詳しいお話を伺いたいです

私はポイントを活用して投資信託を行なっております。現在、約2万円のでポイントが5万円ほどに化けております。まだまだ儲けようと思っており、引き出す事はありませんが、いかんせん素人なので、知識を頂きたいです。私が知っている限りでは、年間で20万円以上儲けると税金が掛かる事は認識しておりますが、例えばポイントを20万ポイントを投資信託に活用しても税金は掛かりますでしょうか?実質投資は0円なので、現金を活用した訳ではありませんが、税金が掛かるとなれば話は別で損した気分になってしまいます。なるべくお金を掛けずに税金を支払わずに資産活用をして小遣いにしたいと考えております。せこい考え方かも知れませんが、ポイントでも物の買い物は出来るので、現金とどの同じと言われたらそうですが、どうしても現金と同じには思えません。何卒良い進め方や税金の掛からない方法をご教授頂けたら助かります。よろしくお願い致します。

男性40代前半 kurono0718さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金を貯めるために今できることは何なのか知りたい

私は28歳の会社員で妻(24歳)と2人で暮らしています。世帯年収は約450万円前後と収入は低く貯金をする余裕もない状況です。結婚は2年目となり、子どもの事や家のことなどを考えて貯金や収入を増やそうと考えていますが、現状では生活費や毎月確定している支払いなどで精一杯です。主な支払い内容としては、以下の項目となります。・家賃(7万)・食費(外食含む)(5万)・妻)交通費(1.5万)・私)交通費(4万)・光熱水費(3万)・妻)ケータイ(3万)・私)ケータイ(5万)今できることは、出費を抑えるか収入源を増やすことだと考えていますがこの考えで正しいのでしょうか。

男性30代前半 silvercat37さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金の確保について

来年3月に定年を迎えますが、これまでためてきたものと退職金を合わせると、約5000万円になります。前回は、主として、貯金に関する質問をしたのですが、安定性重視で、元本保証があることを前提に、ほかによい商品があれば、お教え願いたいと思います。私には、子供も妻もおりませんので、後の残したいと思う財産も考えもありません。なお、来年からは、掛けていた個人年金保険が満期になり、10年間にわたり、年額60万円が受領できます。また、65歳からは公的年金を受給できます。老後3000万必要だといわれていますが、その条件はクリアしていますので、無理のない運用をしたいと思っています。資産形成だけでなく、お金の効果的な使い方についても、この基本的考え方に沿った良い方策などについて、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

男性60代前半 sumailu_1218さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計簿をつけるときのポイント

現在、共働きで妻が育休中です。これを機に家計簿をつけて、家庭内のお金の管理・回り方を明確にしようと思い、アプリやエクセルなどを使用しています。しかし、うまいつけ方が分からずに運用を辞めてしまいました。月途中からしてしまったためか、電気代やガス代などバラバラに請求が来た時に、これは何月分か考えていると面倒くさくなってしまいました。家計簿をつけなくても、経済的にはゆとりがあるために、まあいいかとなっていますが、これから子どもが大きくなっていくと支出も増えていくと思うので、早めに対策をした方がいいかと考えています。そこで、家計簿をつけるときのポイントを教えてもらえると幸いです。また、家計でのお金を考えるときに、まとめたほうがいいもの(ガスと電気を一緒の会社にするなど)があれば、+αの情報として教えてもらえると大変助かります。

男性30代前半 fgeさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答