2021/03/09

生命保険には加入した方がよい?

男性40代 y-ichiiさん 40代/男性 解決済み

40代で、失業中のため求職活動をしています。
かつて会社員として働いていたときに生命保険に加入しました。死亡保険や医療保険もついた、フルスペックに近いものでした。しかしその後、職を転々とすることになったことで月々の保険料の負担を重く感じるようになり、病気をすることもなく必要性を感じなくなったこともありその保険を解約しました。ある程度の病気であれば国民健康保険で賄えるし、結婚もしていないので死亡保険も不要なので、それで問題ないと考えていました。
ただ、今後も年金をもらうまでは働かなければなりませんし、病気やケガを負うリスクもあります。その際に民間の生命保険や医療保険に加入していないと、経済的に大きな負担となるのではないかと思うと不安です。
やはり、少額でも民間の生命保険などには加入した方が良いでしょうか。公的な保険だけではかなりリスクが高いと考えるべきでしょうか。教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。保険の前に、老後のことを少しお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には未婚でも低くても3000万円は必要なことが多いです。もし準備が間に合いそうにないなら、定年後どころか年金をもらうようになっても働く必要があります。ちなみに年金額の目安は、現役中の年収にもよりますがざっくり月14万円ほどです。最低でも生活費に足りない分を働く必要があります。さらに今は人生100年時代ですが、健康寿命的に働くのは80歳程度が限界なので、残りの20年のためにも十分な貯金が必要です。もっとも、定年後は働き口が見つからない可能性も高く、見つかっても現役中と比べて年収は半減することが多いといえます。このため、やはり定年までに十分な貯金をすることが大切です。厳しいかもしれませんが、まずはこのような未来の現実を知っておきましょう。

次に、基本的な生命保険の必要性についてお伝えします。おっしゃる通り、少なくとも医療費については国民健康保険で何とかなることが多いです。ただ、そもそも生命保険とは国民健康保険で何ともならない部分に備えるためのものといえます。また医療費はともかく、重い病気やケガをすれば働けない期間が長くなり、その分だけ収入もなくなることも多いです。さらに病気やケガというのは、年齢が高まるほどに発生する可能性も高まり、ひいては生命保険も必要になりやすいといえます。そもそもの家計に余裕(貯金)が少なければ、わずかな支出でも多大な負担となることも多いです。つまり家計に余裕がないほどに生命保険の重要性は高まるのですが…将来的なあなた様の家計はどうなりそうですか?上記の老後資金と合わせて少し考えてみましょう。なお、未婚で子供もおられないなら基本的に死亡保険は不要といえます。

そのうえでご質問についてですが、お察しの通り公的な保険だけでは総じて足りないことも多いため、できれば民間の保険にも(たとえ少しでも)加入しておいたほうが無難です。ただ…そのためには保険料が必要ですし、生命保険は「未来の病気やケガ」に備えるものですから、優先すべきは目先の生活になります。このため、まずは再就職を優先して、相応に稼げるようになって生活を安定させてから未来に備えるために保険加入をするのがおすすめの流れです。ちなみに生命保険は、無職のままでは加入が制限されることもあるので、そういう意味でも再就職を優先すべきといえます。一方、あくまで現役中の繋ぎや保障の増額といった意味合いが強いものの、保険料が割安な県民共済などの共済に加入しておくのも一つの手です。ちなみに共済は無職のままでも加入できるものも多いので、今すぐ加入したい場合は良いかもしれません。いずれにしても保険は万一の時への備えですが、老後は確実に起こりますから、まずは再就職を優先すべきです。コロナで大変な状況かとお察ししますが、どうにかがんばりましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険は何に入ればいいかわからない

保険はもう20年近く入ってますが、どんなプランで入ったらいいのか?どの保険会社で入ったらいいのか?正直全くわからないです。生命保険、学資保険、がん保険、火災保険と入ってますが、なんとなくこの会社のこのプランならいいのかな?と思って保険に入ってましたがいざという時に保険は大事だと思いますが実際のところいざという時のお金が必要な時に今の保険でどこまでカバーできていてそれが足りているのか?足りていないのか?がわかりません。保険会社もバラバラなので、比較するにも微妙に少し内容が違ったり保険会社ごとの特徴などがあると正直しっかりと長所・短所がはっきりしないので、乗り換えも考えており月々費用がかかるものなので、なかなかきっかけがない状態です。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/04/22

住宅ローンと保険のバランス

今年住宅ローンを組む予定があります。その中で金利を上げて特約を手厚くつけたいと思っています。そうすると、今加入している医療保険を見直す必要はあるのでしょうか。できればローンの返済もあるので保険の金額を下げれたらいいなとは思っていますが、住宅の初期費用等の支払いにより貯蓄額も減るので保険の金額を下げることに少し不安があります。子供もいるので学資保険代わりや、年金保険としてかけている積立保険等はこのままの金額で頑張りたいと思っています。そのような場合、どのように全体のバランスを取るべきかを知りたいです。また、住宅ローン自体が高めの設定で、ファイナンシャルプランナーさんに相談すると返せないしやめるよう言われ兼ねない状態です。なのでずっと気にはなってぃしたが相談に行きづらいのですが、否定はせず一緒に考えて頂けるものなのでしょうか。

女性30代後半 marie0117さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/17

保険加入率が高い理由

国民全体の保険加入率は非常に高いですが、目に見えない商材の為いまいち加入するメリットが感じにくいです。掛け捨ての保険だとなおさら損をしてしまう可能性が高いのではないかと感じてしまいます。国民健康保険料を全員支払いしているのにそれでも保険に入るメリットがあまり感じられない為、その辺りの具体的なメリットがわかりやすければ加入を検討することができます。様々な保険会社や料金プランなどが存在する為、保険に入ってたことがない方からするとどれを選べばいいのかが全くわからず、誰に相談をすれば良いものかもわかりません。保険料を払うメリット、デメリットはお客様によってもちろん違うかとは思いますが、具体的にどういったメリット、デメリットが存在するのでしょうか。保険料での税金節約などもできるみたいですがどの程度の効果が期待されるかどうかもきいてみたいです。

男性20代後半 ghghmmさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

終身保険と養老保険。解約するならどっち?

結婚して仕事を辞め主婦になりました。20歳から終身保険と養老保険に入ってます。働いてる時は支払いできましたが主婦になってからはきついのでどちらかを解約しようと思っていますがどちらを解約すべきですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

介護保険のことで悩んでいます

将来に親や若しくは結婚して配偶者、さらには自分も介護に必要になるかもしれませんので、そのための資金をどうやって確保すれば良いのか悩んでいます。家族の誰かが介護が必要になるとたちまち生活は苦しくなります。介護にかかる費用はかなり経済的負担が重くのしかかってきます。そこで少しでも介護費用を抑えるためにも介護保険に加入するか悩んでいます。ですが、今現在医療保険や生命保険、自動車保険などの保険に加入しているので介護保険までの保険料を捻出するのが難しいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、民間の介護保険に加入せずとも公的な介護保険だけでは介護費用を賄うのは無理がありますでしょうか?また介護保険に加入するためには、他の保険を見直す必要もあります。そのための見直しに関してもアドバイスを頂けますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答